高城(370m)・袴腰山(526.1m)


【日時】 2007年1月28日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 曇りのち晴れ

【コースタイム】 9:15 自宅発=(R289号経由)=9:50 登山口〜10:10 発―11:15 高城(35分昼食)―
12:40 袴腰山山頂(25分休憩)―14:15 高城(10分休憩)―15:10下山=(R289号)=16:30 自宅

(登り1時間55分・下り2時間05分)


 前日の天気予報では雪または雨のち曇り。あまり天気も良さそうではないので、今日は午後から弥彦山に登るつもりでいた。しかし朝起きたら曇りだったが、その後急速に晴れてきた。これは午後から出かけるのはもったいない。それに新しく買ったダンロップの長靴もまだ履いていない。雪のある山に行きたい。でも今から出かけて雪のある山は限られている。そうだ、下田の高城に行こう。急いで山の支度をして、出発したのが午前9時15分。国道289号を下田へ。長禅寺に車を停めようと思ったが、その先の林道に雪はなさそうなので林道の先の駐車場まで入った。林道の最初の急な坂には雪はなかったが、その先は雪があり、駐車場の積雪は10p位。駐車場着9時50分。駐車車両は5台。
      林道駐車場

 10時10分出発。今回は新調したダンロップの長靴にスノーシューをザックに付けての出発。このところの暖冬・少雪でスノーシューは必要ないことはわかっていたが、長靴にスノーシューをつけたらどんな感じになるのか、その感触を試すために、わざわざスノーシューを持っていくことにした。3分程林道を歩いて登山道に入る。林道には雪があったのに、登山道には雪がなく泥道になった。新しい長靴で泥道は歩きたくなかった。10時18分鉄塔通過。ここからは雪道になる。10時50分、見晴らしの尾根通過。11時02分眺めの松通過。
         高城山頂         山頂避難小屋
11時15分高城着、ここで昼食にした。今回は午後から山に行くつもりだったので、昨日買った菓子パンにコーヒー。11時50分、袴腰山に向けて出発。
 だんだん雪が多くなってきた。トレースをはずすとズボっともぐる。積雪は50p位か。ダンロップの長靴の履き心地は快適である。今までホームセンターの安い長靴を履いていたが、靴底や足首のあたりが柔らかすぎて、歩くと疲れたが、さすが、ダンロップのはしっかりしていて、歩きやすい。もちろん日本製ではないのだが、やはりメーカーブランドは違うなと感心した。今回サングラスも新調した。山歩きや街歩きを楽しむ人たちから通販生活に注文が殺到したというウォーキンサングラス。「白内障対策には瞳孔が拡大しにくい色の薄いサングラスがお勧め」のキャッチコピーにひかれて買ってしまった。色が薄くてもまぶしくなく、下を向いて歩いていると少しずり落ちてくるような感じもするが、軽くて快適である。高城では山に隠れて見えなかった粟ヶ岳がだんだんと顔を出してくる。しかし全容を見るには袴腰の山頂まで行かなければならない。袴腰への登りは非常に急である。セフコHは下るのが嫌だと行きたがらなかったが、ここまできて粟の雄姿を見ないで帰るわけにはいかない。

          袴腰山山頂
 見上げるような急坂を登って、12時40分袴腰山山頂着。真っ白な粟の全貌が見えた。今年は雪が少なく、下の方は黒い部分が目立つが七合目から上は真っ白である。空は青いが粟の上にだけ雲がかかっていたが、それもとれてきれいに粟ヶ岳を見ることが出来た。何枚もデジカメのシャッターを押した。回りにいた人が口々に粟はかっこいい。守門や白山に比べても断然いい。北アルプスの山にも劣っていないと言っている。本当に1,300m弱の山とは思えない貫禄である。あともう少し標高が高ければ、200名山になっていたのではないだろうか。
粟ヶ岳 粟ヶ岳
 13時05分下山開始。最初の急な下りを過ぎたところでスノーシューを履くことにした。もちろん履く必要はなく、かえって歩きにくいのだが、せっかく持ってきたのだし、長靴での履き心地とこの急な尾根を下れるのか等、せっかく買ったスノーシューをいろいろ試してみたかったのでわざわざ履くことにした。たぶんダンロップのしっかりした長靴のせいもあると思うが、長靴でも快適に歩くことが出来た。それにこの急な尾根も難なく下れた。やはりこのスノーシューは登山にも使えるお買い得なスノーシューだった。高城の手前の大きな段差の土が出ている所でスノーシューをはずした。14時15分、高城着、10分休憩。15時10分、駐車場着。
帰りに八木鼻のスキー場跡のねずみ薬師の登り口を偵察。289号線経由、自宅着16時30分。

2007年山行記録