木六山(825.1m)
【日時】 2007年5月4日(金)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 6:55 自宅発=(R290号経由)=7:50 駐車場〜8:10 発―8:45 登山口(10分休憩)―9:30 大杉の休み場の手前(10分休憩)―10:20 グシノ峰―11:20 木六山山頂(昼食55分)―13:20 水無平(10分休憩)―13:55 沢 (10分休憩)―14:20 下山=(R290号経由)=15:55 自宅

(登り3時間10分・下り2時間5分)

 午前6時55分自宅発。コンビニで昼食の買い出し。国道290号線から杉川チャレンジランドへ。そこから未舗装の林道を通って木六山の登山口着7時50分。駐車車両は8台。あと4台位しか停められない広さだ。トイレはなし。天気は霞んでいるもののほぼ快晴。朝から暑い。
 8時10分歩き出す。登山道は二つあり、我々は右側のグシノ峰コースを行く。すぐに橋を渡る。ちょっとした滝がある。緩やかな道をしばらく歩く。トキワイカリソウ、エンレイソウ、チゴユリが所々咲いている。8時37分、発電所取入口監視小屋通過。8時45分、木六山・七郎平・銀次郎山登山口と書かれた登山口着。まっすぐ行くと水場がある。ここで10分休憩。戻って標識のところから尾根にとりつく。
登山口
発電所取入口監視小屋
エンレイソウ チゴユリ
ここからはひたすら急坂が続く。今度はツツジやオオイワカガミが咲いていた。背後に毛石山が見えてきた。9時30分、大杉の休み場の手前で休憩。ここから尾根の右側をトラバース。ロープも出てきて足場が悪い。
オオイワカガミ
オオイワカガミ オオイワカガミ
また尾根に出ると木六山が目に飛び込んできた。ここから木の根の張りだした急な尾根をロープを頼りに登る。グシノ峰の稜線に出ると右側には残雪が残る粟ヶ岳が見えた。粟ヶ岳だけが白くあとの山には残雪は見られなかった。手前の山肌は豪雪で削りとられた岩肌を露出していて、非常に高度感がある。しばらく両側がきれた遮るものがない快適な稜線歩きとなる。一旦下り、また樹林の中の登りになる。ロープを頼りの急な登りとなる。T字路に出て右に行けばすぐ頂上だ。
木六山 木六山とグシノ峰 グシノ峰
残雪の粟ヶ岳
グシノ峰の稜線 残雪の粟ヶ岳

       木六山山頂
 11時20分、木六山山頂着。頂上は狭く5人位いて、我々二人、そしてすぐにまた二人が来て、もういっぱいな感じである。山頂からの眺めは360度の大パノラマである。白山・粟ヶ岳・白根山・烏帽子岳・青里岳・日本平山・マンダロク山と川内山塊の山々がよく見える。特に白い粟ヶ岳がいつもとは反対側から見えて形も違って見えて、この山に来た甲斐があったと思った。

 今日の昼食もカップヌードルにおにぎり。今回は保冷剤を二ついれた缶ビールがまだ冷たくて、気温が上がってのどが渇いていたのでとてもおいしかった。
 12時15分、下山開始。ガイドブックには七郎平山の方へ行ってから戻るように書かれてあったが、最近は直接降りれる道が出来たとインターネットの山行記録にのっていたので、きっと先ほどのT字路を左に行けばいいのだろうと思い、今来た道を戻る。T字路には水無平への下山道といった標識はなかったがしっかり道がつけられていたので、下ることにした。

 急な尾根道を下るとガイドブックにあった道と合わさった。時間は12時32分。ここからは緩やかで広い道になり、とても歩きやすい。こちらの尾根の方が花が多いようだ。タムシバ・カタクリ・イワウチワなどがいっぱい咲いていた。12時50分、
焼峰の神様の祠が現れる。この先ジグザグの急な下りとなる。
 13時20分、水無平着。10分休憩。名前通り平らな場所で回りが新緑の山肌で囲まれていて、気持ちのいい場所である。平らな道を少し行くと悪場峠からの道と合わさった。左に杉川チャレンジランドへの標識があるが右への悪場峠への標識はなし。また急な下りとなり、沢に出る。13時55分、ここでまた休憩。水分補給。夏のような暑さになっていたので、この水場はうれしい。今回は多めに水を持ってきたが、それでもこの暑さでもうほとんど無くなっていた。ここからは沢沿いのトラバースとなる。沢よりだいぶ高いところをへつる道で崩れているところもあり、注意が必要である。14時20分、駐車場着。
水無平 水無平
 暑さとこの前の権現堂山の疲れからか、結構しんどかった。今回もゴールデンウィークの真っ直中の快晴の日なのに、ほとんど人に会わない静かな山行となった。この山域はこれから暑くなるとヒルが出るという。今日も何の虫かわからないが、顔に二カ所虫に刺され、赤くなってしまった。時期的にはお花もあり一番いい時に来たと思っている。帰りにコンビニでアイスクリームを食べて15時55分、自宅着。
2007年山行記録