笠峰(483.8m)

【日時】 2007年5月27日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 曇りのち晴れ

【コースタイム】 6:55 自宅発=(R290号経由)=7:50 登山口〜8:05 発―8:20 林道分岐―9:00 (5分休憩)―9:15 小乙分岐通過―10:10 笠峰山頂手前(昼食20分)―10:42 笠峰山頂(10分休憩)―12:05 下山=(R290号経由)=16:00 自宅

(登り2時間15分・下り1時間20分)

 ゴールデンウィーク後は日曜になると天気が愚図つく周期に入ったようだ。この日曜も曇りのち雨の予報。土曜日は子供の運動会があり、晴れたものの風が強く、外でただ見ているだけでも結構疲れるものである。それで、また近場の手軽に登れる山ということで、加茂の笠峰に行くことにした。この山は地図にも山名の記載がなく、もちろんガイドブックにものってはいない。インターネットの山行記録と地図を頼りに行くことにした。そろそろヒルが出る季節である。今日の最高気温は19℃とこの時期にしては涼しく、ヒルがでないことを願って行くことにした。

 午前6時55分自宅発。コンビニで昼食の買い出し。国道290号線から加茂の上高柳の集落へ。最後の民家を過ぎると細い林道になり、しばらくは舗装されているが、小さい橋を渡るとダートになる。ダートになってすぐに笠峰登山口の標識があった。地図には描かれていないので、ここが登山口かと思い、帰りはここに降りてこようと思った。(これが後で大失敗につながるのであるが)我々はこの先の林道終点から回るようにして笠峰を目指すことにしていた。林道の終点着7時50分。駐車車両はなし。もちろん駐車場はなく頑張って駐めて2台位が精一杯の広さだ。天気は曇り。いつ降ってきてもおかしくない空模様だ。涼しいので虫も寄ってこなくて快適である。
林道終点
 8時5分歩き出す。ここの林道の終点は十字路になっていて、まっすぐ行くと青木ノ滝へ150mと書かれた看板がある。帰りに行ってみたが、それ程大きな滝ではなく、滝壺に降りることは出来ず、上から見下ろすだけであった。私が思うにこの青木ノ滝は地形図に描かれてある青木滝とは位置的に違っている。地形図の青木滝はもっと上流である。ここの看板は青木ノ滝。地形図は青木滝。これは別物なのか、それとも看板が間違ってつけられたのか、ちょっとした謎である。いずれ地形図の青木滝のところまで行って確かめてみる必要がある。誰か知っている人がいたら教えてほしいものだ。左へは「権現堂・一ノ木戸・白山に至る」の標識が。白山はわかるが権現堂・一ノ木戸とはどこを指すのだろう。そして右には「林道より橋立に至る」の標識。笠峰へはこちらを行く。
林道途中の笠峰登山口
 この先も林道は続いているが、軽四輪じゃないと無理なようだ。ということで、しばらく林道を歩く。8時20分、分岐着。右が「宝蔵山・権ノ神岳・高柳登山道」、直進が「幸谷線橋立に至る」の標識。たぶんこの道をまっすぐ行くと地図上の青木滝につくと思われる。我々は右の登山道へ。この先も広くて緩やかな道が続く。タニウツギやトリガタハンショウヅル?を見つける。我々にとっては初めての花ばかりである。本格的に新潟県の山登りを始めたのが去年の秋からなので、春の花の季節は初めてである。だから行く山行く山、初めての花ばかりである。帰っては「新潟・花の山旅」というガイドブックで花の名前を確かめることの繰り返しである。若い頃登った山は春は残雪ばかりで、花を見た記憶があまりない。新潟県の春の山は花の宝庫で、空は曇っていても足下が華やかで退屈しない。
タニウツギ タニウツギ トリガタハンショウヅル?
 9時、水分補給のため5分休憩。そこから大きくくの字に2回程迂回すると「高柳・小乙」分岐に出た。時間は9時15分。ここも十字路になっている。左は「宝蔵山・権ノ神岳へ」「歴史の道・橋立」と書かれた看板。まっすぐ行くと小乙の集落に出るようだ。看板の矢印がわかりにくくついているので多分そうだと思うが。右が笠峰であるが、それを示す看板はない。
 ここからは稜線を行くが、道はあるものの藪と化していて、迷うことはないが歩きづらい。セフコHにとっては初めての藪こぎ体験である。15分程歩くとヒメサユリを見つけた。高城のヒメサユリは今が満開ということで、もしかしたらここ笠峰でもヒメサユリに会えるかもしれないと期待してきた。高城のヒメサユリの小径はロープが張られていて、人も多くて、少し興醒め。十年程前に一回行ったきりで、今は駐車場も入れなくてお金も取られるので、ますます行く気にならない。ヒメサユリを見るのはそれ以来だが、こういう藪の中にひっそり咲くヒメサユリは格別である。まだ蕾のものも多く開ききっていない花もあり、少し早いかもしれない。しかし色は高城のものに比べて非常に濃いピンク色で可憐というより強さを感じる。
ヒメサユリ ヒメサユリ
笠峰

       笠峰山頂
 正面にこんもりとした山が見えた。あれが笠峰のようだ。地図で見るよりずっと下ってまた登り返す感じだ。下りは結構急で藪で足下が見えず、何度か滑る。登りきった所で休憩する。時間は10時10分。三角点はもっと先のようだが、疲れたのでまだ早いが、ここで軽い昼食にする。最近は手抜きのコンビニのサンドイッチばかりである。振り返ると宝蔵山はガスの中で見えないが、濃い新緑の稜線が随分と山深い所に来たように感じさせる。
 10時30分出発。12分程で笠峰山頂着。三角点と山頂を示す標識がある。空は曇っているが、眺めのいい場所である。もう少し頑張ってここで昼食にすれば良かった。ここでも10分休憩して下山する。
 朝、林道の途中に登山口を見つけたので、そこに降りれば周遊できると思い、そこを目指して下る。ここから先は今までのような藪ではなく、最近伐採されたようで広く、数メートルおきにテープがくくりつけてある。このテープをたどれば間違いないだろうと下っていく。しかしどうにも変な道である。伐採してあるので歩きやすいのだが、昔ながらの登山道という感じではない。しかし他に道らしきものはなく、このテープを追うしかない。コンパスと地図で現在位置を確かめるがよくわからない。尾根を大きく巻き始めた。逆方向に向かっている。また戻るように巻いている。

 そしてテープがなくなった。探してみるといきなり急な登りになる。とりあえずテープにそって登ってみる。おかしい。これは道ではない。だいたい何でまたこんな急な所を登るんだ。疲れていて登るのも嫌になっていたのもあるが、先程のテープまで戻る。大きくトラバースを繰り返しているので、完全に現在位置がわからなくなっている。とにかくもう登るのは嫌なので、右へ右へと行けば林道にぶつかるはずである。道はないが杉林の中なので、どこでも歩ける感じである。しばらく下っていくと道にでた。でもこの出方はおかしい。この道は何だ。とにかくその道を下っていくと林道に出た。しかし林道は左側にある。右側の林道を目指していたのに。やばい。反対側に降り立ったようだ。
伐採された広い道 小乙橋に出た所 ヤマビル
 橋があった。橋の名前を見たら小乙橋。小乙の集落に出たらしい。時間は12時5分。すぐに民家が現れた。もう歩ける距離ではない。ここでタクシーを呼んでもらおう。玄関の前にいたおばあちゃんに声をかけた。耳が遠いからと家の人を呼んでくれた。出てきた若いおにいちゃんに、道に迷って反対側に降りたのでタクシーを呼んでくださいと頼む。車はどこにおいてあるのと聞かれたので上高柳の林道の奥と答えた。地元の人なのにその林道のことは知らないらしい。タクシーを呼ぶと大変なので、俺が送っていってやるよ、と言ってくれた。大変ありがたいお言葉に甘えさせてもらうことにした。彼の車は2ドアクーペ。トランクに我々のザック2つ入れたらもう満杯。すぐに車を発進させてくれて、上高柳の集落へ。

 車中の会話で、時々我々のように道に迷ってタクシー呼んでくれという人がいるらしい。何年か前、群馬からきた人もタクシーを呼んでくれと言ったので、送ってやるよと軽く答えたら、村松の山の奥で失敗したと思ったそうだ。あっと言う間に上高柳の集落へ。未舗装になる手前で、ここでいいです、これ以上はこの車では無理ですからと降ろしてもらう。ガソリン代でも渡してやりたかったが、財布は車の中に置いてきていたので、ただただ、お礼をいって車を見送った。

 実は財布と携帯電話とマクロレンズの入ったウエストポーチを車の中に忘れてきていたのだ。歩き出してしばらくして気がついたのだが、まあいいやとそのまま行ってしまっていた。道に迷ったなと感じた時、携帯電話と財布がないことが頭をよぎって、まずいなと思っていたのだ。それにせっかくヒメサユリを撮影するためにマクロレンズを持ってきたのにそれも忘れてきて、最初からついていなかった。

 12時25分、未舗装の林道を歩き出す。すぐに笠峰登山口の標識の所に出た。ここに降りるはずだったのにな、こんなにちゃんとした道なのに、と登山道を少し入って眺めてみた。10分位で車に戻った。やれやれ、とんだ山行になってしまった。

 時間も早かったので、青木ノ滝を見にいくことにした。すぐに着いた。冒頭に書いたように、ここでこれは地図上の青木滝と違うようだと思ったが、疲れていたので、どうでもいいやとすぐに戻ってきた。車に戻り、着替えた。そしてシートをひろげて、昼食の残りの菓子パンを食べて、しばらくゆっくりしていた。

 そしたらセフコHがシートの上にいるヒルを見つけた。やっぱり出たか。今日は涼しいからお目にかからずに済むかと思っていたら、最後の最後にお出ましになった。追い払ったらもう一匹。そして今度はセフコHの髪の毛に。必死で振り払うと、今度は私の足首に。セフコHは食われなかったが、私は足首に二カ所も食われた痕が。本当に痛くも痒くもないのだが、気持ち悪い。ヒルに食われたのは大学時代、西表島の密林を横断した時以来だ。もうこんな所にゆっくりしてはいられない。急いで車を走らせて、尼池山の登山口を偵察して、美人の湯に向かった。
シートの上で伸縮するヤマビル ヒルに食われたかさぶた
 お風呂で体を洗っていると首筋に黒いものが吸い付いている。必死で取ろうとするが、取れない。思い切って取ったが、多分ヒルの頭だけが残って吸い付いていたのではないかと思われる。ひぇ〜。お風呂から上がって足首を見ると流れた血が広がったまま、かさぶたになっていた。これもひぇ〜。

 食堂でざるそばを食べて帰宅。自宅着、16時。車に乗ってからポツポツ雨があたってきた。道に迷っている時に降られなくてよかったと思った。

 それにしても道に迷って反対側に降りるなんて、恥ずかしいことをしたものだ。標高の低い里山に起こりがちなことではあるが。いっそ道がなければ地図とにらめっこして、稜線をはずさないようにと行けるのに、なまじっか変に道がついているとわからなくなってしまう。道をつけたなら簡単な標識でもつけて迷わないようさせてほしいものである。迷った者のいいわけにすぎませんが。

ポツンと2ヶ所食われた跡
2007年山行記録