粟ヶ岳(1292.7m)下田コース

【日時】 2007年11月25日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 6:55 自宅発=(国道289号経由)=7:45 駐車場〜7:55 発―8:35 三合目 (休憩5分)―9:25 五合目・粟薬師避難小屋(休憩10分)―10:35 六合目と七合目の間(休憩10分)―11:45 八合目(昼食45分)―13:25 粟ヶ岳山頂(休憩5分)―14:05 八合目通過―15:10 五合目・粟薬師避難小屋(休憩10分)―16:10  駐車場=(国道289号経由)=17:10 自宅

(登り4時間45分・下り2時間40分)

 今年は11月とは思えない寒波の影響で津南や妙高では大雪に。3連休最終日は快晴の予報。しかしまだ冬用タイヤに交換していないので、上中越の山に行くには道路が心配だ。今シーズン初の雪を求めて、普通タイヤでも大丈夫な粟ヶ岳を選んだ。下から見ると白くはなっているが、真っ白というわけでもないので、どの程度の積雪かわからない。降り始めの粟ヶ岳に行くのも初めてである。今回は下田コースから登ることにした。

駐車場
 朝6時55分、出発。国道289号経由、下田登山口着7時45分。駐車車両はなし。準備をしていると1台やってきた。7時55分、歩き出す。雪の具合がわからないので、長靴で行くことにした。しばらくは沢沿いの道を歩く。8時10分、橋を渡るとすぐに二合目だ。2分程で猿飛滝をまたぐ。8時35分、三合目着。5分休憩。紅葉のなごりがちらほら。8時55分、四合目通過。振り返ると袴腰山が見える。稜線上の「ぶなの道」だけ白くなっていた。こちらの登山道にも雪が現れる。
橋を渡る 猿飛滝をまたぐ 紅葉のなごり
雪がちらほら
袴腰山とぶなの道
 9時25分、五合目・粟薬師の避難小屋着。10分休憩。積雪は20p位か。朝方曇っていたが、予報通り快晴に。空が真っ青である。9時40分、ぶなの道の分岐。左に行くと袴腰山へ続くぶなの道。加茂側へ下る道が小俣登山道。天気が悪ければこの小俣登山道を下って「三十三丈滝」を探しに行くつもりだったが、この快晴の空を見たら山頂に行かずにはいられない。山頂を目指して右へ行く。
粟薬師の避難小屋
ぶなの道の分岐 三十三丈滝の標識・ここからは見えない 雪が多くなる
 10時5分、六合目通過。だんだん雪も深くなり、道も急登になる。トレースもなくなった。10時35分、展望がひらけた。粟ヶ岳の山頂と加茂側の尾根が一望出来た。ここで休憩する。すぐに4人組のパーティーがやってきて同じ場所で休憩した。お互いに写真の撮りあいをした。リーダーとおぼしき人は上半身裸で歩いていた。とっても陽気な人で世界の山を登ったと話していた。新潟山岳会のメンバーだそうだ。
粟ヶ岳三峰が見える
 10時45分、4人パーティーと一緒に出発することになった。今までトレースをつけてくれてありがとう。これからは我々がラッセルします、と言って先頭を歩き始めた。男性2人が交代でラッセルをする。そのうち私も交代しますと言って前に行ったが、いいですよと言って、交代してはくれなかった。

 しばらくすると後ろから単独の男性が追いついた。裸のリーダーの知り合いのようだった。粟ヶ岳の主のような人だと紹介した。だれもワカンを持ってきていないようだね、最後の午の背からの登りはワカンがないと無理かもしれないと言った。しばらくこの人は一番後ろを歩いていたが、ペースが遅いのに我慢出来なくなったらしく、先に行かせてください、急ぐのできれいなトレースはつけられませんが、と言って、ものすごい速さで登っていった。
粟ヶ岳   粟ヶ岳
 粟ヶ岳
行動を共にしたパーティー 行動を共にしたパーティー 行動を共にしたパーティー

八合目の標識
 11時5分、七合目通過。急な登りを過ぎてコブになっている所に出た。八合目だ。時間は11時45分。もうこんな時間だ。頂上は無理かなと思った。時間が時間なので、我々はここで昼食にした。4人パーティーは休憩したあと、出発していったが、歩き出してすぐに話し合いをして戻ってきた。山頂はあきらめてここで昼食にすることにしたとのこと。ということで一緒に昼食。いろいろな話をききながら楽しい昼食となった。また単独の男性が登ってきた。今度は4人パーティーの女性の知り合いのようだ。その人はそのまま登っていった。
午の背をバックにツーショット
 それにしてもいい天気だ。雲ひとつなく無風、今までの寒波がうそのように暖かい。目の前には粟ヶ岳の3つの峰が見える。夏道なら山頂まで30分もかからないだろう。しかし先に行った健脚の男性もさすがに苦戦しているのが見えた。それでも山頂に消えていった。さすがだ。二人目も登っていったので、それなりにトレースは出来ていた。いつもなら何のためらいもなくここで止めにするのだが、新雪に無風の青空。こんなチャンスは二度とないかもしれないという思いがわいてきた。お昼を食べて体力も回復。時間は12時30分。せっかくのチャンス。行ける所まで行こうと決断。荷物を背負うともぐるのでザックはここにデポ。カメラとペットボトル1本を持って先に進むことにした。

 一旦下って、ナイフリッジのような細い尾根を行く。午の背だ。ここで先行した男性が降りてきた。頂上に人はいましたかと聞くと、いっぱいいたとのこと。加茂からはきれいなトレースがついていたらしい。細い尾根を過ぎると急登だ。もぐることはもぐるが、先行した二人のトレースのお陰で思ったより進む。しかしセフコHは遅れ始める。そしてもう引き返すと言った。とりあえず九合目まで行こう、そうすれば向こう側の川内山塊が見えるからと励ます。13時、九合目着。期待通り、川内山塊が望めた。真っ白とまでは行かないが雪をかぶった川内山塊がくっきりと見渡せ、思わず声を上げた。絶景だ。セフコHはだいぶ疲れているようだ。山頂まで夏道で10分。しかし見上げるとまだ急登が続く。雪の粟ヶ岳の山頂を踏めることはもう二度とないかもしれないぞ、とさらに励まして山頂を目指すことにした。天気はまったく崩れる気配はない。日が暮れるまでに降りられれば十分だ。きっと雪の下りは早いよ、大丈夫だと。(実際はもぐるは滑るはで早くはなかったのだけれど)

 雪はひざ上までもぐる。下田側からは最初のピークが山頂である。にせピークもなく下から見上げた先が山頂なので励みになる。先行した二人目の男性が降りてきた。もう山頂は誰もいないと話していた。
午の背を行く 奥に見えているのが八合目
九合目から眺める川内山塊・青里岳と矢筈岳 九合目から眺める川内山塊・矢筈岳
九合目から山頂を目指す
後ろの山は守門岳
奥の左は浅草岳・右は守門岳
 13時25分、山頂着。こんなに遅い時間に山頂に着いたのは初めてだ。昼食休憩を含まないで4時間45分かかった。しかしそれだけかけても来たかいがあった。360度の大パノラマである。九合目では見えなかった飯豊連峰が真っ白に見える。一ヶ月前に来た時も晴れてはいたが、これ程澄んではいなかった。それになにより雪をかぶっている。まったく違う景色だ。今年の1月に白山に登った。その時も快晴で飯豊もよく見えたが、全然見え方が違う。ここからの方が大きく見える。浅草岳・守門岳は空に浮かんでいるように見える。写真を撮ってすぐ下山。滞在時間わずか5分。あとは下るだけ。なんとしても日が暮れるまでに降りないといけない。
見えているのが山頂 粟ヶ岳山頂 粟ヶ岳山頂
山頂から眺める飯豊連峰 山頂から眺める飯豊連峰
御神楽岳方面
カシミールで作成した粟ヶ岳の展望
浅草岳
粟ヶ岳山頂 粟ヶ岳山頂
 下りももぐる。スノーシューがあったらあっという間に下れるだろうなと思った。11月にスノーシューをもってくるのはちょっと恥ずかしい。ザックも重くなるし。でも登りもきっと楽だっただろう。14時5分、八合目着。ここでザックを背負って下山。午後になって陽があたり気温も上がったので雪解けがすすみグチャグチャな道になる。下へ行く程泥だらけになり、何度も滑ってころぶ。長靴で良かったが、やっぱり下りは長靴だと疲れる。
下山 午の背
粟ヶ岳 午の背
午の背
 15時10分、五合目避難小屋着。10分休憩。だいぶ疲れてきたが、なんとか日が暮れるまでには着けそうな目途がついたのでほっとする。コースタイムであと50分。コースタイム通り歩いて16時10分、駐車場着。駐車場には車が1台。先行した二人目の男性のようだ。すぐに発車していった。温泉に入る時間はなく、国道289号経由、17時10分、自宅着。
P.S.前回10月の粟ヶ岳に続いて、実はあのアミノバイタルを飲んだ。やっぱり調子良かった。5時間近い雪道を歩き通せたのもこれのお陰のように感じている。途中から一緒にラッセルをした4人パーティーの人からダンナさん、歩くの速いですね、雪山そうとう行っているでしょうと言われて、照れくさかった。雪の粟ヶ岳登るは初めてですよと言ったら意外な顔をしていた。セフコHには結婚3年目位?と聞いたらしい。違うと言ったら、じゃ5年ですかと。おだてるのがうまいパーティーだったのか。さすがに17年目とは答えなかったみたいだが。(笑)

 それにしてもちょっと怖いくらい効くんだよな、アミノバイタル。もちろんセフコHも山頂に行けたのだから、きっと効いたんだと思う。なにより翌日が辛くない。ハードな山行には必需品になりそうだ。値段は高いがそれで山頂を踏めるのなら安いものだ。
アミノバイタル
2007年山行記録