粟薬師と三十三丈滝

【日時】 2007年12月22日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 曇り

【コースタイム】 7:05 自宅発=(国道289号経由)=7:55 駐車場〜8:05 発―8:50 三合目 (休憩5分)―10:15 五合目・粟薬師避難小屋(休憩10分)―10:30 ぶなの道・分岐―11:00 小俣登山道分岐(昼食45分)―12:10 ヤブ突入―12:30 三十三丈滝・発見(撮影10分)―13:10 五合目・粟薬師避難小屋(休憩30分)―15:00  駐車場=(国道289号経由)=17:10 自宅

(滝発見まで雪道で3時間40分・戻り1時間50分・大休憩含まず・道迷い時間含む)

 三連休、週間予報ではずっと曇り時々雨マークだったが、初日の土曜日に晴れマークがついた。懸案だった粟ヶ岳の三十三丈滝を探索に下田コースから粟薬師を目指す。11月25日に同じく下田側から粟ヶ岳に登っているので、粟薬師までは同じコース。あの時は粟薬師から本格的な積雪となったが、その後数回降雪はあったが、最近は雨ばかり。どの辺からどれくらい雪があるのかわからない。前回は長靴で行ったが、今回は革の登山靴にした。やっぱり長靴は歩きづらい。ザックには六本爪のアイゼンを入れ、スノーシューはザックにくくりつけ、ダブルストック・冬用アウターと冬山モードで行くことにした。ザックも大きいものにして、そしたら一気に重くなって、肩にずしりときた。

 今回の目的は三十三丈滝を探しにいくことだ。地形図に載っていて、登山道にも標識があるのだが、道がないので、見ることが出来ない。ネットで検索してもほとんどヒットしない。だから滝を写した写真も見あたらない。滝好きのご夫妻・んがお工房さんもこの滝を見るために苦労していた。そのご夫妻は私たちが粟ヶ岳が登った日に偶然にも同じ粟薬師から三十三丈滝を探しにヤブを下って、その一部を写真にとらえ、ネットでレポートしていた。レポートはこちら(http://f58.aaa.livedoor.jp/~ngaokobo/sub9-117.htm)先を越された感じもあって、我々も早く行きたいと天気と雪の具合を見計らって、ついにこの日、決行することにした。もう少し雪が積もっていてほしい気もしたが、これ以上降ると車が入れなくなりそうで、ベストタイミングかもしれない。

駐車場
 朝7時05分、出発。国道289号経由、7時55分、駐車場着。駐車車両なし。登山届けのボックスには12月からの新しいノートがあったが、まだ誰も記入がない。12月になってずっと天気が悪かったので、ほとんで入山者はいなかったのだろう。この冬一番に記名してきた。(記名しない人もいっぱいいるだろう)

 8時5分、歩き出す。8時25分、二合目通過。8時50分、三合目着、5分休憩。うっすらと雪がでてきた。9時20分、四合目通過。白くなった守門岳が大きく見えた。雪が深くなってきたのでスパッツをつける。10時10分、トレースはなく、つぼ足ではもぐるようになったので、スノーシューをつける。今シーズン初のスノーシュー。つけたら快適に歩ける。この感触が気持ちいい。
猿飛滝をまたぐ 三合目
守門岳 まだつぼ足で歩ける
スノーシューをつける
 10時15分、粟薬師避難小屋に着く。前回よりも40分も遅い。10分休憩。積雪は40p位か。10時30分、「ぶなの道」の分岐着。右は粟ヶ岳山頂へ。左が袴腰山へ続く「ぶなの道」。この「ぶなの道」をしばらく進んで、五万図の地形図に載っている小俣登山道を下るつもりだ。この道は廃道のようなのだが、「ぶなの道」開設にともない、整備されたのではないかと期待した。
粟薬師の避難小屋
五合目の標識 トレースなし
ぶなの道の分岐 三十三丈滝の標識・標識はあっても見えない ぶなの道を行く
 今回3回目の使用になるGPSガーミンを持参。ある意味、この滝を探すために買ったようなもの。ガーミンの画面を見ながら、降り口を探す。地形図上の降り口は過ぎたみたいだ。きっと分岐には看板があるはずと、しばらく進む。

 11時、小俣登山道分岐の看板、発見。おかしい。地形図の道とは尾根が一本違っている。ここ、下れるの?というくらいな急斜面。積雪で道があるのかもわからない。とにかく下ってみる。積雪もあるが、ヤブも結構きつい。これ完全に廃道だと思った。これはダメだと思い、引き返す。この分岐で昼食にした。
ぶなの道を下る 小俣登山道分岐の標識
 11時45分、引き返す。おかしい。んがお工房さんはどこから下ったのだろう。GPSを頼りに、地形図上の道の分岐を探す。12時10分、下れそうな尾根を見つけた。ここが地形図上の小俣登山道のようだ。でも道があるわけではない。でもはっきりした尾根なので、先ほどの分岐の所より歩きやすい感じだ。スノーシューのお陰で滑らずに下れるが、ヤブっぽい所もあり、枝にスノーシューがからんだりして、苦戦する。滝のある方向を目をこらしても滝らしきものは見えない。あの谷の下なのはわかるのだが、両側から尾根が重なるようになっていて、核心部分を隠している。とにかく下る。(あとでGPSのデータを見たら60m程下ったらしい)
粟ヶ岳 このヤブの向こうに滝がある
 12時30分、枝の隙間からのぞき込むと二段に落ちる滝を発見。三十三丈滝だ。随分と遠望になるので、肉眼では非常に小さく見える。落差は50mとのことだったが、全貌は見えず、苦労したわりには期待はずれのスケールの滝となったが、道なき道を来ての発見は刺激的だった。セフコHは下るのをためらっていたが、滝を発見したと声をかけたら降りてきた。滝を見て一言、ちっちぇ〜と言った。(笑)

 雪とヤブであきらめようと思ったが、とにかく発見出来てよかった。しかし今回望遠レンズを持ってこなかったのは痛恨だった。冬山装備で荷物が多くなり、重い望遠レンズは断念した。しかしこんなに遠くに見えるとは思わなかったので、撮影という面では満足出来なかった。

 積雪のためか、どうも水量が少ないように思う。前回粟ヶ岳に登った時は、尾根から耳を澄ますと滝の音が大きく聞こえた。今回はその音が前回より小さいように感じた。またんがお工房さんが撮影した写真と比べても水量は少ないように感じた。もっと水量の多い時にリベンジしたいと思った。
枝の隙間から見える三十三丈滝 枝の隙間から見える三十三丈滝
 苦労して登り返して、下山する。13時10分、避難小屋着。小屋の中で30分休憩。15時、駐車場に戻る。着替えをしていたら、1台の車が来た。これから登るらしい。靴を新調したので、試し履きで行ける所まで行ってくると言って歩いていった。自宅着17時25分。
雪とヤブの登り返し 急な尾根 ぶなの道を戻る
避難小屋へ戻る
避難小屋で休憩 下山 袴腰山
守門岳 守門岳
猿飛滝を見下ろす
GPSの軌跡
カシミールで作成した鳥瞰図
カシミールで作成した鳥瞰図
 三十三丈滝は地形図に載っており、登山道にも標識はあるものの、その姿を見ることは出来ず、資料もほとんどありません。我々が行った所からは滝は見えるものの、非常に遠望で、物好きでもなければ見ておもしろい物ではありません。またぶなの道からの下りはヤブとなり道はありません。ここまで詳しくレポートしておきながら、こういうことを言うのはおかしいかもしれませんが、この滝を見に行くことはお勧めしません。危険なのでまねをしないでください。行ってもがっかりするだけです。よっぽどの滝好きは別ですが。そういう我々は来年の秋、今度は雪の降る前に望遠レンズ持参でもう一度挑戦してみようかな。
2007年山行記録