俎倉山(856.6m) |
【日時】 2008年6月8日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 6:15 自宅発=(R290・49号経由)=8:00 登山口〜8:15 発―9:45 ひるわのぞき(10分休憩)―10:30 俎倉山山頂(5分休憩)―10:45 天狗の庭(昼食50分)―13:35 登山口=(R49・290号経由)=16:15 自宅 (登り2時間15分 下り1時間50分 標高差639m 登り積算距離4.44q 車両走行距離往復153q) |
どこかのブログで先週の俎倉山でヒメサユリが咲いたという報告を見た。それで今シーズン初めてのヒメサユリを求めて俎倉山に行くことにした。土曜日の夜、ミニ同級会のようなものがあり、夜中12時半まで飲んでいたので、二日酔いの山行きとなってしまった。 |
AM8:15 登山口出発 |
朝6時15分、出発。8時、登山口着。駐車車両は1台。8時15分、歩き出す。ゲートの閉まった林道を行くとすぐに登山口がある。道はひたすら沢沿いのへつり道である。沢には小さな滝がいくつもあった。滑りやすい岩場のへつりにはトラロープやU字の鉄棒で足場を作ってあったりと整備はされているが、気をつけて通過しなければいけない所が何カ所もある。しばらくは杉林で大きな杉の木がある。一組の夫婦らしきカップルに追い越される。 ガイドブックには「標識のある沢」や「カツエの水場」・「お京平」があると書かれてあるが、どれも林の中の沢沿いの道なので、現在地もよく特定出来ず、どこにあるのかわからないまま通り過ぎることになった。 |
はじめは杉林 | 沢沿いの道は小滝が多い | へつり道・トラロープに鉄の足場 |
こんな滝も | ギンリョウソウ |
ホウチャクソウ |
ユキザサ |
ブナ林 | イワカガミ |
沢から尾根道に変わると「ひるわのぞき」と思われる場所に出る。ここもうまく特定は出来なかった。ここでヒメサユリを一輪発見。もうしおれかけていた。上に行けばちゃんと咲いているのか不安になる。ここからは尾根の急登となる。展望が開けると蒜場山が目の前に現れた。ここからひと登りで俎倉山山頂である。 10時30分、俎倉山山頂着。先行していた夫婦連れがいた。天狗の庭の方が展望がいいとガイドブックに書かれてあったので、そちらに移動する。一旦下って登り返す。下りきってもヒメサユリはない。あれ、もう終わっちゃたのかなと思う。でも鞍部から登り返すと咲いていた。一輪。また一輪。数は多くはないが、きれに咲いている。斜面の藪の中には結構咲いていた。写真は撮れない場所ではあるが。 |
10時45分、天狗の庭着。我々を追い越していったカップルが昼食をとっていた。ガイドブック通りここは俎倉山山頂より展望がいい。目の前に雄大な蒜場山。その左奥が残雪の飯豊連峰。下を見下ろすと加治川ダム。そこから上がっているのが焼峰山。反対側は馬ノ髪山。その奥が五頭連峰。蝶がいっぱい飛んでいて風が心地よい。ここの山頂もヒメサユリが結構咲いていた。 ここで昼食。今日はところてんを持ってきた。保冷剤を入れてきたので、冷たくておいしかった。山にところてんを持ってきたのは初めて。暑い季節はカップラーメンより良さそうだ。 |
AM10:35 俎倉山山頂 |
残雪の飯豊連峰・北股岳 |
俎倉山山頂から天狗の庭へ | 正面が天狗の庭 |
天狗の庭の看板 |
飯豊連峰 | 蒜場山 |
馬ノ髪山。奥が五頭連峰 | 焼峰山 |
ヒメサユリ | ヒメサユリ |
ヒメサユリ | ヒメサユリ |
ナナカマド | ユキザサ |
11時35分、戻る。俎倉山山頂には何人かいて昼食をとっていたが、天狗の庭に来る様子はない。あそこまで行かなければヒメサユリも大展望も見られないのになあ、と思った。13時35分、下山。三川温泉の寿の湯(一人300円)で温泉に入り帰宅。自宅着16時15分。 |
2008年山行記録 |