金城山(1369m)
【日時】 2008年10月19日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 5:30 自宅発=(関越自動車道小出IC・R291号経由)=7:15 登山口〜7:30 発―8:15 三合目付近(5分休憩)―9:10 五合目(10分休憩)―9:50 七合目付近(5分休憩)―10:45 避難小屋・金城山最高点(5分休憩)―11:05 金城山山頂(昼食1時間)―13:05 六合目(5分休憩)―14:10 二合目(5分休憩)―14:40 登山口=(R18号・関越自動車道大和IC経由)=16:50 自宅

(登り3時間35分 下り2時間35分 標高差1,1147m 登り積算距離4.259q 下り積算距離4.387q 車両走行距離往復199q)

 今日はだんべえさんと八海山でオフの予定だったが、だんべえさんが仕事になったため中止。そのまま八海山に行っても良かったが、混みそうだし、ロープウェー代ももったいないので金城山にした。

 ガイドブックには滝入りコースを登り水無コースを下るように紹介されている。この日もほとんどの人がそうしたようだ。私は事前にネットで調べたところ、水無コースを下るのは非常に怖いと書かれてあった。それで逆コースを行くことにした。水無コースを登った感想としては、やはりここを下るのは非常に怖い。何カ所か危険なトラバースやザレている所があり、下りは危険だと思った。よくガイドブックに下り禁止と書かれてあるコースがあるが、ここも禁止とまでいかなくても初心者は下らないように、といった注意書きがあっても良さそうなコースであると感じた。

 朝5時30分出発。小出ICを降り国道291号経由、登山口着7時15分。駐車場は広くはない。(駐車場には7台程度。奥の登山口に3台程度。あと数台駐められるスペースはあった。)我々が到着した時、登る準備をしていた年配のご夫婦がいた。あいさつをして、しばらく言葉を交わした。寺泊から来たそうだ。私が滝入りコースと水無コースのどちらを登りますかと聞いたら、向こうからどちらがいいですかと聞いてきた。それで前述のような説明をしたら、我々と同じく水無コースを登ることにしたようだ。その後、このご夫婦とはほぼ同じペースで登り、山頂でも昼食をご一緒し、下山もほぼ一緒だった。

AM7:30 登山口発
 7時30分、歩き出す。駐車場から林道を行くと滝入りコースと水無コースの分岐を示す大きな看板があった。ここまで車で入れるようで3台位駐まっていた。水無コースは左である。小さな橋を渡り杉林を行く。尾根に取り付くと急登が始まる。その後は延々と急登の連続であった。急登がゆるみ見晴らしがよい所に出た。ここで5分休憩。振り返れば五十沢集落が見下ろせる。前方は盛り一歩手前の紅葉の山肌を見上げる。

五十沢集落を見下ろす
水無コースの登り 紅葉の尾根道
ヤセ尾根
 8時40分、四合目通過。その後はブナ林の中へと入り、展望はなくなる。大きな岩が現れた。五合目だ。5分休憩。六合目を過ぎると岩と草つきトラバースがある。鎖はあるが、滑りやすく非常に危ない。そのあとにはザレた崩れやすい斜面が現れる。ここも危険。

 12時55分、七合目通過。ここで休憩しようと思うが休めるような場所がない。しばらく登ってあまり広くない場所で無理矢理休憩する。このコースは団体で登るには不向きである。大勢で休憩出来る場所がほとんどないのである。

 七合目からは更に急さが増す。手足4本で登ることになる。登る人が少ないのか、笹ヤブになり歩きづらい。急登がゆるんだ所で数人が昼食をとっていた。避難小屋に出たのかと思ったが、小屋はまだ先ですよと言われた。ここは九合目のようだ。傾斜はゆるんだが、ヤブはひどくなった。10時45分、避難小屋に出た。ここが金城山最高点だ。ここにも昼食をとっている人がいた。小屋は結構きれいでトイレもあった。ここでトイレ休憩をして山頂で向かう。
AM9:10 五合目 五合目の大岩 七合目手前の危険なトラバース
金城山の岩峰群
 
岩峰群と紅葉のコントラスト
金城山最高点から山頂へ向かう

 少し下るとすぐに金城山の岩峰が見えた。登り返しテラスに出ると大きな岩峰群が目の前に迫ってくる。1300mの山とは思えない迫力だ。山頂付近は紅葉も盛りで岩と紅葉のコントラストが美しい。岩峰の上に人が立っている。あそこが頂上のようだ。ここから見ると怖そうな頂上である。このテラスからどうやって山頂へ行くのかちょっと戸惑ったが、岩の隙間をくぐり抜け、鎖を頼りに岩を回り込んでしばらく行くと山頂だ。時間は11時5分。

 山頂は非常に狭い。ここも団体では昼食をとることは無理である。目の前には巻機山の堂々たる山容が青空に映える。その左手には越後三山もくっきり見える。下を覗くと目がくらみそうな断崖絶壁である。山頂にいた二人組が下山して行き誰もいなくなったのでここで昼食にした。朝一緒だったご夫婦がテラスの所にいた。我々に山頂へはどう行けばいいのか聞いてきた。我々と同じようにちょっと迷ったみたいだ。一旦降りると教えてあげた。我々より10分遅れで山頂に着いた。

AM11:05 金城山山頂
 山頂で一緒に昼食をとりながらいろいろとお話をした。60歳を過ぎてから山を始めたようで今は67歳だそうだ。あの急登をよく我々とほぼ同じペースで登ってきたものだと感心した。我々に水無コースを勧めてもらって良かったとも言っていた。あれを下るのは怖いと思ったようだ。滝入りコースからはどんどん人が登ってきた。山頂はもう我々だけでいっぱいなので、みんな避難小屋方面に移動していった。

金城山山頂 金城山山頂
八海山と越後駒ヶ岳 巻機山
   
   
山頂から六日町市街を見下ろす  
    
 
 12時5分、下山。滝入りコースも急ではあるが、こちらは道も広く刈り払いもされていて歩きやすい。各合目の看板の所は広くなっていて休憩するのにちょうどいい。鎖場もいっぱいあるが、落ちたら死ぬような危ない所はない。何組か登ってくる人がいた。我々が水無コースを登ったと言うとあっちの道はどうですか、と聞かれるので、下りは怖いですよ、と同じことを何度も言うことになった。

 12時45分、雲洞コース分岐通過。右手に見えるのが朝登ってきた水無コースの尾根だ。黄色と橙と緑の混ざり合った山肌が非常にきれいだ。その向こうに八海山が見える。13時05分、六合目通過。ここは大月コースの分岐だが、大月コースの道はほぼヤブだった。四合目を過ぎると沢沿いの道になる。滝もいくつかあるが、木の枝が邪魔してよく見えない。ナメ滝だけはすぐ近くを通るので間近に見られる。

 沢沿いのへつり道となり展望もなくなり、いい加減下るのも嫌になった頃、沢を徒渉する地点で休憩する。よく見ると二合目の看板があった。あと600mと書いてあった。14時40分、やっと登山口に着いた。下りも結構きつかった。その後は「萌気園さくり温泉健康館」で温泉に入る。ここはなんと一人370円と非常に安い。施設もきれいでどうしてこんな料金で運営できるのか不思議だ。大和スマートICから高速に乗り、16時50分、自宅着。
滝入りコースの下り・山頂を振り返る  
奥は八海山 
 
 
PM0:45 雲洞コース分岐 PM1:05 滝入りコース六合目 PM1:25 滝入りコース五合目
ナメ滝 大滝
2008年山行記録