高城(370m)・袴腰山(526.1m) |
【日時】 2009年2月22日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 快晴 【コースタイム】 7:40 自宅発=(国道289号経由)=8:30 長禅寺〜8:45 発―9:50 高城(20分休憩)―11:00 袴腰山山頂(昼食55分)―12:30 高城(10分休憩)―13:25 長禅寺=(国道289号経由)=14:50 自宅 (登り2時間15分・下り1時間30分 標高差444m 累積標高差559m 登り積算距離3.571q 車両走行距離往復57q) |
AM8:45 長禅寺発 |
今日は諸事情により遠出が出来ない。でも予報は午前中晴れ。昨日買った10本爪のアイゼンの試し履きもしてみたい。ということで我が家から一番近い雪山・袴腰山に行くことにした。1月に八木ヶ鼻から登っているので今回は高城から登ることにした。 朝7時40分、出発。予報通り晴れ。8時30分、長禅寺着。駐車車両は3台。8時45分、歩き出す。10分で林道に出る。ここが夏の駐車場。トレースはしっかりついている。 |
10分で夏の駐車場 |
ひめさゆりの小径 |
守門岳 |
AM9:50 高城 |
9時50分、高城着。ここで先行していた2人組が降りてきた。長靴ではもぐって行けないので引き返してきた、と言う。それを聞いてワカンをつけることにした。でも実際はつぼ足でも歩ける程度だった。もちろんワカンを付けた方が歩きやすい。後からくる人はほとんど長靴で登ってきたので、あの人達も頑張れば行けたのに、と思った。ワカンを付けたのでアイゼンの試し履きが出来なくなった。元々こんな低山でアイゼンは必要なく試し履きも難しいとは思っていた。もっとトレースがしっかりしていれば、付けてもよかったのだが。 |
AM10:30 真っ白な粟ヶ岳が見えてきた | 粟ヶ岳 |
とどめの坂 |
10時30分、真っ白な粟ヶ岳が見えてきた。ここからは「とどめの坂」と言われる急坂が続く。朝は寒かったが日が高くなると気温が上がり、汗が噴き出る。11時、袴腰山山頂着。数組が休んでいた。山頂から先の八木ヶ鼻方面にはトレースがなかった。まだ向こうからは誰も登ってきていないようだ。トレースのない方へ若干降りる。ここからは粟ヶ岳が真っ正面にそびえ立つ。立派な山容である。袴腰山に何度も登りたくなるのはこの景色があるからだ。 ここで昼食。八木ヶ鼻方面の尾根を見下ろすと登ってくる人の姿が見えた。先頭は単独の男性で一人ラッセルで登っている。その後も単独の男性。やはりこちらのコースを登る人は少ないようだ。でもことらの方が眺めもよく登りがいもあり好きなコースである。 |
AM11:00 袴腰山山頂 |
袴腰山山頂より見る粟ヶ岳 |
粟ヶ岳 |
粟ヶ岳 |
守門岳の火口 |
11時55分、下山。ワカンをはずし、10本爪のアイゼンをつける。高城方面から来た人達は下り終えたようだ。それならアイゼンをつけても恥ずかしくない。セフコHのアイゼンバンドがはずれたりと若干戸惑う。やはり試し履きというか山での練習はやっておくべきだと感じた。アイゼンを履いての下山は快適である。雪よけのプレートがついているのでこの柔らかい雪にもかかわらずダンゴになることもなかった。この急な下りはワカンやつぼ足よりアイゼンが一番良かったかもしれない。思えばスノーシュー・ワカンの試し履きをしたのもこの袴腰山だった。雪山訓練には手頃な我々にとって貴重な山だ。 |
昨日買った10本爪のアイゼンを試し履き | 柔らかい雪にもかかわらずダンゴにならない |
下山 | 先方は高城 |
黄金清水 |
12時30分、高城通過。避難小屋には大勢休んでいるようだった。高城までで止めるのか、まだ登ってくる人もいる。高城から下は雪が解けてグチャグチャになっている箇所が多かった。こうなると長靴がほしいところである。13時25分、長禅寺着。その後、ひめさゆり森林公園へ向かう。重倉山の登山口の偵察である。森林公園の手前に黄金清水という湧き水があった。ここで水を汲んでいる人がいた。この人達は重倉山に登ってきたようだ。我々も水を汲む。森林公園の入口で除雪終了。ここからトレースがあった。これが重倉山へのトレースのようだ。看板もあった。山頂からは粟ヶ岳がよく見えるらしい。今日はよく見えただろう。いつか登りに来よう。14時50分、自宅着。 |
2009年山行記録 |