谷川岳(1,963.2m)

【日時】 2009年4月19日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 5:00 自宅発=(関越自動車道水上IC・R291経由)=7:00 谷川岳ロープウェイ駐車場〜7:50 天神平スキー場発―8:50 熊穴沢ノ頭(10分休憩)―10:00 天神ザンゲ岩(10分休憩)―10:15 肩の小屋分岐通過―10:30 谷川岳山頂 (昼食60)―12:15 熊穴沢ノ頭(5分休憩)―13:00 天神平スキー場=(R291・関越自動車道水上IC経由)=16:20 自宅

(登り2時間40分 下り1時間30分 標高差663m 累積標高差771m 積算距離3.418q 車両走行距離往復305q)

 高速上限1,000円第三弾。長野・福島ときて今日は群馬。行ったのは谷川岳。先週の福島に続いて群馬の山も初めて。そしてやっと3個目の百名山。もちろんロープウェイを使ってのお気軽コース。といっても雪道なのでそれなりに疲れた。それほど必要性もなかったが、登りはアイゼンをつけて登った。2回位夏道が出てきて、もう雪も終わりっていう感じである。もう2週間早く来ればよかったかな。

 朝5時出発。関越道水上ICを降りて国道291号から谷川岳ロープウェイへ。駐車場着7時。6階建ての立体駐車場である。駐車料金1,000円。スキーシーズンも終盤で駐車場はガラガラだった。1階に車を駐めて山の仕度をする。10爪のアイゼンをザックに入れ、ピッケルは一応持ってきたが必要ないだろうと車に置いていく。(実際出番はなかったがさすが谷川ともなるとピッケルを持っている人が多かった)これも必要ないだろうと思いながらワカンはザックにつけた。(これも実際出番はなく、さすが谷川ともなるとワカンを持っている人はほとんどいなかった)こういうメジャーな雪山は初めてなのでどういう装備にするか戸惑ってしまった。

AM7:25 谷川岳ロープウェイ乗り場
 エレベーターで6階に上がり、乗車券を買う。(一人往復2,000円)ゴンドラに乗り天神平スキー場へ。朝から快晴でゴンドラから白毛門が見える。天神平からの下山コースは雪がなくなったので閉鎖となっていた。ゴンドラを降りゲレンデに出る。雪は意外と締まっていて見上げると急登である。これはアイゼンを着けた方が歩きやすそうなので着けることにした。7時50分、歩き出す。なんだかんだと駐車場着から50分経過していた。
 ゲレンデの先に登山口の看板があった。踏み固められたトレースにアイゼンが効いて歩きやすい。急登を登り切ると展望が広がった。右手に白毛門・笠ヶ岳の稜線。正面には西黒尾根の稜線。振り返ると天神平スキー場のゲレンデ。暑くなったのでここでジャケットを脱ぐ。ここからは尾根をトラバースする。しばらくトラバース道が続いて岩場の下りが現れた。雪はなく夏道でロープが設置してある。アイゼンをはずした方が歩きやすいが、その先はまた雪道。面倒なのでアイゼンを履いたまま、岩場を通過する。アイゼンの爪が減りそうだ。ここがこのコースの唯一の難所である。前後して歩いていた山スキーヤーもさすがにここではスキーを脱いでの通過となった。
谷川岳ロープウェイ  AM7:50 天神平スキー場発
バックは天神平スキー場 スキー場の急登を登ると白毛門が見える
白毛門・笠ヶ岳
天神山
 
西黒尾根
  
 
 
 
夏道の岩場・ロープ場 唯一の難所   

 緩い登りが続いて8時50分、熊穴沢ノ頭に着いた。避難小屋は屋根だけ出ていた。ここからは急登の連続となった。途中また夏道が出てきた。私は夏道を歩くのが嫌だったので山スキーヤーが雪の斜面をトラバースしていったのでそれを追った。セフコHはそのまま夏道を行った。結構長く夏道が続いたらしく、そこをやはりアイゼンを履いたまま歩いたようだ。トラバースした方が早いかと思ったが意外と大きく回り込んだので疲れてしまった。また尾根に戻った所でセフコHと合流。しばらく登った所で休憩。時間は10時。看板があり天神ザンゲ岩だった。急登はさらに続くが、意外と早く肩の小屋が見えた。10時15分、肩の小屋分岐を通過。ここで2人組の男性に天神平コースはもぐらなかったか、と聞かれた。こちらがどこから来たのですかと聞いたら西黒尾根を登ったとのこと。6時に出発したとのことで4時間半で登ってきたようだ。トレースもあり歩きやすかったとのこと。この時期でもちゃんと西黒尾根を登る人もいるのだと思った。

AM8:50 熊穴沢ノ頭避難小屋
   
   バックは阿能川岳
AM10:15 肩の小屋分岐 肩の小屋
肩の小屋とオジカ沢ノ頭

AM10:30 谷川岳山頂

 10時30分、谷川岳山頂(トマの耳)着。山頂は雪がなかったのでその手前でアイゼンをはずした。狭い山頂は人でいっぱいだった。満員の山頂は久しぶりである。脱ぐのが面倒なのか意外とアイゼンを履いたままの人が多い。山スキーの人、ピッケル・アイゼンの人、ストックにつぼ足の人と装備はまちまちである。山頂からは快晴のもと360度の大パノラマである。目の前に尖ったオキの耳。その奥に一ノ倉・茂倉岳へ続く稜線。白毛門から笠ヶ岳・朝日岳への稜線。その奥に巻機山・越後駒ヶ岳・八海山・平ヶ岳・燧岳。反対側はオジカ沢の頭から万太郎山への稜線。急峻な尾根のためか、雪は少なくなってきて茶色い地肌の斑模様になっていた。2週間位前なら真っ白だったかもしれない。その奥はまだ真っ白な苗場山。 
 ここで昼食。今回もカップヌードルとおにぎりにしたが、周りは軽量化のためかパンのみの食事が多かったようで、コンロを出しているのは我々だけだったようだ。山頂は若干風があってジャケットを着込んだが、それでも1時間ゆっくり出来た。
 谷川岳山頂
茂倉岳・一ノ倉岳・オキノ耳
オキノ耳・巻機山・朝日岳
朝日岳
オジカ沢ノ頭・万太郎山・奥が苗場山
 
 
肩の小屋と阿能川岳
奥は越後駒ヶ岳・八海山
奥は平ヶ岳

 11時30分、下山。まずは肩の小屋に寄った。トイレを借りよう思ったがまだ使えなかった。いつ建て替えられたのだろうか、きれいで立派な小屋である。気温も上がり雪は腐ってきたので下りはアイゼンは着けずにつぼ足で下山。急坂を快適に下れるがアイゼンをはずすとバンドの締め付けがないのでスパッツを着けていても雪が靴に入って閉口した。まだ続々と登ってくる人がいる。これだけ雪が腐っても意外とみんなアイゼンを着けて登っている。

 12時15分、熊穴沢ノ頭着。この先、またあの岩場を今度は登りである。アイゼンをはずしてあったので行きよりはすんなり通過した。トレースがあるのでワカンを着けるほどはもぐらないのであるが、砂浜を歩くと疲れる感覚と同じで思った以上に足にきて疲れた。13時、ロープウェイ駅着。朝は空いていたがスキー客に混じって単なる観光客もいて賑わっていた。帰りに白毛門の登山口を確認した。今度はもう少し早い時期に来て真っ白な一ノ倉沢の岩壁を白毛門の山頂から見てみたい。湯テルメ谷川で温泉(一人550円)に入る。温泉の周辺は桜が満開だった。谷川岳は高速のICから近く関越道もすんなり走れるので距離の割に意外と短時間で着く。自宅着16時20分。
肩の小屋へ下山
下山・続々と登ってくる人  
谷川温泉から見る谷川岳と桜の木
湯テルメ谷川の駐車場から見る谷川岳
2009年山行記録