巻機山(1,967m)

【日時】 2009年4月29日(水)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 4:30 自宅発=(関越道六日町IC・R291号経由)=6:10 桜坂駐車場〜6:25 発―7:05 四合目(5分休憩)―7:30 五合目(5分休憩)―8:25 六合目(5分休憩)―8:55 七合目(10分休憩)―9:40 八合目(5分休憩)―10:00 前巻機―10:40 巻機山山頂 (最高点往復20分)―11:10 山頂下(昼食30分)―12:40 六合目(5分休憩)―14:00 桜坂駐車場=(R291号・関越道六日町IC経由)=16:00 自宅

(登り4時間15分・下り2時間30分 標高差1,227m 累積標高差1,360m 登り積算距離6.315q 車両走行距離往復218q)

 GWが始まったが、週の真ん中の祝日に快晴の予報がでた。GWは大体前半が飛び石、後半が連休になるので、後半は混雑するが前半は意外と空いている。それを期待して人気の山、巻機山に行くことにした。ガイドブックのコースタイムは往復8時間以上となっていて、我々にはハードルが高いと思っていた。でも金城山に登った時、山頂で一緒になったご夫婦が巻機山はあっという間に着いたと聞いていたので、挑戦してみようと思った。実際は登り4時間15分、下り2時間30分でやはりコースタイムより早く登ることが出来た。五合目までは雪はなかったが、山頂付近は2・3日前の雨が山では雪だったようで、冬山の様相だった。快晴・残雪(新雪?)の巻機山を堪能出来た。谷川岳に続いて出来すぎの百名山であった。

 朝4時半出発。小出を過ぎたあたりで外気温計が0度を指した。予報通り朝から快晴で冷え込んだようだ。6時10分、桜坂駐車場着。駐車車両は5台ほど。やはり思ったほど混まないようだ。大阪ナンバーの車もあった。2・3日前に降った雪の様子がわからないので、装備に迷った。一応ワカンを持ってきたが、準備している人は誰も持っていないので置いていくことにした。途中までは雪はなさそうなので、ストックはシングルにした。あとはピッケルとアイゼンを携行した。

AM6:25 桜坂駐車場発
 6時25分、歩き出す。標識に従って尾根コースを行く。雪はないと思ったら所々残雪があって道がわかりにくい。その残雪もすぐに終わってあとは夏道を登る。しばらく行くとブナ林が出てきて、朝日に照らされてきれいだった。四合目の標識で5分休憩。この先0.5合目ごとに標識があって励みになった。7時30分、五合目着。ここで展望が開けた。尖った形ですぐにわかる大源太山。その奥は谷川連峰だ。

 ここから残雪が現れた。時々夏道が混じるが、ブナ林の中に入ると一面の雪となった。朝の冷え込みで凍っていてもぐることはない。むしろアイゼンを着けた方が歩きやすそうなので、着けることにした。ストックもピッケルに持ち替えた。凍った斜面をピッケルとアイゼンで歩くのは気持ちいい。今年ピッケルとアイゼンを買った甲斐があった。ブナ林を抜けると米子頭山から柄沢山の稜線が見えた。尾根は開けて気持ちいい雪原となった。
  ブナ林・五合目までは雪はなし AM7:30 五合目
    
    

 8時25分、六合目着。天狗岩が正面に見えた。その上は割引岳である。ここは風が強く寒いので脱いだジャケットを着た。8時55分、七合目着。前巻機(ニセ巻機)が正面に大きく見える。ここからしばらく行くと雪が途切れて夏道が出てきた。その先はまた急な雪の斜面なのでアイゼンは着けたまま行く。その斜面を登るとまた夏道。ここでアイゼンをはずした。そこから少し行くと八合目だった。時間は9時40分。時間もあるし、長丁場なので一合目ごとに休むことにした。ここからしばらくは木道の階段となる。植生回復のためのネットも張られてある。上からはもう下山者が一人二人。みんなはずすのが面倒なのだろう、アイゼンを履いたままこの木道を降りてくる。木道にアイゼンの爪痕が幾つもあった。またすぐに雪道になるとはいえ、ここはやはり脱ぐべきだろう。
AM8:25 六合目から眺める天狗岩・割引岳
  
    
AM8:55 七合目山から眺める前巻機
米子頭山から柄沢山の稜線
清水峠・七ツ小屋山・大源太山・奥は谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳・万太郎山
   
米子頭山から柄沢山の稜線  AM9:40 八合目
 
 10時、前巻機着。看板はニセ巻機となっていた。ここまで来ると巻機山の全貌がよく見える。前巻機も大きく感じたが、やはり本物?の巻機山は雄大である。2・3日前に降った雪は吹雪だったのだろうか、樹氷になっていて、まるで真冬の様相である。(真冬に来たことはないし今頃の感じもわからないのではあるが)

 ここから一旦緩く下る。5分程で避難小屋である。2階建てのようだが、屋根しか見えていない。暖冬少雪とはいえ、さすが巻機山。これだけの積雪がまだある。ここから最後の登りである。
AM10:00 前巻機  AM10:05 避難小屋
巻機山 
  
巻機山の登り
 
 
2・3日前に降った雪が樹氷になっていた
 
牛ヶ岳
  2・3日前に降った雪がエビのシッポになっていた
 10時40分、巻機山山頂着。山頂には3人しかいなかった。すれ違った人を含め今日巻機山に入ったのは10組程度だったようだ。GWにもかかわらず、この人気の巻機山でこんな静かな山行を楽しめるとは思わなかった。山頂からは越後三山がよく見える。山頂の看板が頭を出していた。ここが一般的に山頂ということになっているようだが、最高点はこの先にある。せっかく来たので最高点を踏んでおきたいと空身で向かった。10分で着いた。もちろん看板などはなかった。戻ってきて昼食したいが、風が強くて寒い。それで小屋まで戻って昼食にしようと降りる。再びアイゼンを着けて下る。スイスイと下れる。小屋の手前で風がない所があったのでそこで昼食にした。
AM10:40 巻機山山頂

AM10:50 巻機山最高点
巻機山山頂から最高点へ向かう  
巻機山山頂から見る越後三山
    
前巻機への登り返し  
    
割引岳  花ように見えるエビのシッポ
 
 11時40分下山。といっても前巻機の登り返しから始まる。前巻機の手前でまたアイゼンをはずす。この先あの木道が現れるので早めにはずした。下りは早い。12時40分、六合目着。14時ちょうど桜坂駐車場着。予定より1時間早く下山出来た。清水集落は桜が満開だった。自宅着16時。

 年によってはGWでも雪で桜坂駐車場まで車で入れないこともあるようで、暖冬少雪のおかげで五合目まで夏道を使うことが出来、時間短縮に貢献した。さらにこの時期にしてはめずらしい直前の降雪によって写真だけ見ればまるで真冬のような景色にも遭遇して、春霞とはいいながらも展望もきいた。その上人も少なく、アイゼン歩行出来るくらい雪も締まっていて、二重三重四重にもラッキーな山行であった。
2009年山行記録