高城(370m)・袴腰山(526.1m)

【日時】 2009年5月23日(土)日帰り

【メンバー】 だんべえさんご夫妻ひらさんご夫妻・滋賀県のご夫妻・abeちゃんサラダさんんがお工房ご夫妻・セフコT・セフコH 計12名

【天候】 曇り

【コースタイム】 7:15 自宅発=(R289号経由)=7:50 漢学の里=8:20 長禅寺 発―9:50 高城(15分休憩)―10:35 袴腰山山頂 (昼食50分)―11:50 三角山―12:30 八木山―12:50 八木神社=(R289号経由)=15:00 自宅

(登り2時間15分・下り1時間25分 標高差444m 積算距離6.729q 車両走行距離往復56q)

 今日は群馬のだんべえさん主催のオフ会。我々にとっては、企画したオフ会が流れたり、お断りしたりして、久しぶりのオフ会となった。行ったのは高城・袴腰山。お目当てはもちろんヒメサユリ。まだつぼみもあったが、ほぼ満開であった。歩き始めてすぐに小雨が降ってきたが、その後は降ることなく八木鼻へ縦走できた。総勢12名と大人数となり初めての人も4人いた。遠くは滋賀県からの参加であった。やはり高速1,000円の効果だろう。ワイワイガヤガヤ楽しい山行であった。遠くから来た人には粟ヶ岳・守門岳の雄姿を見てもらいたかったが、低い雲が立ちこめて残念であった。

 朝7時15分自宅発。今日は子供の運動会でその弁当作りで出発がギリギリになった。(高校生の運動会なので元々見に行く気はない)7時50分、道の駅漢学の里しただ着。8時集合だったので間に合った。すでに皆さん集まっていた。ひらさんご夫妻・滋賀県のご夫妻は初対面となった。サラダさんが到着して全員集合。マイクロバスに乗って長禅寺の登山口に移動。この時期は「ヒメサユリ祭り」をやっていて登山口に車の乗り入れが出来ない。バスは無料だが、登山口で協力金一人200円を払う。

AM8:05 漢学の里
 8時20分、歩き出す。歩き出してすぐに雨がぱらついた。低い雲もたれこめて雨具が必要か迷ったがすぐに止んだ。その後は降ることはなかった。冬にしか来たことがないので木々の緑に圧倒される。冬の様子はこんな感じです。 1月の袴腰山。 2月の袴腰山。 歩き出してすぐに早速ヒメサユリが迎えてくれた。しばらく行くと群落となる。登山道にはロープが張られてあり花の保護に努めている。花の撮影でなかなか進まない。
 ヒメサユリの小径   花の撮影でなかなか進まない
ヒメサユリ   
    
    
 
 
 
    
 
 
   
 ヒメシャガ
ウゴツクバネウツギ ウラジロヨウラク ツクバネソウ
 ナルコユリ ヒメシャガ AM9:50 高城

 9時50分、高城着。15分休憩。ここまでは急坂もなくコースタイム1時間のハイキングコースだが、花の観賞・撮影で1時間30分かかった。この先は急坂の連続となる。心臓破りの坂・とどめの坂と名付けられている。ヒメサユリは高城までで終わりかと思ったら意外とこの先も咲いていた。

AM10:35 袴腰山山頂・集合写真
      (だんべえさん提供)
 10時35分、袴腰山山頂着。ヤマツツジが満開だった。晴れていればここから粟ヶ岳の雄姿が見えるのであるが、今日は雲の中。残念。ここで昼食。時間が早いので12名が一緒に座れる場所を確保出来た。サラダさんのコシアブラをはじめ差し入れがいっぱい回ってきて食べきれないくらいだった。11時25分、下山。来た道を戻らず八木鼻へ縦走する。下り始めはロープがいくつも設置してある急な下り。赤土の滑りやすい道である。下りきり少し登ると見返りの丘。粟ヶ岳への分岐である。11時50分、三角山。12時25分、八木山への分岐。ここで3名を残して八木山往復する。12時50分、八木神社着。
ヤマツツジ ヤマツツジ
八木鼻への下山路は急坂を下る   
ウラジロヨウラク ウゴツクバネウツギ
ハナウド
アサギマダラ
アサギマダラ
アサギマダラ
八木神社 八木鼻の絶壁

 八木神社に出た所でマイクロバスが来たが満車。バスは八木鼻の駐車場には行かずそのまま漢学の里に戻った。今年は八木鼻には寄らないようだ。我々はそこから乗る予定だった。ならばここで待つかそのまま歩いた方がいいのだが、何人かは八木神社には降りず遊歩道を歩いて駐車場に向かっていた。仕方ないので駐車場に向かう。結局バスは来そうにないのでいま来た道を戻り漢学の里に歩いて向かう。道路を歩いているとアサギマダラが飛んでいた。長く止まってくれたので撮影出来た。もうすぐ漢学の里という所でバスに拾ってもらった。駐車場でこれから温泉に入るか話し合っているとネットで知り合いのhiroiさんにお会いした。浅草岳に登ったあと、ここに来てこれから袴腰に登るとのこと。しばらく立ち話をした。その後県外の人は嵐渓荘の吊り橋が見たいというのでサラダさんの案内で見に行った。結局温泉は入らず、県内勢はそのまま帰ることになり、一応ここで解散となった。我々は近くの黄金清水で水を汲んで帰った。15時、自宅着。

 遠くから来られた方々、お疲れ様でした。ヒメサユリは新潟・福島・山形にしか分布しないユリです。ちょうどいい時期に見られてよかったです。久しぶりに大勢での山行で楽しい休日になりました。ありがとうございました。
2009年山行記録