焼額山(2,009m)

【日時】 2009年9月13日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】 5:20 自宅発=(関越自動車道越後川口IC・R117・403号経由)=8:00 竜王ロープウェイ山麓駅=山頂駅〜9:05 発―9:30 竜王山頂湿原(湿原散策)―10:15 竜王山(休憩15分)―11:30 焼額山(昼食40分)―12:55 竜王山(休憩5分)―13:25 山頂駅=山麓駅=(R403・117号・関越自動車道越後川口IC経由)=16:50 自宅

(登り 2時間25分 下り 1時間15分 標高差232m 累積標高差366m 登り積算距離5.870q 下り積算距離4.148q 車両走行距離往復289q)

 涼しくなってきたので、そろそろ新潟の山に復帰しようと思っていたが、今日の県内の予報は雨マーク。長野県は晴れマーク。で、選んだ山が焼額山。今年の「山渓」1月号に「今年、この山、このコース」と題した特集が組まれてあった。その中に2009年なので標高2009mの焼額山が紹介されいた。「山と高原地図」には2006mとなっている。山頂には標高を示す看板はなかった。これは志賀高原観光協会、志賀高原焼額山スキー場の統一表記にしたがったと「山渓」には書かれてあった。(ちなみにGPSの計測では2011mだった。GPSは誤差がありますが。)

 焼額山は志賀高原焼額山入口プリンスホテル西館前バス停から1時間ちょっとで登れる。夏にはゴンドラで山頂まで行ける超手軽な山である。それではおもしろくないので、北志賀・竜王ロープウェイから登ることにした。こちらのコースタイムは登り2時間40分。ロープウェイを使った方がコースタイムが長くなる変わった山でもある。「山と高原地図」のコースタイムはどれも長目に書かれてあるので、実際はもっと短い。だからそれでも手軽な山のつもりで行った。

 しかしこのコースはほとんど歩く人がいないのか、看板など一切なく、非常に不案内な山で、ルートファインディングに困難をきわめ、一時はあきらめて途中撤退を考えたほどだった。山頂手前でプリンスホテルからのコースと合流する地点にはロープで通せんぼしてあった。でも登山道は刈り払いもされてあり、非常に歩きやすい道だった。一般の人には歩いてほしくないと考えているのだろうか。そんな困難の末、2009年に標高2009mの山に登ることが出来てよかった。

 朝5時20分、自宅発。関越道越後川口ICを降りて国道117号を南下。高速1,000円なので上信越道信州中野ICから行ってもよかったが、距離が35q程遠回りになる。ガソリン代のことも考えて津南経由にした。国道403号から北志賀竜王ロープウェイ山麓駅着8時。ロープウェイの始発が9時なので早く着きすぎた。しばらくすると2人組の登山者がやってきた。焼額山に登るのですかと聞いてみたが、竜王山までだと言う。やはりここから焼額山に登る人はいないのか。

AM8:00 竜王ロープウェイ山麓駅
 山麓駅の標高はすでに980m。ここから世界最大級166人乗りロープウェイ(一人往復1500円)で一気に1770mまで上がる。9時始発に乗車。166人乗りなのに乗客はわずか11名。ガラガラである。秋の運行は昨日から始まったようである。乗車時間8分で山頂駅。山頂駅から市街地が見下ろせる。レストハウスの前には高山植物の花壇となっていた。さて、ここからどうやって焼額山に行けばいいのか。とりあえず竜王山頂湿原への看板はあるのでそれに従って行く。GPSの登山道とずれているのが気になった。


AM9:00 竜王ロープウェイ乗車
山頂駅から市街地を見下ろす  レストハウスの前には高山植物の花壇となっていた
マツムシソウ ハクサンオミナエシ 
 エゾリンドウとアキノキリンソウ

 9時30分、竜王山頂湿原の入口に出た。ここにも焼額山への案内はない。とりあえず竜王山頂湿原の中に入ってみた。スキー場のゲレンデを横切り木道で整備された竜王山頂湿原を行く。湿原といっても見るところはほとんどなかった。一周してまたゲレンデに出た。GPSを見ると湿原の途中で登山道に接近するも道はない。GPS上の登山道を探して湿原を2周してしまった。要はリフトの山頂に出ればいいのだから、ゲレンデを登ればよかったのである。ここで時間を無駄にしてしまった。ゲレンデには秋の花で賑やかだった。でも道がよくわからないので花を見る余裕はなく、帰りにじっくり見ることになった。

 ゲレンデを登っているとセフコHが遅れ始める。いつものことだ。ちょっと道に迷ったり、看板がなかったりすると不安になって、帰りたいオーラを発する。山は看板の整備された所ばかりではない。基本は自分で地図を確認しながらルートファインディングしていくものである。それが山のおもしろみでもある。構わずリフトの山頂までゲレンデを登る。朝会った2人組の男性が降りてきた。もともと竜王山までの予定だからいいのだが、地図上の竜王山はこのリフトの山頂とは違う。でもリフトの山頂に竜王山という看板があったのでそこが山頂ではないかと言う。この人達も一応、焼額山への道を探したようだが、見つからなかったとのこと。
AM9:30 竜王山頂湿原 ヤナギラン
ヨツバヒヨドリ ウメバチソウ ミズギク

 10時15分、リフト山頂着。あの2人組が言うように竜王山という看板があった。たぶんこれはスキー場の看板だと思うのだが、まあ竜王山の山頂ということにしておこう。セフコHも追いついたのでここで休憩。ぐるっと見渡しても焼額山への道は見あたらない。今日はここで撤退か。せっかくロープウェイ代を払ってここまで登ってきたのに。それに2009mの山は2009年に登りたい。空身で辺りを散策して道を探すも見つからない。

 もうあきらめて下山しようとザックを背負う。レストハウスがあったので最後にその辺をしつこく探索すると、道があった。入口はわかりにくいが、道はしっかりしている。但し看板はなし。もしかしたらこれが地図上の竜王山への道ではないか。方向的にそんな感じがする。戻るにしてもまだ時間が早いのでこの道を進んでみる。回り込むようにして方向が変わる。竜王山への道ではないようだ。GPSには焼額山への道はもう表示されていない。でも方向的に焼額山への道に間違いない。地図を見ると距離的にはもう半分近く来ている。標高差も竜王山が1930m、焼額山が2009m。もうほとんど登らない。きっと1時間ちょっとで焼額山まで行けそうな気がする。

 セフコHは嫌そうな顔をしていたが、そんなにかからないと言って先に進める。しかし予想外の下りが始まった。地図上ではほとんど平らなのだが、緩く長く下る。ということは帰りは登り。ここもなだめすかして、もうすぐだからと進める。下りが終わると前方に焼額山の山頂が見えた。意外に遠く感じる。下り終われば今度は登り。急な所は少ないが、気持ちがめげているのか、ペースが上がらない。GSPの画面を見せて、もう山頂のマークも画面に入っているので、すぐだ、すぐだ、と言い聞かせる。
AM10:15 竜王山   リフト山頂レストハウス・この建物の右側に焼額山の登山口がある
ヤマハハコとアキノキリンソウ  コウゾリナ
 
前方は焼額山  山頂の手前で2本のロープで通せんぼしてあった
 山頂の手前で2本のロープで通せんぼしてあった。ここがプリンスホテルからのコースと合流する地点であった。通せんぼじゃなくて竜王山への看板を出しておいてほしい。合流してすぐに山頂に出た。山頂といっても広くて平ら。木道で池の湖畔を歩くと広場に出た。ここに稚児池の看板とともに山頂看板があった。一番標高の高い所がこの稚児池のようで、まさに山頂が池という山に初めてお目にかかった。でも2009mという標高を示す看板はない。(下山後ネットで検索したらちゃんとあるようです。いったいどこにあったのだろう。)

AM11:30 焼額山山頂

どこかにこの看板があるらしい
(この画像はネットから拝借)
 山頂には志賀高原から登ってきた人が何組もいた。道に迷い迷いここまで来たので人に会ってほっとした。ここで昼食。山頂は風の通り道になっているようで寒い。雨具の上を着込んだ。昼食後、池の周りを散策。木道がきれると奥志賀高原スキー場のゲレンデに出た。山頂までリフトがきているのである。また木道をたどると鳥井に出た。池は一周出来るようだが、遠回りのようなので来た道を戻った。
焼額山山頂と稚児池
  
池塘 稚児池
稚児池
稚児池湿原
ウメバチソウ
イワショウブの実 エゾリンドウ
ヤマハハコ シラタマノキ

 12時10分、下山。ロープウェイの発車時刻は毎時00分と30分。14時のロープウェイには乗りたい。下山は気持ちも落ち着いたのか順調に下る。緩い登り返しはちょっとめげたが、12時55分、竜王山着。ここからは来る時ゆっくり見ることが出来なかったゲレンデの花を写真を撮りながら楽しんだ。竜王山頂湿原を過ぎ、時計を見る。もしかしたら13時30分のロープウェイに乗れるかも。最後あと10分とせかすとセフコHもペースを上げ、3分前に乗り場着。13時30分のロープウェイで降りる。乗客はたったの5名だった。

 帰りも津南経由。途中、津南町の田中温泉「しなの荘」(一人500円)で温泉に入る。なかなかいい泉質だった。関越道越後川口ICから高速に乗り、自宅着16時50分。

 「山と高原地図」に実線で書かれてあった登山道なので、楽勝だと思ってきたが、とんだ苦戦を強いられた。この 「山と高原地図」はわかりやすく便利ではあるが、どうもコースタイムが当てにならない。長すぎるのである。多分、テント縦走の重荷を背負った時を基準にしてるのだろうが、今は日帰り登山が主流なのだから、それに見合ったコースタイムを設定してほしい。
 
 
ヤマハハコ  ヨツバヒヨドリ
サラシナショウマ コウゾリナ
アキノキリンソウ ノアザミ
 登り積算距離は5.870q、下り積算距離は4,148q。 差し引き1,732qもさまよった。(竜王山頂湿原2周を含む)
2009年山行記録