鉾ヶ岳(1,316.9m)

【日時】 2009年10月25日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】 5:50 自宅発=(北陸道能生IC経由)=7:50 溝尾登山口駐車場〜8:00 発―8:35 島道分岐(5分休憩)―9:20 880m付近(5分休憩)―9:45 金冠山取付―10:15 金冠山(10分休憩)―10:40 大沢岳―11:00 鉾ヶ岳山頂(昼食45分)―12:10 金冠山(5分休憩)―13:10 島道分岐(5分休憩)―13:40 溝尾登山口駐車場=(北陸道能生IC経由)=16:45 自宅

(登り3時間・下り1時間55分 標高差953m 累積標高差1,001m 登り積算距離4.450q 車両走行距離往復283q)

 紅葉も1000m付近まで降りてきたようだ。日本海側は天気が良さそうな予報。でも山沿いは雲が多いとのこと。ということで海に近い旧能生町の鉾ヶ岳に行くことにした。コースタイムは登り2時間半だったが、3時間かかった。標高差も900m以上あり、上部はロープ・鎖の連続の急坂。金冠山からは下っての登り返し。ガイドブックのコースタイムは長目に書かれてあることが多いが、この山の2時間半は厳しいように思った。(ちなみに登山口には2時間と書かれてあった)

 金冠山の登り下りはほぼ垂直な所もありロープがなければ無理だった所もあった。紅葉は上部が見頃だった。ただ海に近いので標高の割にちょっと遅いような感じがした。下りも長く感じ、新潟県の1300m級の山は手強い山が多い。ちょうど昨年の同じ時期に行った金城山に標高といい、紅葉の具合といい、低山の割にきつい所といい、似た感じだった。

AM8:00 溝尾登山口駐車場発
 朝5時50分、自宅発。北陸道能生ICを降りて柵口温泉方面に向かう。7時50分、溝尾登山口駐車場着。5・6台ほど駐められるが駐車車両はなし。帰りにすれ違った2人組の車があっただけで、紅葉の最盛期でこの人の少なさ。新潟の山に復帰した途端、この静寂感。静かなのはいいが、最近は人のいない山は怖い気がしてきた。(もちろん行列が出来るような山は嫌ではあるが)ここから5分弱で登山口。それまでは細い林道で四駆なら車で入れる。登山口には1台なら駐車出来るが、わざわざ車で入る必要もない距離だ。

 しばらくは広い道だったが、その後は延々とへつり道が続く。8時35分、島道からの分岐着。ガイドブックの地図ではここから金冠山取付まで尾根を直登するように書かれてあったが、実際は近道をするようにトラバースしていく。沢を何度も横切るように進むので意外と時間がかかる。9時40分、「4/8」の表示。なぜ8等分なのかはよくわからない。金冠山まで30分と書かれてあった。(我々の足では35分だった)そこから5分程で稜線に出た。ガイドブックでいう金冠山取付よりずっと先で稜線とぶつかった。「5/8」の表示の所にはロープ・鎖につかまってと書かれてあった。ここからは延々とロープ場が続く。最後は足場も取りにくい岩場の鎖場。感覚的にはほぼ垂直な登りである。
AM8:05 登山口 AM8:35 島道分岐 AM9:40 「4/8」の表示
   金冠山

AM9:45 金冠山取付
 
 

AM9:55「 5/8」の表示・ここからロープ・鎖の連続
金冠山

紅葉の尾根と柵口温泉集落
金冠山の登り・鎖場
 10時15分、金冠山山頂着。非常に狭い山頂だが眺めはいい。これから行く大沢岳・鉾ヶ岳の稜線の斜面がきれいに紅葉している。右手には日本海が見下ろせる。振り返ればいま来た尾根と柵口温泉の集落も見下ろせる。

 ここまでで体力を消耗したので金冠山で引き返してもいいかなとも思ったが、鉾ヶ岳が目の前なので頑張って行くことにした。しかし大沢岳までは距離は短いが難所が続いた。まずはまたロープ頼りの垂直な下り。下り終わると馬の背と呼ばれる両側が切れ落ちた細尾根を渡る。そこからまた急坂を登ると大沢岳。山頂と言っても肩のような所である。ここは分岐になっていて島道からの道があった。

AM10:15 金冠山山頂
左・鉾ヶ岳 右・大沢岳 日本海
金冠山山頂から見る大沢岳

ほぼ垂直な下り・ロープなしでは下れない
大沢岳の登り・馬の背
 大沢岳と馬の背
 大沢岳から鉾ヶ岳の稜線
 
 
 
AM10:40 大沢岳 ここから5分で鉾ヶ岳

AM11:00 鉾ヶ岳
 大沢岳からは緩やかな稜線歩きで最後ちょっとした急な登りで鉾ヶ岳の山頂に出た。時間は11時。山頂には小さな避難小屋があった。狭くてぼろいので泊まる気にはなれないような小屋だ。ここの山頂も狭いが誰もいない。ここで昼食。そしたら権現岳方面から単独の男性がやってきた。ここまでどれくらいかかったかと聞かれたので3時間と答えたら、私も同じくらいだと言っていた。ガイドブックには山頂は木々が邪魔をして展望はよくないと書かれたあった。金冠山のような360度の大展望とまではいかないが、妙高・雨飾山・北ア白馬連峰方面の展望はよかった。白馬連峰の峰々は白くなっていた。日本海の方は青空だったが、北ア方面は薄曇りでだんだん雲に隠れ始めていた。
火打山と焼山 雨飾山と海谷山塊・奥は北ア白馬連峰

 11時45分、下山。ほんとうに冠の形をした金冠山がひときわ目立つ。また垂直な登り返しとロープ頼りの長い下りが待っていた。12時10分、金冠山。その先、稜線をはずれてからのへつり道が長く感じられた。13時10分、島道分岐。13時40分、駐車場着。今日は10月下旬にしては暑く、持参した水をすっかり飲み干してしまった。その後は柵口温泉センター(一人400円)で温泉に入った。ナトリウム塩化物・炭酸水素塩泉とのことだが、非常に薄いような感じで特徴は感じられなかった。北陸道能生ICから高速に乗り16時45分、自宅着。
下山・大沢岳と金冠山 金冠山と馬の背
金冠山
2009年山行記録