宝蔵山(897.1m)

【日時】 2009年11月29日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れのち曇り

【コースタイム】 8:00 自宅発=(国道290号線経由)=9:00 柿ノ木平登山口〜9:10 発―9:30 十二山ノ神―9:35 鉄塔―9:55 尼池山(5分休憩)―11:10 宝蔵山山頂(昼食30分)―12:30 尼池山(5分休憩)―13:10 柿ノ木平登山口=(国道290号線経由)=14:10 自宅

(登り2時間・下り1時間30分 標高差731m 累積標高差760m 登り積算距離4.462q 車両走行距離往復65q)

 ここのところ週末になると悪天候で、今日は3週間ぶりの山となった。山を再開してから3週間空いたのは初めてだ。季節もあるが、曇りや雨の日に無理して山に行くのはやめることにした。今日は曇りの予報だったが、ピンポイントの予報では昼間は晴れそうだったので近場の宝蔵山に行くことにした。宝蔵山は昨年の2月に挑戦したが、天気が悪くて途中撤退した。11月初旬の寒波でこの山も積雪したようだが、それももう消えた。紅葉も終わっていたが、名残の紅葉と落葉のフカフカ道を楽しむことが出来た。

AM9:10 柿ノ木平登山口発
 朝8時、自宅発。近場の山は朝がゆっくり出来るのがいい。9時、柿ノ木平登山口着。ここは車が4台くらいしか駐められない。1台駐めてあって、すぐにバイク1台と車1台がやってきた。9時10分、歩き出す。小さい橋を渡っていきなり急坂となる。しばらく我慢すると道は広くなだらかになる。紅葉はすっかり終わっていたが、それでも名残のもみじが変色しながらも色を残していた。9時30分、十二山ノ神通過。9時35分、鉄塔通過。ここから粟ヶ岳がよく見える。このところの雨ですっかり解けたようだが、それでも谷筋には雪が見られた。この鉄塔の前後にはブルトーザーのキャタピラの跡がいくつもあり、登山道を分断していた。その先では舗装された林道も上がっていた。これは高柳からの林道のようだが、これを使えばここまで車で入れる。でもその林道にはどうやって行けばいいのかはよくわからない。

 林道を横切ってすぐのところで大勢の人が何か作業をやっていた。何をやっているのですか、と聞いたら、冬にここでベースキャンプを張るのでその荷揚げをやっているとのこと。この辺の山は手軽な雪山として楽しむ人も多いようだ。その後も広い道は続き、まるで落葉のハイウエイである。

 9時55分、尼池山山頂着。5分休憩。山頂といっても看板があるわけでもなく、尾根上の肩のような所で、わざわざ名前をつけるほどの所でもないような気がする。ここからは急坂となり登山道らしくなる。前方に宝蔵山が現れ、白山までの稜線も見渡せる。時々やせ尾根を通過したり、尾根を巻いたりして、なかなか宝蔵山に近づかない。最後に平らになった一番奥が山頂だ。
紅葉の名残 AM9:30 十二山ノ神 AM9:35 鉄塔
鉄塔から見る粟ヶ岳
   広く緩やかな道が続く
奥は弥彦山・角田山  前方は宝蔵山

 山頂着11時10分。この山頂は木々が生い茂っていて展望はないと聞いていた。でもこの時期は落葉しているのでそれなりに見える。それに最近かどうかわからないが、粟ヶ岳方面は刈り払いされており展望があり、その反対側もまた一部刈り払いされてあった。ここで昼食。山頂には誰もいなかったが、近くで人の声が聞こえた。この先に粟ヶ岳・白山の縦走路の分岐がある。

 昼食を食べ終わったのでそちらの方へ行ってみると4・5人のパーティーが昼食をとっていた。どこから来たのですか、と聞いてみたら粟ヶ岳からだという。これから白山まで縦走するそうだ。朝6時から登り始めているとのこと。ここまで5時間で来ている。相当健脚のようである。宝蔵山からの粟ヶ岳は雪がかぶっているように見えたが、この人達の話によると粟ヶ岳は登山道にはほとんど雪はなかったとのこと。今日の粟ヶ岳はいっぱい登っていたらしい。

AM11:10 宝蔵山山頂

 11時40分、下山。途中で2人組とスライド。この人達、登山口できのこ狩りに来たと言っていた人のようだが、ここまで登ってきたようだ。ここの登山道は下りの方が眺めがよくて気持ちいい。前方に蒲原平野と弥彦山塊を見下ろしながらの下山となる。落ち葉で埋まった登山道を滑りながらも快適に下り、13時10分、登山口着。その後は温泉にも入らず、14時10分、自宅着。日が短いこの季節はこれくらいのコースタイムの山がちょうどいい。
下山
落葉のハイウエイ
 
 
2009年山行記録