柄沢山(1900.3m)・途中撤退 |
【日時】 2010年4月4日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 快晴 【コースタイム】 4:45 自宅発=(関越自動車道六日町IC・国道291号経由)=6:15 清水集落〜6:35 発―7:25 標高888m付近(10分休憩)―7:45 堰堤通過―8:25 標高1,171m付近出合(休憩10分)―9:25 標高1,438m付近(休憩10分)―11:00 稜線1,802m付近(昼食35分)―11:45 柄沢山山頂手前1,832m付近・途中撤退 (休憩10分)―13:10 標高1,171m付近出合(休憩10分)―13:45 堰堤(休憩10分)―14:35 清水集落=(国道291号・関越自動車道六日町IC経由)=16:20 自宅 (登り4時間35分・下り2時間40分 標高差1,217m 累積標高差1,632m 登り積算距離6.665q 車両走行距離往復214q) |
柄沢山、意外に知られていない山である。巻機山と谷川連峰を結ぶ稜線上にあるピークである。雑誌「山と渓谷」2007年4月号に載っていた「静寂の山」の中に「上越国境稜線にある不遇な山」として紹介されてあった。「南方の朝日岳から眺めると、とても立派な山容なのだが、どうしても巻機山までの通過点になってしまうため、柄沢山を目的に向かう登山者は少ない」と書いてある。それを読んだ時からいつか行きたいと思っていた。 旧六日町清水集落から柄沢川をつめて国境稜線まで出る残雪期のみ登ることが出来るコースである。巻機山同様、山スキーのコースとして魅力あるようである。標高差1,300mもあり、我々にはちょっとハードルが高いと思ったが、平標山の山頂を踏めたことに自信を持ち、挑戦することにした。 |
雑誌「山と渓谷」2007年4月号 |
AM6:35 清水集落発 |
朝4時45分、自宅発。関越自動車道六日町ICを降り国道291号から旧六日町清水集落へ。柄沢橋を渡った除雪終点着6時15分。駐車車両は4台。山スキーの準備をしている3人組がいた。装備は平標山と同じピッケル・アイゼン・ワカン・ダブルストック、雪山4点フル装備である。6時35分、歩き出す。除雪終点から林道に上がると山スキーとスノーシューのトレースがあった。先程の山スキー3人組とは途中までは抜きつ抜かれるのようになった。3人の内、2人が新潟で、1人は埼玉の人でこの山に来るのは初めてとのこと。 |
トレースは柄沢川の左岸にある林道沿いを行き、途中で柄沢川右岸に渡る。7時25分、休憩。今朝は冷え込んだようで、車の外気温計はマイナス5℃を指していた。そのため雪面は凍っており、ここでアイゼンを付ける。7時45分、堰堤に出た。堰堤の脇から急な斜面を下り柄沢川に降りる。川の一部は解けて水の流れが確認出来た。ちょっとした滝があるようだ。この先は大きなデブリ(雪崩の跡)がいくつもあった。沢沿いを歩くのはこれが怖いのである。 |
林道を行く | 柄沢川右岸 | AM7:45 堰堤 |
堰堤を巻いて降りる | 柄沢川 | 雪解けの間から滝が見える |
至る所にデブリ | 国境稜線が見える |
8時25分、標高1,171m付近着。ここは沢の出合になっていて、緩やかな斜面はここまで。ここから稜線までは見上げるような急な斜面で、トレースは沢から入って途中で尾根に取り付いていた。ここで先程の山スキーヤー3人組と交差する。彼らはスキーアイゼン?を付けて登り始めたが、さすがにこの急斜面はきついらしく途中でスキーを脱ぎアイゼンに履き替えた。ザックにはピッケルも付けてあり、本格的な山スキーヤーのようだ。我々もここでストックからピッケルに持ち替えた。 ここから稜線までは急斜面の連続で、雪面は凍り付いていてアイゼンも思いっきり蹴り入れないとささらない状態だ。それから強い風も吹き始めた。今日は移動性高気圧に覆われ風もない穏やかな快晴の予報。たぶん地形的なものでこの斜面だけは常に強風が吹き付けているのではないだろうか。寒いほどではないが風で体力を奪われる感覚だ。見上げると稜線はすぐのような感じだったが、にせピークもありいつまで経っても着かない。実際は標高差650mもあり、この間、休憩出来そうな平らな斜面は一切なし。約2時間半、常にピッケルで体を支えないと立っていられないほどの急斜面にいることになった。 |
AM8:25 標高1,171m付近出合 |
途中まで一緒だった山スキーヤー | 急斜面の登りが始まる |
どんなに快晴でもこう長いこと強風にさらされると気が滅入ってくる。何度やめて降りようかと思ったことか。しかし見えている景色は最高である。一目で大源太山とわかる尖った岩峰。その奥に真っ白な谷川連峰。稜線に立てば巻機山に奥利根の山々も見えるはずだ。やはりこの快晴の空に降りる選択はなかなか出来ない。 直登出来ない所はジグザクに登る。あの3人組はあっという間に見えなくなっていった。この急登をものともせず駆け上がっていった感じだ。登山口からあったスノーシューのトレースはこの急斜面でも続いていた。よくスノーシューでこの斜面を登れるものだと感心した。このトレースは今日のもののようで、今日この山に入ったのは我々を含めて3組のようだ。スノーシューは単独のようで、山頂からスノーボードで滑り降りるのを下山中に見かけた。こういう山に来る人は相当の力の持ち主ばかりで、我々のような者が来る場所ではなかったかもしれないと思った。 |
越後の山らしい山肌 |
右端に大源太山が見える |
大源太山の奥に谷川連峰 |
手前の尖った岩峰が大源太山・その奥左側の三角形の山が万太郎山・その左が仙ノ倉山・平標山 |
右奥が柄沢山 |
急斜面の登り |
谷川連峰をバックに登る・左端の雲のかかっているのが谷川岳 |
直登出来ずにトラバース |
谷川岳・一ノ倉岳・茂倉岳 |
エビのシッポ |
傾斜は益々急になっていく。振り返っても来た道が見えない。果たしてここを下ることは出来るのだろうか。そして11時、やっと稜線に出た。だだっ広い稜線である。予想通り巻機山に奥利根の山々が見えた。稜線上は意外に風があまり強くはなかった。ここで昼食。ここまで来れば山頂は目の前。昼食を食べ終わって荷物も軽くなった。11時35分、山頂に向けて稜線を歩き出した。 |
AM11:00 だだっ広い国境稜線で出る | 巻機山も見えた |
国境稜線からの展望・中央が中ノ岳、その左が越後駒ヶ岳。右は荒沢岳 |
5分ほど歩いて私の左ももが痙攣を起こした。やばい。足が前に出ない。曲げることも出来ない。しばらくそのままでいると屈伸出来るようになったので進むことにした。ちょっと進むと今度は右ももが同じ症状に。もう無理だな。こんなの初めて。下山も長丁場なので肉離れでも起こして下ることも出来なくなったらやばい。ここで無念の撤退となった。山頂まであと標高差70mであった。まあ、国境稜線まで出られたので景色はほぼ山頂と同じものを見ることが出来たので満足なのであったが、やっぱりちょっと悔しいかな。 | AM11:55 柄沢山山頂を目の前に撤退 |
11時55分、下山。登り方向には痙攣を起こす筋肉も下り方向では大丈夫だった。1,200m以上の登りに強風による体の冷えもあったかもしれない。セフコHが例によって遅れるので待ちの時間が長くなる。平な場所もなくずっと強風の中、踏ん張り続けなければならない状態が長く続いた。セフコHと同じペースでゆっくり登っていればよかったのかもしれない。 とにかく下山を決めた以上はこの急斜面をなんとしても無事降りるのみである。山スキーヤーは隣の沢を一気に滑り降りていった。うらやましい。強風でトレースも消えかかっていた。午後になって雪の表面が腐り始めた。アイゼンが団子になって、しかしその下はまだアイスバーンで非常に危険な雪の状態となった。何度か滑落した。ピッケルストップで止まったり、木につかまって止まったり。やばい状況が二度三度。一歩足を出すと表面の雪がさ〜っと崩れ落ちる。こんな斜面でも雪崩は起きるのだろうか。下るにつれ、斜度は若干緩む。途中からシリセードで降りる。しかしシリセードをするにもちょっと急すぎる所もあり勢いがつきすぎ止まれない場面も。やばいやばいと思いつつ13時10分、沢の出合まで下った。ここまでくればもう安心。 |
上越国境稜線・巻機山方面 |
国境稜線を戻る・無念の撤退 |
下山 |
大源太山 |
この先は完全に雪が腐っていたのでワカンに履き替えた。ワカンを履いても時々足を取られる。この雪の下は川。いわゆる雪渓。これだけ雪があれば大丈夫とは思うが、踏み抜いて川の中に落ちたりするのではないかと不安になった。13時45分、堰堤着。ここまで来ればその心配もないだろう。14時35分、清水集落着。 なんとか無事下山出来てほっとした。3年間行きたいと思い続けた山は思った以上に大変な山であと少しで山頂も踏めなかったが、いまの心境としてはリベンジをしようという気力もない。これだけ好条件の気象の中、これが我々の実力だとあきらめよう。とにかく山は急斜面になればなるだけ危険性は倍増することはわかっているつもりでも、今回は身に染みた感じだ。これからの山行計画を考える上で、ひとつの基準になるような山行となった。時間も遅くなったので温泉にも寄らず関越自動車道六日町ICから高速に乗り、16時20分、自宅着。 |
2010年山行記録 |