大渚山(1566.3m) |
【日時】 2010年4月18日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 4:55 自宅発=(北陸自動車道糸魚川IC・R148号経由)=7:20 小谷温泉〜7:40発―8:25 1,073m付近(休憩5分)―9:00 鎌池(休憩5分)―9:50 湯峠―10:50 1,455m付近(休憩5分)―11:30 大渚山山頂(昼食40分)―13:40 車道―14:20 小谷温泉=(R148号・北陸自動車道糸魚川IC経由)=16:55 自宅 (登り3時間50分・下り1時間30分・車道歩き40分 登り標高差707m 登り累積標高差868m 登り積算距離6.485q 下り標高差907m 下り累積標高差935m 下り積算距離4.539q 車道3.888q 車両走行距離往復360q) |
県内の予報は晴れ。でも上空を気圧の谷が通過してすっきりしないとのこと。ならばすっきり快晴の予報の長野県へ。もうすぐ土日1,000円高速もなくなりそうなので遠出するならいまのうち。選んだのは大渚山。2008年10月に一度来ている。雨飾山と北アルプスの展望台的山である。山スキーのコースとしてよく登られる山のようである。山スキーヤーが冬道として登る尾根があるようだが、取り付きがよくわからないので林道を歩いて夏道通りに登った。 しかしこのコース、トレースはあったが、山頂直下はやせ尾根の急坂ではっきりいって怖かった。登ったはいいがどうやって下ろうか、ためらわれるほどの急さだった。先日登った柄沢山の下りよりもさらに怖そうであった。またもや我々が来るようなレベルの山ではないと超後悔した。 |
AM7:40 小谷温泉発 |
朝4時55分、自宅発。北陸道糸魚川ICを降りて国道148号を南下。小谷温泉着7時20分。山田旅館先で冬の通行止め。周辺に数台の車が駐車してあって駐める所がない。戻って道路の路肩に駐車した。7時40分、歩き出す。さてどこをどう行けばいいかわからない。鎌池へ行く夏道があるのでそれを追いたいのだが、登山口がよくわからない。さっき単独の登山者が通行止めの林道を歩いていったのでとりあえず林道を行けばいいのだろうと進む。林道からいきなり北アルプス・後立山連峰の真っ白い峰々が見えた。山頂での大展望に期待がはずむ。 |
林道の脇の雪の壁を注意深く見ながら進む。きっとどこかにトレースがあるはずだ。しばらくするとスキーのトレースを見つける。よし、これを追えばいいのだろう。雪は締まっていてつぼ足でももぐらない。トレースはまっすぐ鎌池へ向かっていた。9時、鎌池着。池は雪で埋まっていた。しかし鎌池でトレースが消えた。まあ、ここまで来ればGPSを頼りに湯峠を目指すのみだ。適当に上がると雪に埋まった林道に出た。林道を少し進むとまたトレースを発見。夏道通りに来たトレースのようだ。トレース発見と行ってもあとは林道をたどって湯峠に向かうだけである。林道を進むと特徴のある大渚山の雄姿が目に飛び込んできた。よく見ると上部は急でナイフリッジのような尾根だ。果たして登れるのか不安になる。 |
冬期通行止めの林道を行く |
|
林道から見えた北ア・後立山連峰・爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・五竜岳・唐松岳 |
AM9:00 鎌池・雪で埋まっている | 鎌池から見える雨飾山 |
積雪期用に高い位置にある標識 |
AM9:30 林道に出た |
前方に大渚山 |
大渚山 |
9時50分、湯峠着。夏はここまで車で入れる。ここからは雨飾山がよく見える。尾根通しに夏道を行く。スキーのトレースも続いていた。雨飾山をバックに気持ちいい登りが続くが、次第に斜度を増していく。途中からつぼ足のトレースも現れたので、それを忠実にたどった。 10時50分、1,455m付近で休憩。ここから最後の急坂。ナイフリッジのような尾根だ。直登出来ないので斜面をトラバースぎみに登る。振り返るとものすごい急斜面だ。この斜面、果たして下ることが出来るのだろうか。つぼ足のトレースも登りばかり。下った形跡はない。スキーヤーがつぼ足で登って下りは別の斜面をスキーで一気に下ったのだろうか。とにかくこの斜面、先日登った柄沢山の下りよりもさらに怖そうである。とにかくこのやばい状況をぬけだしすためにも早く登り切りたかった。 前回、秋に来た時の記憶によれば大渚山の山頂は東峰と西峰の2つあって、最初にたどり着く東峰の直下がまた急坂であった。しかしトレースは東峰は巻いて稜線に出ていた。11時20分、稜線に出た。やっと緊張感から解放された。すると前方に人影。いわゆる冬道を登ってきた4人組パーティーだった。話を聞くと富山の人のようで、大草連という部落から登ってきたそうだ。こちらも急坂のようだが尾根が広いので下るにしても怖くはないとのこと。初めての人には登り口はわかりずらいそうだ。1時間50分で登ってきたそうなので、なんという近道。我々はここまで3時間40分。まあ、足の遅い我々なので単純には比較出来ないのではあるが。でもそこを下ると車を駐めた所には戻れない。車道を随分と歩かないといけないのである。さてどうしようか。とりあえず山頂である西峰まで足を進めた。 |
AM9:50 湯峠着・峠から見える雨飾山 |
雨飾山 |
雨飾山をバックに尾根を登る |
天狗原山・金山 |
大渚山 |
ナイフリッジの尾根が見える |
左・雨飾山、右・ 天狗原山・金山 |
大渚山・東峰 |
AM11:20 稜線に出る |
11時30分、大渚山山頂着。山頂にある避難小屋は屋根だけ見えていた。山頂からは北アルプスの大パノラマである。でも午前中真っ青な快晴の空も若干薄曇りっぽくなってきてくっきりすっきりでなくなっていたのがちょっと残念。4人組のリーダーのような人は新潟の山にもよく来るようで冬の守門・粟ヶ岳も登ったそうだ。山頂は風が強いので先程4人組と合流した地点まで戻って昼食にした。4人組も昼食を食べたという風が当たらない窪地を教えてくれたのだ。 | AM11:30 大渚山山頂 |
昼食を食べながら下山のことを思案した。あのやせ尾根を下る自信はない。ピッケル・アイゼンを付けても雪が腐っているので効果はないだろう。トレースをバランスを崩さず下るしかないのである。滑ればきっと止まれない。それを想像しただけで下る気にはなれなかった。車道歩きがどんなに長くても冬道を下った方が良さそうだと判断。4人組のトレースを追って下山することにした。次回来るかどうかはわからないが、ここを下ればわかりにくいという冬道の登山口も把握することが出来る。 |
山頂避難小屋 | 雨飾山 |
雨飾山 |
北ア・白馬連峰 |
正面が白馬岳、左・白馬鑓ヶ岳、右・雪倉岳 |
左・雪倉岳、正面・朝日岳 |
山頂は広い |
12時10分、下山。彼らが言う通り急ではあるが広い尾根なのでまったく恐怖感はない。すいすいと下れるのである。滑るように下る感じだ。雪が腐ってきたので途中でワカンを付けたが、ワカンを付けると益々快適に下れた。1時間5分で林道に出た。もちろん4人組はもういなかったが、2台登山者の車が駐まっていた。ここからバス通りまでさらにジグザグの舗装道路を下ることになった。 |
PM0:10 下山 | 冬道を下る |
PM1:15 大草連の部落・車道に出る |
|
振り返れば広い斜面 |
13時40分、バス通りに出た。セフコHは膝が痛くなったようでこれ以上歩けそうになかった。それでセフコHをここに残して私が空身で車まで車道を歩くことにした。GPSでの計測は約3.8q。でも途中スノーシェイドに入ったので電波がうまく拾えず誤差が生じたようだ。車のトリップメーターの計測では約3.3q。時間は40分かかった。車道とはいえ緩い登りで標高差200mあったので疲れた。14時20分、車に戻った。路肩には登山者らしき車がいっぱい駐まっていた。この人達はどこを登ったのだろう。車を移動させ、セフコHと合流。時間も遅くなったので温泉はパス。そのまま帰路についた。自宅着16時55分。 結果的には周遊出来たことになり、それはそれで楽しいコース取りとなった。湯峠からの方が雨飾山や大渚山の尖った東斜面など見所は多い。最後のナイフリッジがなければこちらの方がコースとしてはおもしろいのではあるが。しかし柄沢山といい、最近ちょっとやばい雪山ばかり登っている。結果的には事故もなく下山してはいるだが、我々のレベルにあった雪山を選んで登らなければ、と思っている。(どちらの山もそんなにレベルが高い山とは思わずに行っているではあるが) 雪山は夏山のようにガイドブックなどなく、ネットで調べたり、一度夏に行っているコースを行ったりしているのだが、雪の状態によって同じ山でも危険度はまったく違ってくる。特に午前中雪が締まった状態で登って、午後になって雪が腐りアイゼンが効かない状態が一番危ない。やせ尾根・急斜面なら尚更。そう考えるとなかなかうまい具合の雪山ってないのかもしれないと思った。 |
2010年山行記録 |