磐梯山(1,818.6m)と櫛ヶ峰(1,636m)
【日時】 2010年6月26日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】 4:00 自宅発=(磐越自動車道磐梯河東IC・磐梯ゴールドライン経由)=5:50 八方台駐車場〜6:20 発―6:45 中の湯―7:05 1,405m付近(5分休憩)―8:15 四合目弘法清水(10分休憩)―8:50 磐梯山山頂(20分休憩)―9:30 四合目弘法清水―10:00 1,474m鞍部(10分休憩)―10:40 櫛ヶ峰山頂(昼食20分)―11:30 1,474m鞍部―12:05 川上登山口分岐手前(5分休憩)―12:45 裏磐梯登山口分岐(5分休憩)―12:55 銅沼―13:40 中の湯―14:10 駐車場=(磐梯ゴールドライン・磐越自動車道磐梯河東IC経由)=16:25 自宅

(行動時間7時間50分・休憩昼食含む 周遊積算距離13.005q 累積標高差1255m 車両走行距離往復300q)

 この土日、天気予報はどこも芳しくない。唯一良さそうだったのが土曜日午前中の福島県。ということで選んだのは磐梯山。磐梯山は昨年の6月に行っている。晴れの予報を信じて行ったら雨で雷も鳴った。今度は晴れの日に行きたいと思っていた。どうせ行くならちょっとバリエーションルートをと思って一般道のない櫛ヶ峰の登頂。アプローチの楽な八方台から磐梯山を登り、その後に櫛ヶ峰を登り、帰りは銅沼経由で周遊するというロングコースとなった。

AM6:20 八方台駐車場発
 朝4時、自宅発。磐越自動車道磐梯河東ICを降りて磐梯ゴールドラインに入る。ゴールドラインは有料道路だが朝6時前までは無料で通行出来るようなのでそれに合わせて早く出てきた。予定通り6時前に料金所を通過して八方台駐車場着5時50分。途中で朝食を取っていると6時前の通過が微妙だったので到着してから食べた。50台駐められる大きな駐車場だが、ここは遅く来ると満車になって駐められないらしい。まだ朝早いので10数台程度しか駐まっていなかった。
 今回は先週買ったサポータータイツデビューすることにした。車の移動中はサポータータイツの圧迫感が気になるので駐車場で着替えた。お店で試着した時より圧迫感が少なく感じた。一度洗濯したからかな。(直接肌に触れるものは一度洗濯してから着用することにしている)ショートパンツとの組み合わせでいかにも今風のスタイルとなった。それに今回ストックもダブルストックにした。ダブルストックはこの春、雪山用に買った。でも雪のない山はいままで持っていたシングルストックにしていた。ダブルストックもサポータータイツ同様、ちょっとオーバースペックというか、その効果に懐疑的なものを感じていたのだ。でもこの際、一気にサポータータイツにダブルストックという今風スタイルにしてみた。(どういう心境の変化と聞かれても困るが、マンネリ打破と道具の効能を自分で確かめてみたいという思いがあったというべきか)

 6時20分、歩き出す。広く緩やかな歩きやすい道が中の湯まで続く。中の湯では登山道脇からも温泉が湧いていて硫黄の臭いがすごかった。7時5分、眺めのいい場所に出たので休憩。その先にも同じような場所があったので立ち止まったら道脇になんとバンダイクワガタを発見。八方台からの登山道にバンダイクワガタが咲いているとは思わずビックリした。
タニウツギ マイヅルソウとイワカガミ
ミツガシワ ショウキラン スダヤクシュ

AM7:50 分岐・お花畑経由で弘法清水へ向かう
AM6:45 中の湯

 7時50分、分岐に出た。弘法清水へ直接登る道とお花畑経由で弘法清水へ向かう道の分岐である。我々は後者を選択。分岐からすぐにミヤマキンバイのお花畑があった。その後延々とお花畑が続いていた。満開といっていいだろう。8時15分、四合目弘法清水着。2軒の小屋はまだ閉まっていた。

 ここから磐梯山のピストン。今日は櫛ヶ峰を登る予定なので前回登っている磐梯山はパスしても良かった。でも昨年来た時は雨で山頂からの展望はなし。今日はいい天気なので展望を期待して山頂を踏むことにした。(あとになってこの往復が体力的にダメージとなったのだが)
お花畑
ミヤマキンバイのお花畑
ミヤマキンバイ
ミヤマキンバイ
 ミヤマキンバイ  
 
前方は磐梯山
ミヤマキンバイ、奥は飯豊連峰
 
檜原湖
グンナイフウロ AM8:15 四合目弘法清水
磐梯山山頂 磐梯山頂
 いままでと打って変わっての急坂の連続だが25分で山頂。磐梯山山頂着8時50分。期待通りの360度の大展望。猪苗代湖を見下ろし、まだ残雪で白い飯豊連峰もよく見える。時間も早いので登山者もまばらでゆっくり出来た。20分休憩で下山。9時30分、再び四合目弘法清水。小屋も営業を始めており登山者も多くいた。
AM8:50 磐梯山山頂
山頂から猪苗代湖
山頂からアルツ磐梯スキー場と飯豊連峰 磐梯山山頂
ツガザクラ ミヤマキンバイ

 この先、櫛ヶ峰に登るために一旦下る。急な道で思った以上に下ることになった。このあたりにもミヤマキンバイが多く咲いていた。前方には櫛ヶ峰が大きくそびえている。尾根に沿って登山道が付いているのがよく見えたので、登れるだろうと確信した。 10時、1,474m鞍部に出た。この鞍部付近はバンダイクワガタが満開。飽きるくらい咲いていた。川上登山口への標識はあるが、櫛ヶ峰方面にはロープが張ってあり一応通行止めとなっていた。そのロープを超えて2人組が登っていった。

 またこの鞍部で休憩していると3人組と合流して話を交わした。彼らも櫛ヶ峰を登るようだ。また我々が櫛ヶ峰を登ったあと、来た道を戻ろうか、銅沼経由で周遊するか、迷っているという話をしたら、銅沼経由の方が絶対楽だと教えてくれた。磐梯山には何度も登っていて、櫛ヶ峰についても詳しいようだった。その話を聞いて銅沼経由で周遊することに決めた。その前にまずは櫛ヶ峰をピストンしなければばらない。

AM9:30 再び、四合目弘法清水
   前方は櫛ヶ峰
櫛ヶ峰に登るために一旦鞍部まで下る
櫛ヶ峰
 天狗岩
火口壁と飯豊連峰
バンダイクワガタ バンダイクワガタ
バンダイクワガタが満開
 
 
 

アカモノ
ハクサンチドリ

 先に3人組が櫛ヶ峰に向かって登り始め、我々があとを追う形になった。最初は一般道と言ってもいいはっきりした道だったが、やがて急になり道ははっきりしなくなる。途中トラロープも設置してあったが、上部はさらに急になるがロープはなかった。道は崩れやすくちょっとしたことで落石を起こす。やはり一般道とは言いがたく初心者は登るべからずの山である。
櫛ヶ峰への登り
銅沼
櫛ヶ峰への登り
櫛ヶ峰から見る磐梯山の全景
櫛ヶ峰山頂

AM10:40 櫛ヶ峰山頂

 3人組とほぼ同時に山頂に着いた。時間は10時40分。ネットの記録では山自体は岩の山だが山頂は草原でお花畑になっているとのこと。その記録を読んでこの山に登りたいと思ったのだが、山頂はそれほど広くはなく草原というイメージとはちょっと違っていた。またお花も咲いてはいなくまだ早かったようだ。ここで昼食。3人組の一人は超ベテランのようで冬もこの山に登るとのこと。この山頂にいま計6人いるが、この山頂にこんなに人がいるのも珍しいと話していた。とにかく今日はとっても快適な日だという。天気がいいだけではなく虫がいないからだという。この山もこの時期は虫がすごいそうだ。でも今日はまったくいない。新潟の山の虫を避けるためにわざわざ県外の山に来ているのに、ここで虫に悩まされなくてラッキーだった。帰りの時間が気になるので20分で下山。
 11時、下山開始。登りであれだけ苦労したのだから下りはもっと危険だ。とにかく置いた足からどんどん崩れていって落石を誘発。つかまる木などもなくストップが効かない。やっとトラロープの所まで下るとロープ頼りで必死に下る。ロープが終わればあとはしっかりした道になるので安心出来る。登りと同じ30分かかって鞍部まで下る。鞍部着、11時30分。時間もないので休憩せず川上登山道を下る。ここからは一般道なのだが、ここもまた急坂で歩きづらい。ずんずん下る。途中鉄柵の手すりがある道となった。こんな柵のある登山道は初めてだ。
AM11:00 下山
 
AM11:30 1,474m鞍部
川上登山口への下山道

 次の分岐は川上登山口と裏磐梯登山口の分岐だ。でもなかなか着かない。道を下りきって河原のような所に出た。道が崩壊していてどこを行けばいいのか一瞬迷ったが登ってくる人がいたのでわかった。その人達も我々を発見して登る道がわかったようだった。分岐はまだのようだが疲れたのでこの河原のような所で休憩した。時間は12時5分。ここから河原状の所を歩くことになったが道ははっきりしない。休憩中に我々を追い越していった単独の女性が迷わず河原を下っていったのでそれを追うことにした。たぶんこの女性は来た道を戻っているので迷わず行ったのだろう。河原が終わるとまた登山道が現れた。GPSを見るとすでに分岐は過ぎている。結局分岐を確認出来なかった。あの崩壊したあたりをよく探せば見つけられたのだろうか。
裏磐梯火口壁 裏磐梯火口壁
PM0:05 川上登山口分岐付近 裏磐梯火口壁

マルバシモツケ
 ベニバナイチヤクソウ

 次の分岐は裏磐梯登山口と銅沼の分岐だ。これもなかなか着かないな、と思いながら進む。12時45分、分岐に出た。これまでの道はいわゆる裏磐梯で火口壁を見上げることが出来た。火口ということでこちら側には花はあまり咲いていなく退屈な下りであった。ここから5分ほどで銅沼。沼と火口壁の景観だがわざわざ周遊してまで見るべき景色ではなくちょっと残念だった。

PM0:45 裏磐梯登山口分岐
  PM0:55 銅沼
 ここから中の湯分岐までは登りとなる。急な所は階段になっていて整備された道ではあったが、最後の最後にこの登り返しはつらかった。いまになって思えば磐梯山の往復をしなければ1時間早かったのにと思った。13時40分、中の湯分岐に出た。ここからは広く緩やかな道を下るだけなので楽だが、もう行動時間8時間近くなっていたので疲労困憊となってしまった。14時10分、駐車場着。朝とは違って満車状態だった。帰りも磐越自動車道磐梯河東IC経由で帰宅。自宅着16時25分。

PM1:40 中の湯分岐

今回初めて使用したサポータータイツの使用感を別ページでレポします







2010年山行記録