火打山(2,461.8m)
【日時】 2010年7月19日(月)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れのち曇り

【コースタイム】 3:30 自宅発=(上信越自動車道妙高高原IC経由)=5:30 笹ヶ峰駐車場〜5:50 発―6:40 黒沢橋(5分休憩)―7:15 十二曲り(5分休憩)―8:05 富士見平(5分休憩)―8:55 高谷池ヒュッテ(20分休憩)―9:40 天狗の庭―10:20 ライチョウ平(5分休憩)―11:00 火打山山頂(昼食30分)―12:40 高谷池ヒュッテ(15分休憩)―13:30 富士見平(5分休憩)―14:10 十二曲り―14:35 黒沢橋(5分休憩)―15:20 駐車場=(国道18号・北陸自動車道上越IC経由)=17:40 自宅

(登り5時間10分 下り3時間50分 標高差1,142m 登り累積標高1,520m 登り積算距離9.627q 車両走行距離往復306q)

 三連休最終日。一番混まないであろうという思いもあり最終日に出かけた。行ったのは火打山。百名山14座目ゲットとなった。といっても私は3度目。セフコHもまだ子供が生まれる前に二人で登っているので2度目。山を再開して14座目ということである。子供が生まれる前、まだ二十代後半であったが、その時も日帰りだったが、長時間歩いて最後はフラフラになって降りてきた記憶がある。二十代の若さでそれだったので我々にとってはなかなか踏み出せない山であったが、良さそうな天気予報とハクサンコザクラが見頃という情報を得たので思い切って挑戦した。

 結果は前回より早く歩けたしフラフラにもならなかった。アミノバイタル・サポータータイツ・ダブルストックと昔はなかったもので固めた結果とも言える。実はセフコHはサポータータイツの修理が間に合わず今回は普通のタイツで登った。そしたらやっぱりつらかったようだ。一方私は本当にサポータータイツに助けられて最後まで難なく歩けた。恐るべしサポータータイツ。もう手放せない?天気は午後から曇ってきたが午前中は快晴で北アルプスも見え、またハクサンコザクラも見頃で大満足の山行となった。

 朝3時30分、自宅発。上信越自動車道妙高高原ICで降りてまずはコンビニへ。いつもはお昼のおにぎりは家で作ってきてコンビニは朝食を取るために寄る。でも今回は出発が早く3時に作ったとして食べるのが11時なら8時間も先。夏場で手作りはちょっと危険かなと思い、おにぎりもコンビニで調達することにした。自宅近くのコンビニで調達してもよかったがちょっと時間が早すぎるので高速を降りたところで朝食を兼ねて買うことにした。しかし懸念されたことが起こった。それはコンビニにおにぎりがない。棚が空っぽ。5時前だったのでまだ配送の前なのかと思いきや配送の車が事故を起こし入るめどはないという。

 現地調達はこれが怖い。なのでいつもは自宅近くのコンビニで調達することにしているのだ。近くにコンビニはないのかと聞いたら、配送が同じなのでセブンイレブンは全滅だという。セーブオンは遠いらしい。でもこの先長野県に入るとセブンイレブンがありそこは県が違うのできっと配送も違うから大丈夫なのでは。でも確証はもてないという。せっかく朝早く出てきて高速も結構飛ばしてきたのにここで足止めをくったら何もならない。迷っているひまはない。長野県へ向かう。(といってもここは県境。5分ちょっと走れば着いた)やはり県が違うと大丈夫で棚いっぱににあった。このアクシデントで15分はロスしたかな。

AM5:50 笹ヶ峰駐車場発
 気を取り直して笹ヶ峰へ向かう。火打山の登山口駐車場はいっぱいだが、道を挟んだ休暇村の駐車場は余裕があった。トイレはこちら側にあるので車を駐めるならこちら側が便利である。駐車場着5時30分。歩き出し5時50分。梅雨明け三連休。天気は晴れ。ハクサンコザクラが見頃。どれほど混むかと思ったが連休も最終日となると全然混まなかった。混むと追い越したり追い越されたりが頻繁になりなかなか自分たちのペースで歩くのが難しくなるが、そんなこともなく快調に歩けて良かった。

 火打山のシンボルとも言える?登山口のゲートを通り長い道のりのスタートである。さすが登山口の標高が1,300mの高原。涼しく気持ちいい。この日は全国で猛暑日となったところが多かったようだが、下山までそれほど暑さは感じず快適な夏山であった。黒沢橋までは緩やかな登りで木道が延々と続く。ブナ林で快適だがお花はギンリョウソウがちょおとあるくらいで単調な歩きとなった。

 6時40分、黒沢橋着。広くはないが休憩するのはいい所である。水も汲めるので帰りはここの前で水をのみほしてもここで飲めるから安心だ。橋を渡ると十二曲りと呼ばれる急坂だ。7時15分、尾根出合着。十二曲りと書かれた看板があった。ここでまた休憩。この山はちょうどいい所に橋や分岐があり休憩するのに都合がいい。現在地確認もしやすく山行記録も作りやすくありがたい。

 十二曲りを過ぎてもしばらく急坂が続く。そのうちなだらかになり木道が多くなる。8時5分、富士見平着。ここも広くはないが休憩ポイントとなる。ここから高谷池ヒュッテまで緩やかな登りでほとんど水平移動のような感じになる。途中で北アルプスの稜線が見えた。また高谷池ヒュッテも見えて意外と遠くに感じた。登山道脇にはオオバミゾホオズキがいっぱい咲いていた。またサンカヨウも見られた。
AM6:40 黒沢橋 AM7:15 十二曲り AM8:05 富士見平
前方は黒沢岳
北アルプスの稜線
 火打山
焼山・影火打・火打山
北アルプスの稜線
火打山と高谷池ヒュッテ コバイケイソウ

 8時55分、高谷池ヒュッテ着。笹ヶ峰から3時間5分。目標の3時間にちょっと遅れた。小屋のトイレを拝借。高谷池はハクサンコザクラが見頃。満開なのかはよくわからない。もっと一面びっしりを期待していたのだがこんなものなのだろうか。ロープが張ってあり花には近づけない。ハードな山行なので軽量化で望遠レンズも持参していない。なのでなかなかハクサンコザクラのアップの写真が撮れなかった。(この先、天狗ノ庭付近では近くで見ることは出来た)

 イワイチョウにミヤマキンポウゲもきれいに咲いていた。前方には火打山に焼山もくっきり見えている。キャンプ場には数張りのテントが。昨夜は40張り以上あったと誰かが話していた。小屋前にはベンチもあり休憩するにはちょうどいい。高谷池の散策も含めて20分の大休憩となった。まだ先は長いので急がねば。
 AM8:55 高谷池ヒュッテ
ハクサンコザクラ ハクサンコザクラ
ミヤマカラマツ イワイチョウ

 天狗の庭に向かう途中、キヌガサソウを発見。初めて見る花である。意外と大きく色も真っ白ではなくちょっとくすんでいる。群落で咲いていたがあまりきれいな花という印象ではなかった。(失礼)振り返れば高谷池と高谷池ヒュッテ。火打山の定番な景観でやはり絵になる。登山道脇にはまたもハクサンコザクラ。こちらもロープが張ってあるが、こちらは登山道近くに咲いている花も多くアップでも撮れてよかった。

 9時40分、天狗の庭着。休憩所があったがここは休まず進む。この先にもハクサンコザクラの群生。高谷池よりいっぱい咲いている感じで、高谷池は盛りが過ぎてこの辺が満開ということのようだ。天狗の庭を迂回するように進んだあとは山頂目指して一直線の登りとなる。登山道脇にはミヤマキンポウゲの黄色で埋め尽くされている感じ。コバイケイソウも所々咲いていた。
キヌガサソウ キヌガサソウ
サンカヨウ アオノツガザクラ
高谷池と高谷池ヒュッテ
 
 
ハクサンコザクラ ハクサンコザクラ
 
 
  ハクサンコザクラと焼山
 
コバイケイソウ
 AM9:40 天狗の庭
 
   
   
 ハクサンコザクラの群落
 
 
ヨツバシオガマ
ヨツバシオガマと北アルプス
振り返れば妙高山
 マルバダケブキ マルバダケブキ
クルマユリ ヤマオダマキ

 10時20分、ライチョウ平着。唯一雪渓を横切る場所であった。ここで休憩。雪渓からのひんやりとした風が気持ちいい。ここから最後は急坂となり息が切れる。

AM10:20 ライチョウ平
ライチョウ平
  ミヤマキンポウゲ
 
 オタカラコウ オタカラコウ
 ミヤマキンポウゲと天狗の庭
ミヤマキンポウゲ
  ミヤマキンポウゲ
 11時ちょうど、火打山山頂着。ほぼ予定通りかな。山頂は10人程度しかいなかった。やはり空いていた。10時頃からだんだん雲が発達してきて朝見えていた北アルプスも雲に隠れ始めていた。夏山はやはり午前中が勝負である。ここで昼食。今日は凍らしてきたフルーツゼリーを持参。ちょうど解けておいしく頂くことが出来た。下りも長丁場なので長居は出来ない。11時30分、下山開始。
AM11:00 火打山山頂

 雲はますますわき上がり、だんだんガスに包まれていった。天狗ノ庭に着く頃には山頂はガスで見えなくなっていた。12時40分、高谷池ヒュッテ着。ここでまたトイレを拝借。ここのトイレは小屋とは別棟で靴を脱いで使用するのでトイレをするだけで意外と時間がかかる。15分の休憩となった。今日は梅干しを持参。梅干しは疲労回復の効果があるということで長丁場のため、今回初めて持ってきてみた。梅干しはうちの母親が漬けたもので、とてもしょっぱくてすっぱい。これがうまくていいのだ。ホント、効く〜、といった感じ。
  AM11:30 下山
   
 ウサギギク  
シラネニンジンとミヤマキンポウゲ
コバイケイソウと天狗の庭 
  イワイチョウ
ハクサンコザクラ  
ワタスゲ
 ワタスゲ
高谷池ヒュッテ

 ガスはますます濃くなり雨でも降ってきそうな雰囲気となった。(結局降られることはなかった)ヒュッテから富士見平までは長く感じた。ほとんど水平移動なのだが、緩い登り返しがいくつもあったのだ。13時30分、富士見平着。ここではこれまた凍らせてきた缶コーヒーがちょうど解けきって飲み頃。冷たいコーヒーでシャキっとした。

 14時10分、十二曲り通過。14時35分、黒沢橋着。朝思ったとおりここで水が汲めるので持参した水分はすべて飲み干してしまっていた。ここで冷たい沢の水をおいしく頂いた。最後はだらだらとした木道歩きで15時20分、駐車場着。予定より10分早い下山であった。

 といってもいつもの山行より遅い下山。三連休最終日で帰りの高速も渋滞が予想される。急いで着替えて温泉もなしで帰路につく。上信越道の渋滞が心配で妙高高原ICからは乗らずに国道18号を行く。あとで交通情報を聞いたら中郷IC付近で数百メートル渋滞しただけだったようだ。それなら高速に乗った方が良かった。失敗。でも国道も空いていて多分10分か15分程度の違いで上越ICから高速に乗れたように思う。自宅着17時40分。

 ちなみにルート上には「九分の幾つq」といった表示が1qごとにあった。これは我々のGPSの記録によれば山頂まで水平距離で9q。それを九等分して1qごとに表示してあるのだ。カシミールによる沿面距離は9.6qである。いずれにせよ日帰りをするには長い距離である。ただ木道など道は整備されていて鎖場・ロープなど危険な場所は皆無。急坂といってもそれほどたいしたことはない。ただただ距離が長い山であったのだ。コースタイムが長いと時間ばかり気になるのでなかなか山を楽しめない。でも標高の高い山は長丁場のところが多く、夏山で日帰りとなるとなかなか適当な山が近くにないのが悩みである。
2010年山行記録