多宝山(633.8m) |
【日時】 2011年2月6日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 7:45 自宅発=(R289・116号経由)=8:20 間瀬峠スカイライン入口〜8:35 発―9:05 石瀬峠(5分休憩)―10:50 多宝山山頂(昼食25分)―12:00 石瀬峠―12:20 間瀬峠スカイライン入口 (登り2時間15分 下り1時間5分 標高差566m 登り累積標高593m 登り積算距離3.351q 車両走行距離往復37q) 【使用カメラ】 オリンパス・一眼レフ E-3 |
今日は多宝山。4週連続、弥彦山塊となった。晴れの予報に遠出してもよかったのだが、今週から長女の大学受験が本番を迎え、親が山で滑ったり落ちたりしたらシャレにならないので、近場の低山で体力維持に努めることにした。弥彦山塊はほぼ行き尽くしているが、実は多宝山はHPを開いてからは初めてとなった。 その前にたぶん2回ほど弥彦山の方からピストンしたことはあったが、直接多宝山に登るのは今回初めてとなった。標高は弥彦山より若干低いが、雪道というのもあったが弥彦山に比べ時間もかかり結構きつい山となった。先週行った天神山城址から登ってもよかったが、時間短縮も考えて間瀬峠スカイライン入口から登ることにした。 |
AM8:35 間瀬峠スカイライン入口発 |
朝7時45分、自宅発。8時20分、間瀬峠スカイライン入口着。駐車車両はなし。(下山して来た時には5台くらいあった)8時35分、歩き出す。冬期通行止めのゲートをまたいで弥彦山スカイラインを歩く。トレースがあるので最初つぼ足で歩いていたが、冷え込みもあまりなくもぐるのですぐにワカンを付けた。 |
冬期通行止めのゲートを越えて行く | 通行止めの弥彦山スカイライン |
30分程歩いて石瀬峠に着く。時間は9時5分。そこからは夏道を行く。いきなり階段の急登でワカンは邪魔のようだったが面倒なので装着したまま登る。一旦緩んでまたロープの張ってある急登となった。平野部でも大雪だったのでこの辺りの山の積雪も多いことを期待してきたが思ったほど多くはなかった。それでもつぼ足では相当深くもぐった足跡もありワカンを付けた方が断然歩きやすかった。 |
AM9:05 石瀬峠 |
|
地図は「新潟日帰りファミリー登山」の多宝山のコピーを持ってきた。そこに示されている夏道は途中で尾根を回り込むようにトラバースするが、付けられてあったトレースは直登していた。トラバースのトレースは途中で終わっていて引き返してあった。夏道は雪で埋まっていたので夏道はどうのように付いているのかはわからなかったがちょっと迷いやすい場所である。(我々もちょっと迷った) その直登の急登を過ぎると傾斜は緩くなり歩きやすくなる。10時35分、「新潟日帰りファミリー登山」に書かれてある案内板に出た。でもGPSの軌跡と「新潟日帰りファミリー登山」に書かれてあった位置はずれていた。もともとこの多宝山への登山道は地形図には載っていないのでGPSにも登山道は示されずわかりにくかった。途中、単独の男性2人に追い越された。トレースを付けてくれたお礼を言われたが、我々が付けたトレースではなかったが、彼らはつぼ足で登っていたので少しは歩きやすくなっていたのだろうと思った。 |
多宝山まで1.3qの看板 | 多宝山まで0.6qの看板 | AM10:35 案内板 |
案内板からすぐに尾根に出て右に曲がる。山頂に近づき雪も深くなってきた。気象レーダーの建物が見えた。そこが山頂である。10時50分、多宝山山頂。山頂には男女2人組がいた。我々の前を歩いていた人がいたということか。我々を追い抜いていった2人の男性はいなかった。弥彦山まで行ったのだろうか。山頂は風もあって寒かったがここで昼食。 | AM10:50 多宝山山頂 |
多宝山山頂の気象レーダー |
多宝山山頂 |
多宝山山頂 |
岩室温泉街 |
多宝山山頂 |
11時15分、下山。下山もワカンを付けたまま下る。下りは快適である。登ってくる人も多く20人弱くらいの人とすれ違っただろうか。やはり長靴の人が多かった。12時、石瀬峠着。スカイラインをスキーで登ってくる人が見えたが逆にスノーシューで下ってくる人もいた。通行止めのスカイラインは雪遊びにはいい場所かもしれない。再びスカイラインを下り12時20分、間瀬峠着。登り2時間15分と意外と時間がかかり手軽な山行とはいかなかったが、天気もよく雪山を堪能出来て満足の一日となった。 |
下山 |
再びスカイライン |
2011年山行記録 |