日白山(1,631m)・東谷山(1,553.1m)

【日時】 2011年4月10日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 5:00 自宅発=(関越自動車道越後湯沢IC・R17経由)=6:55 二居集落除雪終点〜7:15 発―8:10 1128m付近(5分休憩)―9:05 1290m付近(5分休憩)―10:10 日白山山頂(15分休憩)―11:20 東谷山山頂(昼食30分)―12:35 鉄塔(5分休憩)―13:30 二居集落除雪終点=(R17・関越自動車道越後湯沢口IC経由)=15:15 自宅

(周遊6時間15分 累積標高1,029m 積算距離10.174q 車両走行距離往復253q)

【使用カメラ】 オリンパス・一眼レフ E-5

 ほぼ1ヶ月ぶりの山となった。東日本大震災による自粛もあったが我が家は長女の受験・引越が重なり山には行けなかった。こういう言い方は不謹慎かもしれないが、震災と重なったことが幸いしたかな、というのが正直なところである。

 曇り晴れの予報に弥彦山塊で雪割草でもと思ったが、快晴の予報に変わったので雪山にした。これで今シーズンは雪割草は見ず終いとなりそうだ。選んだ雪山は日白山・東谷山。ここは夏道はなく残雪期限定の山である。前から行きたいと思っていたが、今回快晴の予報に決行した。東谷山から日白山と周遊する人が多いようだが、我々は逆コースとした。久々の山行で周遊する体力が心配だったので日白山往復でもいいかなというスタンスで行ったが、やはり快晴の天気に周遊せずにはいられなかった。

 雪質はグズグズでつぼ足はきつく途中でワカン、そして稜線に突き上げる急登はアイゼンを付けたが、結構もぐった。重い雪に足をとられて久々の山行でもあり足にきた。でも山頂からの展望は抜群で平標山・仙ノ倉山から続く谷川連峰は圧巻だった。

AM7:15 二居集落除雪終点発
 朝5時、自宅発。関越自動車道越後湯沢ICを降りて国道17号を南下。二居の集落で平標山登山口の看板に従い林道を行く。まもなく除雪終点となり、その手前に数台駐められる駐車場がある。駐車場着6時55分。2台の車があった。単独の男性が出発するところだった。その男性は東谷山から日白山へ周遊するとのこと。あとでわかったことだが、東谷山へ登るには普通、二居スキー場跡地から二居峠経由で登る。でもこの男性はここから鉄塔めがけて直登したようだ。稜線上ですれ違った時、我々に下山する近道を教えてくれたが、この人のトレースは見つけられず二居峠経由で降りた。

 7時15分、歩き出す。除雪終点からそのまま林道を行くが、昨日の雨で雪が緩んだのか、つぼ足ではもぐった。ほぼ同時に歩き出した若い男女二人組はすぐにスノーシューを付けた。我々はしばらく我慢したが、途中でワカンを付けた。我々はずっと林道を歩いて堰堤に出たが、若い男女はもっと手前で地王堂川を左岸に渡ったようだ。我々も堰堤で左岸に渡った所で若い男女と合流。その後は若い男女がずっと先行して我々はそのトレースを追う形となった。

 地王堂川から離れて急斜面に取り付いた所でワカンからアイゼンに履き替えた。雪質的にはワカンでは登りづらくアイゼンではもぐるといったところで非常に中途半端で歩きにくかった。途中からトラバースして広い台地に出た。前方には稜線に突き上げる急斜面が迫る。若い男女がその中の支尾根を登っていく姿がよく見えた。結構大変そうな斜面だと思いながら眺めていた。
林道を行く AM7:55 堰堤で地王堂川左岸に渡る
   
 
  AM8:55 広い台地に出る
 稜線に突き上げる急坂の上り・先行者の2人組の姿が見える

 台地で休憩したのち、我々も支尾根に取り付いた。若い男女はスノーシューで登ったようだが、ここはアイゼンでないときついだろうと思った。登り切った所が稜線で日白山と二居俣ノ頭の鞍部である。稜線に立つと平標山・仙ノ倉山の山容が目に飛び込んできた。圧巻である。これがこの山の魅力である。ここから日白山への登りも快適であるが、アイゼンではちょっともぐって歩きにくかった。
   
 
  
 
振り返れば苗場山
もうすぐ稜線
 
AM9:40 稜線に出る
稜線に出ると仙ノ倉山・平標山が目に飛び込んでくる
 
谷川岳・オジカ沢ノ頭・万太郎山
万太郎山
仙ノ倉山
平標山
  前方が日白山
 
仙ノ倉山・平標山
 茂倉岳・谷川岳・オジカ沢ノ頭・万太郎山・仙ノ倉山
茂倉岳
 仙ノ倉山・平標山
快適な稜線
 
 
 
 
 10時10分、日白山山頂着。先行していた若い男女と合流。この2人もこの山は初めてとのこと。東谷山へ周遊するのか聞いたがここで戻るとのこと。我々よりも足が早くまだ時間もあるのにもったいないように思ったが人それぞれなので一緒に行きましょうと誘うわけにもいかない。本当は我々もここで引き返すつもりで来たのだが、この天気とこの時間なら余裕で周遊出来そうなので東谷山へ向かうことにした。ここで再びワカンに履き替える。
AM10:10 日白山山頂
日白山山頂
 谷川連峰
 日白山山頂からの展望
日白山山頂からの展望

 東谷山へは1519mのコブをひとつ越えての稜線歩きとなるが概ね下りが多くて思ったより楽だった。途中で朝の単独の男性とすれ違い、鉄塔からの近道を教えてもらったのは前述の通りである。また2つの団体さんともすれ違った。やはり東谷山から登る人が多いようだ。それでもこの快晴の山でこれだけの人としか会わないとは震災の影響かマイナーな山の証拠かはわからない。東谷山への最後の登りは左側に発達した雪庇があり急坂できつかったが、それも長くはなく11時20分、東谷山山頂山頂に着いた。ここからの展望もすばらしいがやはり日白山の方がいいようだ。東谷山から周遊するのはそんな理由かもしれないと思った。ここで昼食。
 東谷山へ向かう
 こちらも快適な稜線
1519mのコブ
 日白山を振り返る
 
 
 
 
  
 
 
東谷山の登り
雪庇が発達している
   AM11:20 東谷山山頂
 東谷山から見る仙ノ倉山・平標山

 11時50分、下山。しばらくは広い尾根の適度な傾斜でスイスイと下れる。やがてブナ林になり、それを抜けると細尾根の雪庇地帯となった。左側が雪庇で右側は灌木のヤブなので歩ける所が狭いのである。午後のなって雪はますます緩んできてワカンを履いていてももぐる状態で、急斜面では足を取られる。このコースの唯一の難所である。この細尾根が終わると鉄塔である。時間は12時35分。ここで前述の単独の男性の近道を探したがよくわからず、下るにも相当急斜面であきらめて、トレースを追うことにした。

 しばらく行くと東屋があった。ここが二居峠のようだ。ここからは急斜面を下り、途中杉林に入る。トレースがあるからいいものの、無ければどこを下っていいかわからないような所だった。最後は林道になり旅館の駐車場に出た。実は朝、登山口を探して車でここまで一度入ってきたのだ。東谷山に登るにはやはりここに車を駐めればいいようだが、旅館の駐車場なのでちょっと駐めづらい感じでもある。ここでザックを置いて私ひとり車を取りに車道を歩いて戻った。駐車場着13時30分。
AM11:50 下山
 
気持ちいいブナ林
  細尾根の雪庇地帯 PM1:00 二居峠の東屋
 
2011年山行記録