海谷駒ヶ岳(1487.4m) |
【日時】 2011年6月04日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 5:45 自宅発=(北陸自動車道能生IC・R8号経由)=8:05 海谷三峡パーク〜8:15 発―8:35 駒ヶ岳ロッジ―9:40 ハシゴ場―10:10 休憩所(5分休憩)―11:35 ブナの泉付近(5分休憩)―11:55 海谷駒ヶ岳山頂(昼食40分)―14:00 ハシゴ―15:10 海谷三峡パーク=(R148号・北陸自動車道糸魚川IC経由)=17:20 自宅 (登り3時間40分 下り2時間35分 標高差791m 登り累積標高877m 登り積算距離3.949q 車両走行距離往復315q) 【使用カメラ】 オリンパス・一眼レフ E-5 |
日曜日より土曜日の方が天気が良さそうなので久しぶりに土曜日に山に行くことにした。選んだ山は海谷駒ヶ岳。残雪とブナの新緑を期待しての選択。2008年の6月に根知・大神堂登山口から登っているので今回は海谷三峡パークから。ネットで調べたら例年は6月の第一週の日曜が山開きのようだが、今年は雪が多かったので来週が山開きのとのこと。山開きは混みそうなのでその前に来たのだがそれが失敗だったようだ。明日山開きのための登山道の整備をするらしい。 ということでまだ整備前でハシゴがかかってなっかたり道もよくわからず迷ったりして思った以上に時間がかかってしまった。残雪も多くて道がわかりずらく、また滑りやすかったりと久しぶりに大苦戦の山行となった。登りコースタイム2時間15分のところ3時間40分もかかり、下りコースタイム1間35分のところ2時間35分もかかった。下りでは足が痙攣したり暑さでバテバテとなったりと本当に大苦戦してしまった。残雪とブナの新緑は期待通りだったし、お花はサンカヨウやシラネアオイを見ることが出来て苦労した甲斐はあったのだが、正直疲れた。 |
AM8:15 海谷三峡パーク発 |
朝5時45分、自宅発。北陸自動車道能生ICを降りる。糸魚川ICで降りようか迷ったが糸魚川ICだと戻ることになるので能生ICにしたが結構距離があった。また8号線から海谷三峡パークまでも距離があり思ったより時間がかかり予定より遅く着いた。海谷三峡パーク着8時5分。駐車車両は数台。登山の準備をしている人がいた。てっきり駒ヶ岳に登る人だと思っていた。 |
8時15分、歩き出す。林道を20分程歩くと駒ヶ岳ロッジに出る。ここから登山道になり小沢をいくつか渡る。しばらくすると2人組の登山者が降りてきた。こんな早い時間に変だなと思ったが挨拶しただけに詳しくは聞かなかったがすぐにその意味がわかった。その先で道が無くなったのだ。大きな雪渓に出たのだ。この雪渓を渡るのだろうか。それにしては踏み跡が一切ない。駐車場に登山者もいたので誰か先行しているはず。その人たちの足跡がないのはおかしい。それでGPSをのぞき込むと地形図の登山道からはずれている。赤テープもあり看板もあったのでここまでの道は登山道であることは間違いないとは思うのだが、このGPSの違いをどう解釈していいのかわからない。雪渓を渡るのも怖いし先行者の足跡もないことから、きっと違う道があるように思えた。 それで一旦GPSの登山道まで戻ってみたが道は見つけられなかった。仕方なくまた雪渓まで戻る。この間30分以上迷っただろうか。これだけで結構疲れてしまった。雪渓は結構急で硬い。念のため6本爪のアイゼンは持ってきているので付けようか迷っている内に雪渓に乗ってしまった。ちょっと偵察のつもりがもう戻れないくらい進んでしまい、雪渓の途中ではもうアイゼンも付けることも出来なくなり、キックステップでステップを切りながら結局横切ってしまった。横切った先がガイドブックにあるハシゴの場所だった。そこを単独の男性が降りてきた。地元の人のようで明日登山道の整備をするために偵察に来たとのこと。そしてハシゴは明日かけるとのこと。ハシゴはなくてもロープは付いてあったので別に大丈夫だろうと登ったが、これが思った以上に大変だった。いままで鎖場やロープ場を数多く登ってきたがここまで足場が取りづらく滑る岩場もなかなか経験がない。やはりここはハシゴがないと危険な場所だとわかった。 ハシゴ場をなんとか登っても危ない所は続く。そしてガイドブックにある休憩所に出た。ここで休憩。この休憩所からはまた雪渓のトラバースとなる。雪渓も結構薄くなってきていて踏み抜きが怖い感じだったがここもなんとか渡る。この先はひたすら急登となった。ロープ場多数。休憩出来る場所もないくらい急坂が延々と続く。唯一の慰めは今年初のシラネアオイが咲いていたこと。一株だけいっぱいの花をつけたシラネアオイがあり感激する。その先はオオイワカガミやアズマイチゲ・ミツバツツジがいっぱい咲いていた。花に癒されながらも急坂は緩む気配がない。 |
山渓ガイドブックのコースタイムは2時間15分、この看板は2時間30分。 | AM8:35 駒ヶ岳ロッジ |
雪渓をトラバースする・写真は下山時 | この雪渓をトラバースするかで迷う |
本来4mのハシゴがあるが山開き前なのでロープのみ |
休憩所の先でまた雪渓のトラバース | 雪が割れている |
今年初のシラネアオイ |
これだけ花をつけているシラネアオイは初めてだ |
ヤマエンゴサク | アズマイチゲ |
アズマイチゲ |
サンカヨウ |
サンカヨウ |
ミツバツツジ |
オオイワカガミ |
オオイワカガミ |
オオイワカガミ |
やっと傾斜が緩むとそこはブナの原生林が広がっていた。残雪とブナの新緑のコントラストがとってもきれいだ。これが見たかったのだ。豪雪の年じゃないとここまでのコントラストは出ないように思う。一面の残雪となりまた道がわかりにくくなった。先行者の足跡が一切ないのだ。赤テープを頼りに進む。ここもアイゼンは欲しい感じだが面倒なのでキックステップで進む。ガイドブックにある「ブナの泉」と呼ばれる水場を探したがわからなかった。たぶん雪の中だったのだろう。ブナ林が終わると眺めのいい尾根に出た。焼山や鋸岳が見えた。気持ちのいい雪の上の稜線漫歩といった感じとなった。白いタムシバも満開であった。またブナ林となるとすぐに根知コースの分岐に出た。 |
残雪とブナの新緑 |
展望のいい尾根道になった |
|
焼山 |
タムシバ |
タムシバが満開 |
根知ルート分岐 |
|
山頂直下 |
分岐からすぐがもう山頂である。11時55分、海谷駒ヶ岳山頂着。いや〜時間がかかった。一度山頂を踏んでいるので今日はブナの原生林あたりで戻ろうかと何度も思った。でも山頂からの眺めはよくやっぱり山頂まで来てよかったと思った。それにしても山頂には誰もいなかった。駐車場にいた登山者は駒ヶ岳じゃなくて海谷渓谷に向かった人だったようだ。道理で足跡がなかったわけだ。海谷駒ヶ岳ってそんなに人気のない山なんだろうか。山開き前だからなのだろうか。しばらくすると単独の女性が登ってきた。根知から来たようだ。根知コースも来週が山開きで今日登山道の整備をしているとのこと。女性はそのメンバーの一人ようだが一人だけ山頂まで来たようだ。 |
AM11:55 海谷駒ヶ岳山頂 |
ここで昼食。食べていると今度は男女2人組が登ってきた。彼らも根知から登ってきたとこのこと。長野県の人で本当は戸倉山に登るつもりが登山口を間違えてここまで登ってきたとのこと。彼らも相当時間がかかって登ってきたようだ。雪はあまり無かったようだがシラネアオイやイカリソウなど花はいっぱい咲いていたようだ。昼食を食べ終わったらちょっと下った所にある展望のいい場所に移動。ここは山頂より展望がよいのだが、それ以上にシラネアオイやエチゴギジムシロなどお花がいっぱい咲いていた。 |
鬼ヶ面山、奥は焼山と雨飾山 |
鋸岳 | 雨飾山 |
エチゴキジムシロ |
シラネアオイ |
下山 |
12時35分、下山。ブナ林の残雪の下りではせっかく持ってきたのだからと6本爪のアイゼンを付ける。やはりアイゼンを付けると歩きやすい。ブナ林を過ぎるとまた急斜面の下りとなる。登りもきつかったが下りもつらかった。今日は夏のような暑さになりバテバテ。持ってきた水も飲み干すことになり途中の沢で水を汲んで飲んだ。休憩所手前の雪渓では足が痙攣した。急な登り下りで完全に足にきた。雪渓の先の休憩所で休むつもりだったが雪渓上で動けなくなり危ないと思いながら雪渓の上で休憩、回復を待った。なんとか歩けるようになったので下山再開。ハシゴ場の長い下りもなんとかクリアして最後の難所、雪渓の下りでは再びアイゼンを付けてなんとか下る。あとは緩い道を下って15時10分、駐車場に着いた。帰りは糸魚川ICから高速に乗り17時20分、自宅着。 |
再びブナの原生林 |
千丈ヶ岳の岸壁 |
地形図の登山道とは随分と違っていた。これが迷う元にもなった。GPSに頼るのも善し悪しである。 |
2011年山行記録 |