越後駒ヶ岳(2,002.7m)

【日時】 2011年10月8日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 曇りのち晴れ

【コースタイム】 3:40 自宅発=(関越自動車道小出IC・シルバーライン・R352号経由)=5:40 枝折峠〜5:55 発―6:25 明神峠―7:30 道行山―8:25 小倉山(5分休憩)―9:15 百草ノ池(5分休憩)―10:00 前駒―10:25 駒ノ小屋(10分休憩)―10:55 越後駒ヶ岳山頂(昼食35分)―11:40 駒ノ小屋(10分休憩)―12:40 百草ノ池(5分休憩)―13:15 小倉山―13:55 道行山―14:50 明神峠―15:15 枝折峠=(R352号・シルバーライン・関越自動車道小出IC経由)=17:00 自宅

(登り5時間・下り3時間45分 標高差944m 累積標高差1,265m 登り積算距離8.082q 車両走行距離往復206q)

【使用カメラ】 オリンパス・ペン Lite E-PL1

 三連休、三日とも天気は良さそうだ。ということで初日の今日、越後駒ヶ岳に行くことにした。越後駒ヶ岳は学生時代に登ったことはあったが、二人で行くようになってからはない。新潟県を代表する山であり百名山でもあるので一度は登っておきたい山である。でも日帰りするにはコースタイムが長くて後回しになっていた。越後駒ヶ岳は残雪・お花の時期も良さそうだが雪があると時間がかかりそうだし、お花の時期は虫がいっぱいいそうで近づきたくない。ということで紅葉の時期が我々には一番いいだろうと今日、行くことにした。

 快晴の予報に期待がふくらんだが、天気はいまいちだった。朝はガスが濃くてほんのちょっと雨も降ってきた。その後は晴れてきたがガスが湧いてすっきり快晴とはいかなかったのは残念だった。また歩き始めてすぐにセフコHが滑って転んで足を痛めたようで途中撤退も考えたが、だましだまし歩いたらなんとか完走出来た。でもペースは上がらず登り5時間もかかった。それも足の負担を軽くするため、セフコHの荷物の多くを私のザックに移してほぼ空身で歩いての結果である。下りはだいぶ足もよくなったようで3時間45分で降りた。やはり我々にはハードルの高い山であった。でも紅葉は標高1500m以上で見頃であり長く歩いた甲斐はあった。百名山18座目となった。

AM5:55 枝折峠発
 朝3時40分、自宅発。関越自動車道小出ICを降りてシルバーラインへ。枝折峠へ行くには通常国道352号線をそのまま行けばいいのだが、7月の水害で駒ノ湯から先が通行止めになってる。シルバーラインも通行止めだったがそれは解除されて9月下旬からはシルバーライン経由で枝折峠に入れるようになった。枝折峠の駐車場はあまり広くなく駒ヶ岳へ登る登山者でいつも満車らしい。秋の紅葉シーズンともなれば尚更だろう。でもこの通行止めで登山者は減るかもしれない。今年は穴場かなという思いもあってこの連休、駒ヶ岳に決めたのだ。

 駒ヶ岳のコースタイムは分県登山ガイド「新潟県の山」では往復8時間35分、「山と高原地図」ではなんと12時間。「山と高原地図」のコースタイムは大体当てにならないので無視するとしても「新潟県の山」の8時間35分でもきついタイムである。朝は6時前から歩き出したい。ということで県外の山にでも行くような時間に家を出ることにした。シルバーラインで銀山平に出て国道352号線で戻る格好で枝折峠に向かう。到着は5時40分。駐車場にはまだ余裕があった。5時55分、歩き出す。

国道352号線は通行止め

 トイレの脇を通ってしばらくは広い道を行く。眺めのいい尾根道でどちらかというと山頂へのアプローチというより明神峠・道行山・小倉山へ続く稜線歩きといった方が正しいだろう。実際、小倉山まではいくつかのコブを登り降りするもどかしいくらいの道が続いた。30分ほどで「銀の道」分岐。これは石抱橋へ下る「銀の道」。すぐに大明神と書かれた神社。ここも「銀の道」分岐。こちらはへ駒ノ湯下る「銀の道」。またちょっと行くと明神峠でちょっとややこしい。

 今日の予報は一日晴れ。でも枝折峠では曇っていた。日が高くなればガスもとれるだろうと期待したら逆にどんどん雲が湧いてきてポツポツと雨が当たった。すぐに止んだがどうもすっきり晴れは期待できないかもしれないと思った。そんなことを思っていたらセフコHが滑って転んだ。大したことないと思っていたら左足が痙りそうだと言う。自分も山で足が痙攣することが度々あるようになったがいづれも下山時。登り始めに痙りそうと言われても困る。折角朝3時に起きてここまでやってきてもう撤退かよ、と言う気持ちである。でもここで無理して歩けなくなるのも困るし、これで本当に足を痛めてしばらく山に行けなくなるもの困る。

 しばらくだましだまし行く。足の負担を軽くするには荷物を減らすしかない。ペットボトル・おにぎり・雨具・フリースなど入るだけ私のザックに入れ替えてほぼ空身の重さにした。今回、コースタイムが長い山行なので軽量化のために重い一眼レフカメラではなく軽いミラーレスのカメラにしたのだ。そうやって少しでも軽量化と思ったのにまさか相棒の荷物を持つことになるとは思わなかった。それでも途中で帰るよりはましかなと思うことにした。

 7時30分、道行山着。山頂へは道をはずれて少し登らなければいけないが時間がないのでパス。8時25分、小倉山着。ここも山頂は少し登らなければいけないようだがパス。小倉山までは木道や階段が整備されてあり歩きやすかった。平成21年から整備したようでそれまではぬかるみのひどい道だったようで、魚沼駒ヶ岳ならぬドロヌマ駒ヶ岳と悪口を言わていたとのこと。整備はまだ途中で小倉山から先はまだぬかるみがあるとの報告もあったので今回はしみこまないように革の登山靴にスパッツを着けての万全の装備で臨んだのだが、小倉山から先のぬかるみもそれほどではなくちょっと拍子抜けだった。
大明神 AM6:25 明神峠 AM7:30 道行山
   

AM8:25 小倉山
前方は小倉山  
 ナナカマド  ぬかるみ道は思ったほど多くはなかった

 9時15分、百草ノ池着。看板はあるが池が見えない。植生保護のために立ち入り禁止となっていた。下山時、ガスが晴れると小さな池を見下ろすことが出来た。このあたりからだんだん青空が見え始め、日が当たると紅葉した木々が鮮やかに見えた。前方に前駒が見えてきた。あれを越えなければいけないのか、先は長いと思った。傾斜はだんだん急になっていく。10時、前駒着。特に標識はないが眺めはよくなる。

 駒ノ小屋への登りは岩稜帯となりますます急斜面になる。駒ノ小屋は最後の最後まで見えなくていきなり小屋前に出る。下からは小屋の鉄塔だけが見えていた。小屋は工事しているようでゆっくり休める場所がなかった。ここでトイレを拝借。並んでいたので待たされた。だましだまし歩いてセフコHもここまでなんとかやってきた。ここでザックを置いて空身で山頂ピストンも考えたがあと20分で山頂なのでがんばって山頂まで行くことにした。山頂斜面の草原がきれいだ。

AM9:15 百草ノ池
   
  前駒が見えてきた
  
  百草ノ池
  ナナカマドの紅葉
 
 
AM10:00 前駒
 
 
紅葉の尾根道
 
  
   
  
  
   

AM10:25 駒ノ小屋
   小屋からの登り
 
 前方が越後駒ヶ岳山頂
鮮やかな紅葉
 最後の登り
 山頂斜面の草原

AM10:55 越後駒ヶ岳山頂
 中ノ岳への分岐を過ぎるとあとはなだらかな稜線を歩いてすぐに山頂である。10時55分、越後駒ヶ岳山頂着。ちょうど5時間かかった。「新潟県の山」と同じ時間だ。休憩をのぞけばそれより早いことにはなる。でもネットの報告を見ると大体4時間から4時間半程度でみんな登っている。なので我々もそれくらいで登れるだろうと思って来たのでこの時間はちょっと残念だ。セフコHの足の痙攣というマイナス要因が大きいことは確かではあるが。その足でこの長丁場をよく登ったと言うべきではあろう。

 山頂はとても狭い。15人位でいっぱいといった感じである。せっかく長い時間かけて登って狭い山頂はどうも好きになれない。9月に登った男体山のような広い山頂が私は好きだ。途中青空も出てきたのだが山頂ではまたガスが出てきて展望はなかった。

 11時30分、下山。下りも長いのでゆっくりしている時間がない。駒ノ小屋でもう一度トイレを借りて、あとは下るのみ。小屋直下の岩稜帯を慎重に下る。昔は鎖があったようだが今はない。濡れていると怖い感じだが晴れていれば大丈夫だ。ガスが切れてまた晴れてきた。山頂に居る時に晴れてくれればと思った。下りの景観はなかなか壮観である。紅葉がまだら模様でその先に百草ノ池が見える。百草ノ池を過ぎるとあとは退屈な下りが続く。いやいくつかの登り返しがありつらい。長い長い消化試合といった感じである。大きな荷物を持った人が多く登ってくる。今日は小屋に泊まるのだろう。

 15時15分、枝折峠着。下り3時間45分。「新潟県の山」のコースタイムより10分遅れだった。セフコHの足の状態から4時間を覚悟したがそれより早く降りれてよかった。帰りもシルバーライン経由で小出から高速に乗り自宅着17時。
 下山   駒ノ小屋への下り
 
 露岩帯   慎重に下る
  
  
  
    
  
百草ノ池が見える
  
  まだら模様の紅葉は珍しい
  
    
  
 
2011年山行記録