城山(335m)・八方台(567.7m)

【日時】 2011年11月27日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 7:25 自宅発=(北陸自動車道見附IC・R8・17号経由)=8:10 城山登山口〜8:20 発―8:55 城山・栖吉城跡(休憩5分)―9:50 水場(休憩5分)―10:15 八方台展望台(昼食20分)―10:45 火打沢コース分岐―11:30 火打沢登山口(休憩5分)―12:20 城山登山口=(R17・8号)=13:35 自宅

(登り1時間55分 下り1時間45分 周遊累積標高638m 周遊積算距離10.874q 車両走行距離往復68q)

【使用カメラ】 オリンパス・ペン Lite E-PL1

 ずっと休日晴れなかったが、23日の祝日が久しぶりに晴れた。そしたら今日の日曜日にも晴れマークが付いた。こういう間隔も困るなあ、と思いながら、晴れなら出かけるしかない。23日の三ノ峠山が紅葉・雪・青空の3点セットで感激した。あれから4日しか経っていないのでまだまだ楽しめるかもしれない。ということで同じ長岡東山の城山・八方台を歩くことにした。三ノ峠山の登山口にこの辺り一帯の登山地図が貼ってあってそれをデジカメで撮ってきた。その中にこの城山・八方台コースが載っていたのだ。

 天気も紅葉も雪も23日とまったく同じような感じで今回も十分に楽しめた。今回も周遊したが登山口が離れていたので車道歩きを50分もした。日の短いこの時期は近場の低山をせっせと登っておこう。この辺りの山は積雪期のスノーシュー歩きにも良さそうなのでその偵察を兼ねている。

AM8:20 城山登山口発
 朝7時25分、自宅発。悠久山を越えて栖吉集落の普済寺を目指す。普済寺を過ぎると細い林道となりすぐに「城山コース」と書かれた看板があり登山口であることを示していた。路肩の広くなった所に数台置ける駐車場がある。時間は8時10分。駐車車両はなし。8時20分、歩き出す。23日の三ノ峠山は登山靴にしたが今回は長靴にした。三ノ峠山より標高が高いので雪も多そうに思えたからだ。登山口には三ノ峠山の登山口にあったのと同じ地図が貼ってあり、八方台までは登り2時間となっていた。

 道は三ノ峠山と同じでハイキングコースなのでよく整備されていて歩きやすい。8時45分、城山分岐に出た。城山とは栖吉城跡のことのようだ。大きな看板があり説明書きがされてあった。地図には城山への道は描かれていないが、はっきりとした道があった。帰りは別の道を下るつもりなので、まずは城山に寄ることにした。
 AM8:45 城山分岐
   
栖吉城跡・二の丸  栖吉城跡・本丸
 三の丸・二の丸と続いて 栖吉城跡本丸に出た。小高い広場の草地でよくある城跡といった感じである。大きな木がありその紅葉も見応えがある。5分休憩して戻る。

 分岐から再び城山コースを行く。なだらかな道が続き、紅葉もきれいだ。道は尾根通しではなく斜面をへつる形で付けられている所が多い。地形図には二股に分かれて八方台へ登る道が描かれてあるが、分岐などはなく道はひとつだった。道は尾根をはずれ浅い谷に入っていくと水場があった。ホースがありコップもあった。水はそれほど冷たくはなかった。この水場は登山口にあった地図に描かれてあるが場所は違っているようだ。GPSと地図のズレは至るところにある。

AM8:55 栖吉城跡
   栖吉城跡・本丸
  
  
 
   
   
   
奥に見えるのが妙高連山
長岡市街地と弥彦山塊
雪が出てきた  

AM9:50 水場
 
 

   
紅葉と雪
  八方台に出る

AM10:15 八方台展望台
 水場からまた登りになり、登りきると車道に出た。車道を少し行けば 八方台展望台である。時間は10時15分。積雪は15pくらいだが一面銀世界であった。もちろん見晴らしもよく気持ちいい場所だ。でも風があって寒い。昼食を取るには寒いなあ、とは思ったがベンチがあったので、防寒着を着込んで昼食にした。23日に続いて昼食はデイリーヤマザキのパンだ。デイリーヤマザキはコンビニなのだが店内で調理した手作りパンを売っている。やはり手作りパンはおいしいのでちょっと割高ではあるが最近お気に入りである。
八方台展望台
八方台

 寒いので食べ終わるとすぐに下山。まだ時間も早いので周遊することにした。車道を少し下った所に火打沢コースへ下る分岐があるのだ。車道には車の轍がある。まだ車で入れるのか、と思いながら下っていくと1台車が駐まっていた。中には誰もいない。周りにも人がいる気配はない。タイヤも見るとノーマルタイヤだ。この山道をしかも雪道を夏タイヤでよく登ってきたなと思った。もしかしたらここで動けなくなって助けでも求めて歩いて下っていったんじゃないか、なんて想像して通り過ぎた。そしたら別の車が1台登ってきた。路肩に車を駐めて若者3人が降りてきた。遊びに来たのかと見ていたら、スコップやスノーダンプを持って先程の車の方へ歩いていった。やっぱり助けを求めたんだと思った。それにしても車は長岡ナンバーだった。地元の人間なのにこの雪道をノーマルタイヤで登ってくるとはおかしんじゃなにの。免許取りたての若造ってことかな。

 10分ほどで火打沢コース分岐があった。看板があるので迷うことはないが、ここもGPSと違っていた。火打沢コースにはトレースがなかった。別にラッセルするほどの積雪ではないのでなくてもいいのだが、雪で道がわかりにくいのでちょっと心配した。道は登ってきた城山コースとは違って急坂で滑る。この道を下るには長靴で正解だったようだ。道は迷うほどではなかった。
 下山・前方は粟ヶ岳その奥の真っ白な山は飯豊連峰 ノーマルタイヤで登ってきて動けなくなった車

AM10:45 火打沢コース分岐
   
   
  
  
 AM11:30 火打沢登山口 AM11:45 見晴コース登山口

 11時30分、林道に出た。軽トラが1台あり夫婦で農作業をしていた。荷台には長ネギがいっぱい積んであった。ここから車道まで20分。車道から城山登山口まで30分かかった。車道脇のもみじの紅葉が真っ赤でそれを見ながらの車道歩きはそれなりに楽しかった。車道をそのまま行くと遠回りになるので途中から農道に入った。これもGPSを持っていなければ迷いそうで入っては行けない道だ。迷いやすい里山こそGPSのありがたみを感じる。12時20分、城山登山口に戻った。久々に長い車道歩きをしたがやはり来た道を戻るより周遊した方が楽しい。
  
  
  
   PM12:20 普済寺
 
2011年山行記録