金城山(1369m)観音山コース・途中撤退

【日時】 2012年1月21日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 曇り

【コースタイム】 6:10 自宅発=(関越自動車道小出IC・R291号経由)=7:50 槻岡寺〜8:10 発―8:55 標高434m付近(5分休憩)―9:45 標高644m付近(5分休憩)―10:55 標高925m付近七合目(昼食25分)―13:10 槻岡寺=(R291号・関越自動車道小出IC経由)=15:00 自宅

(七合目まで登り2時間45分 下り1時間50分 標高差700m 登り累積標高755m 登り積算距離3.776q 車両走行距離往復202q)

【使用カメラ】 オリンパス・Tough TG-610

 今日は南魚沼市の金城山。観音山コースを登ったが標高925m付近七合目で撤退となった。このコース、雑誌「岳人」に載っていた。立ち読みで見たのだが、上部の稜線は危険な所もあるようだし、ラッセルになれば山頂を踏むのは難しいと書かれてあったと記憶している。そもそも積雪期の金城山の記録はネットで検索してもほとんどヒットしない。でもこの観音山コースは尾根通しの道で登山口も夏道と同じ所から取り付けるので登るならこのコースが最適のようだ。

AM8:10 槻岡寺手前の路肩に駐め出発
 朝6時10分、自宅発。関越自動車道小出ICを降りて登山口のある槻岡寺を目指す。前日の予報では県内は曇りだがヤフーのピンポイント予報では魚沼地域だけ午前中晴れマークが付いていた。それで金城山を選んだのだが今朝の予報は晴れマークが消えていた。それでももう予定も変更出来ず出発したが、なんと雨が降ってきた。とりあえず登山口の偵察だけでもして、あとは戻って近場の山にでも登ろうと思って向かった。

 登山口に着いたら1台車があり3人組が登山の準備をしていた。金城山に登るのですか、と聞いたらそうだという。わざわざ神奈川県から来たようだ。我々はまだ迷っていたが、雨も止んだし、先行者が居れば安心なので登ることにした。

 トレースはなかった。やはりこの季節に金城山に登る人はあまりいないようだ。神奈川県から来た人はワカンで出発。我々はワカンにしようか迷ったがスノーシューにした。もともと山頂は無理だと思っていたので前半のスノーハイクを楽しむつもりだった。ここしばらく雪は降っていない。雪は締まっていると思ったがやはりもぐる。ワカンなしでは行けない。今日は気温も高く雪は重い。先行した3人組に追いついてラッセルを交代しようと思うがなかなか追いつけない。3人組と言っても2人は女性である。神奈川県からわざわざこの季節に来るのだからベテランなのであろう。
登山口 AM8:25 第二展望台の東屋 AM9:15 三合目・松の巨木
 
  神奈川県から来た3人組
   

 それぞれの休憩を前後して先頭が入れ替わった。標高が高くなるにつれ雪は深くなる。ワカンではきつくなっているような感じだ。私が先頭にたってからはスノーシューの威力は抜群でワカンチームは追いつけない感じになった。途中急な所もありラッセルはきつくなる。
 
  
  
  
 気持ちいい尾根
  坂戸山
  八海山

 10時55分、標高925m付近の雲洞庵コースの分岐に着いた。あとで分かったがここが七合目のようだ。我々はここで撤退することにした。もともと出発時間も遅かったし天気もよくないので迷いなく撤退した。近いのでまたいい条件の日を選んでまた来ようと思う。でも我々の体力では条件がよくても山頂は無理かな。

 3人組は随分遅れたが、ここで我々を抜いて山頂を目指して先に行った。(山頂まで行けたかはわからない)我々にラッセルのお礼を言った。上越の雪は重いねとも言った。ワカンが団子状態になって歩きにくそうだった。ワカンは金属なので雪が付く。スノーシューはプラスチックなので雪は付かない。ここで撤退するならスノーシューは正解だったと思う。

 ここで昼食。11時20分、下山。雪山の下りは快適だがスノーシューではスイスイとは行かない。雪はますます重くなり足が重い。小雨も降ってきた。13時10分、車に戻った。

 天気もよくなく山頂も踏めなかったが、積雪期にあまり人が行かないコースを行けたのは満足である。主稜線まで行っていないので山の難易度は未知数だが、積雪期にもっと人が入れば山頂を踏める可能性が上がる。新潟の積雪期の山行はとても楽しいが、道路の除雪や人が入らないことによるラッセル等で行ける山は限られるのが現状だ。なかなか適当な山がないのも本当のところだが、これからもおもしろそうなコースを開拓していきたいものだ。

追記:下山してよくよくネットで検索してみたら、我々が行った所より先はヤセ尾根・急登となり夏道は鎖場になるようだ。山頂直下はもっと急登になり危険度は増す。ピッケル・アイゼンは必携の世界になるようなので、私の記録を読んで安易に積雪期にこの山に入るのは避けた方がいいようだ。行くなら万全の装備で自己責任でお願いします。我々が行った七合目まではスノーハイクとしては結構魅力あるコースではあります。

AM10:55 標高925m付近七合目からの眺め・ここで撤退する
 下山  
  
  
   
  急な下り
2012年山行記録