那須岳:朝日岳(1,896m)・三本槍岳(1,917m)

【日時】 2012年5月27日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れのち曇り

【コースタイム】 4:30 自宅発=(磐越自動車道会津若松IC・R118・121・289経由)=7:30 県営駐車場〜7:50 発―8:35 峰ノ茶屋(5分休憩)―9:20 朝日岳山頂(5分休憩)―9:55 清水平―10:30 三本槍岳山頂(昼食30分)―12:00 朝日ノ肩―12:30 峰ノ茶屋―13:00 県営駐車場=(R289・121・118・磐越自動車道新鶴SIC経由)=16:35 自宅

(登り2時間40分 下り2時間 標高差428m 登り累積標高698m 登り積算距離5.473q 車両走行距離往復410q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M5

 雪山は先週で一区切り(の予定)。それで雪のない山、那須岳を選んだ。(一部、怖い雪渓があったが)4月に新しい布のトレッキングシューズを買った。でも雪山ばかり行っていてまだ履いていない。そろそろデビューさせてやらないと、と思っていた。真新しい靴なので新潟の泥だらけの山はちょっと避けたい。それで華麗な稜線歩きが出来る百名山の那須岳にした。

新しいトレッキングシューズ(マムート テトンGTX)
 新しいトレッキングシューズ(マムート テトンGTX)は履き心地抜群だ。靴ばかりは足の形など個人差が大きいのでどのメーカーがいい悪いは一概には言えない。ただ大きさ等が合っても歩きやすさなどはやはりメーカーの善し悪しは出ると思う。この靴は適度に柔らかくて、それでいて岩場でもしっかりホールドしてくれる。足裏もそれなりに反るので足運びはいい。また靴紐がよく締まり緩む気配がないのがなによりいい。それになんといってもデザイン。色といいかっこいい。これ以上ない理想の靴かもしれない。
 行き先は那須岳に決めたのはいいが、どうも天気予報が微妙だ。全国的には晴れなのだ。新潟県も長野県も福島県も群馬県も晴れ。なのに栃木県だけ午後から雨マークだ。北関東に寒気が入るからとのこと。わざわざ唯一悪い予報の所に行く必要もない。まして遠方だ。ということで那須岳は第二候補にして第一は吾妻連峰にした。磐越自動車道の会津若松ICを降りた時点の空模様で判断しようということで出かけた。
 朝4時半、自宅発。磐越自動車道会津若松ICを降りてコンビニで買い出し。空は快晴だ。栃木方面も雲がない。降っても夕方だろう。やはりここは百名山の那須岳だ。(吾妻連峰は何度か行っているので)ということで国道118・121・289号経由して那須へ向かう。2008年9月に甲子トンネルが開通し、国道289号線が通行可能となった。このため東北道まで出ずに行けるようになった。地図で見ると会津若松から近いように思った。でも意外と遠かった。会津若松ICから70q。下道の70qは結構大変。随分と飛ばしたつもりでも3時間かかった。あと30分、早く家を出ればよかったと思った。
AM7:50 県営駐車場発
 7時半、那須岳 ロープウェイの奥にある県営駐車場着。まだ半分くらい空いていた。ここはシーズンになると満車になって道路まで車があふれると聞いていたのでちょっと拍子抜け。まだシーズンには早いということなのかな。先週まで冬装備だったが、今日は完全夏モードだ。サポータータイツに半ズボン。上も半袖と長袖のコラボ。そしてなにより新しいトレッキングシューズ。こころも軽くなる感じだ。

 7時50分、歩き出す。土の道を歩くのは何ヶ月ぶりだろう。ここは雪解けのグチャグチャもなく、乾いた歩きやすい道だ。関東の山だね。山ガールもいっぱいいる。空は青く、こころはウキウキだ。急登もなくちょうどいい傾斜が続く。前方には峰ノ茶屋の避難小屋が見えていて、稜線が近いと感じる。だって登山口の標高がすでに1400m以上あるのだからね。新潟にこんな山があって欲しいと思う。

 峰ノ茶屋の手前に雪渓があった。ここは小さな雪渓で問題はない。実は那須岳に来るにあたってネットで調べたら、この時期はまだ雪渓が残っていて、そのトラバースがヤバイらしいと、情報を得た。そうは言っても一般の登山者が普通に通っている道なので心配するほどではないらしいのだが。その雪渓は峰ノ茶屋から朝日岳へ行く途中にあって、それが右手に見えている。見るからに怖そうな雪渓だ。滑ったら多分止まらない死のトラバースに見えた。とりあえずここの雪渓は怖くはなかったので安心した。
登山口  前方に峰ノ茶屋避難小屋が見える
茶臼岳
剣ヶ峰の雪渓が見える・人が通っているが、落ちたら助からないだろう
 峰ノ茶屋手前の雪渓・ここは怖くない
朝日岳
剣ヶ峰と朝日岳

 8時35分、峰ノ茶屋着。コースタイム1時間のところ45分で来た。順調だ。ここで休憩。人がいっぱいいた。茶臼岳がよく見える。我々はここから朝日岳へ向かう。早速雪渓が現れた。でもこれは手前の小さな雪渓。問題はない。しばらく行くと問題の大きな雪渓に出た。見るからに怖そうだ。でもステップがちゃんと切ってありそれに足を置いていけば滑ることはない。

 が、ちょうど雪渓の真ん中あたりで草が出て雪渓が薄くなっているところがあった。草の上に足を載せれば滑る。ここはちょっと緊張したが、あとはそれほど怖くはなかった。それでも切れ落ちた斜面だ、滑れば止まらない、すなわち死ぬか大けがだ。そう思うと怖かった。ここで事故はないのだろうか。トラバースせずに直登は出来ないのだろうか、など余計な事を考えてしまう。(帰りもここを通らなければいけない。そして帰りはもっと怖かった。それはあとで記します)

 雪渓が終わるとあとは岩々した道が続く。鎖場も多いが、雪渓に比べれば怖くもなんともない。むしろこういう道の方が好きだ。新しいトレッキングシューズなのでなおさら快適である。
AM8:35 峰ノ茶屋避難小屋
峰ノ茶屋避難小屋と茶臼岳  
 
小さな雪渓 大きな雪渓・ここが怖い
 
  
 
 
 
 
  
 
 
 
 
   
  
 9時10分、 朝日ノ肩に出た。朝日岳は稜線からはずれているのでピストンする。9時20分、朝日岳山頂着。山頂にいた人に記念写真を頼んだ。これがシャッターですと教えたら、同じカメラなのでわかります、と言われた。よく見たら、私と同じオリンパス・OM-D E-M5ではないか。その人は前の人も同じカメラでしたよ、と言った。OM-D E-M5の山での人気はすごいと思った。でもこれほど登山に適したカメラは他にないと思っているので当然の結果というべきか。
AM9:10 朝日ノ肩
 AM9:20 朝日岳山頂・シャッターを頼んだ男性はOM-D E-M5所有者だけあって構図がうまいね
 茶臼岳

 山頂は風が強いのですぐに下山。那須岳は風が強いことで有名らしいが、こんなに天気がよくても風が吹いているのかと思った。朝日ノ肩に戻り、三本槍岳へ向かう。熊見曽根・1900m峰とアップダウンがある。そして清水平へ随分と下る。清水平は湿原で木道が敷かれている。そして三本槍岳への登りとなる。最初は緩やかだが、山頂直下は急登。このコース唯一の急坂であった。
朝日岳から下山
  朝日岳と茶臼岳
AM9:55 清水平
清水平

AM10:30 三本槍岳山頂
 10時半、三本槍岳山頂着。槍岳というほど尖ってはいない。不思議だ。山頂は人でいっぱいだった。ここで昼食。だんだん曇ってきた。予報通り雨になるのか。11時、下山。清水平からの登り返しがつらい。1900m峰・熊見曽根も登り返しだ。
清水平
  
 

12時、朝日ノ肩着。午前中より人が多い。ロープウェイを利用した人達が増えたのかな。朝日岳も行列して登っていた。峰ノ茶屋着への道も登ってくる人も下る人も多くて進まない。そして問題の雪渓に再びやってきた。

 我々の3組ほど前の男女2人組のうちの女性が怖がって途中で進めなくなっていた。もう腰が引けて見ている方が怖くなる。もちろん追い越すことも出来ないので待つしかない。後ろの男性もどうすることも出来ない。自力で渡ってもらうしかないのだ。こういう斜面では斜面の方に体を傾けたらかえって危ないのだが、恐怖心からそうしてしまう。真っ直ぐ立って、前を見て進めば簡単に通れるのだが、そうは言っても我々にはどうすることも出来ない。

 雪渓の途中で随分と待たされた。ただでさえ怖いのに余計に怖くなってしまう。それでもなんとか渡りきった女性はその先でしゃがみ込み気分が悪そうだった。待たせた我々にすみませんの一言でもあっていい感じなのだが、その余裕さえないようだった。
問題の雪渓に再びやってきた・怖がる女性 PM12:30 峰ノ茶屋避難小屋

 12時30分、峰ノ茶屋。休憩せず下山。駐車場着13時。近くに温泉もあったが、帰りも時間がかかるのでパス。国道118号の途中で新鶴スマートICへの看板を見つけた。そうか、新鶴スマートICから磐越道に乗ればいいのか。この先、会津若松市内は信号も多くて混みそうだ。というより新鶴スマートICの方が近道なのだ。朝は早い時間なのでスマートICの出入りが出来ない。なのでそんなことも考えなかったが、これが正解だ。ということで看板を左折。あとは所々看板があり無事新鶴スマートICから磐越道に乗れた。自宅着16時35分。それでも3時間半かかった。栃木県はやっぱり遠いな。
動画はこちらから
2012年山行記録