月山(1,984m)

【日時】 2012年6月30日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 3:30 自宅発=(北陸自動車道・日本海東北自動車道・山形自動車道湯殿IC・R112経由)=6:45 姥沢駐車場〜7:05 発―7:15 月山ペアリフト下駅〜7:35 月山ペアリフト乗車=7:45 月山ペアリフト上駅―8:20 姥ヶ岳山頂(10分休憩)―8:50 金姥―9:10 牛首(5分休憩)―10:15 月山山頂(昼食40分)―12:45 月山ペアリフト上駅〜12:50 月山ペアリフト乗車=13:00 月山ペアリフト下駅―13:10 姥沢駐車場=(R112・山形自動車道湯殿IC・日本海東北自動車道・北陸自動車道経由)=17:25 自宅

(登り姥ヶ岳経由月山まで2時間30分 下りトラバースコース経由1時間40分 標高差471m 登り累積標高685m 登り積算距離3.851q 車両走行距離往復466q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M5

 梅雨の晴れ間が続く今日は月山。お花と残雪の山であり、百名山でもある。日帰りするにはちょっと遠いかなと思っていたが、地図ソフトで計算すると片道233q。山形県内の高速道路も整備が進み、ギリギリ日帰り圏内かなと思い、行ってみることにした。お花はバッチリ。チングルマ・ミヤマキンバイ・ハクサンイチゲ・ミヤマウスユキソウが満開。そしてクロユリにも会えた。もちろん残雪もいっぱいで雪の上もいっぱい歩くことが出来た。青空とマッチしてすべてが絶景だった。

 朝3時30分、自宅発。日本海東北自動車道朝日まほろばICで降りて国道7号を北上。山形県内に入り、あつみ温泉ICから再度、日本海東北自動車道へ入る。早くこの区間の高速道路が繋がって欲しいものである。

 日本海東北自動車道あつみ温泉IC〜鶴岡JCT間は平成24年3月24日開通したとのこと。併せて、鶴岡JCT〜酒田みなとIC間の呼称は「山形自動車道」から「日本海東北自動車道」に変更になった。またあつみ温泉IC方面から鶴岡JCTを通って酒田みなとIC方面には行けるが、鶴岡JCTを通って山形方面へ行く山形自動車道には行けない。なので鶴岡西ICで一旦国道7号線に降りて鶴岡ICから乗り直す。非常に変則的で言葉ではなかなか伝わらないと思うので、詳しくは「ドラぷら」のHP等で調べてください。

 ちなみにあつみ温泉IC〜鶴岡西IC間は無料である。山形自動車道鶴岡IC〜湯殿IC間は入口と出口で2回料金を払う。これも変則的で戸惑う。湯殿ICでまた山形自動車道は途切れて国道112号・月山道路となる。月山ICで再び山形自動車道となるが、月山スキー場へはそちらへは行かず林道を登る。以上、新潟方面から月山へ行く場合、ちょっと複雑なので調べてから行ったほうがいいと思います。

AM7:05 姥沢駐車場発
 6時45分、姥沢駐車場着。地図ソフトで計算した通り233qだった。3時間15分。朝の国道は空いているので予想より15分早く着けた。リフトの始発は8時なので余裕だ。7月からは始発が7時30分になるようなことをどこかで見た。今日は6月最終日だが、土曜日だ。もしかしたら今日から早くなることを密かに期待して早く着くように出てきたのだが、果たして。

 ここはスキー場の駐車場なのでトイレに更衣室があった。これはありがたい。サポータータイツを着用するようになってからは駐車場に着いてから着替えるようにしている。(車中、サポータータイツを着用していると窮屈なので)人が少ない駐車場なら車の中で着替えても平気だが、人が多いとそれもやりずらい。(私は平気だが嫁さんがちょっと)それで更衣室があると便利である。

 着替えて7時5分、歩き出す。駐車場からリフト乗り場まで10分ほど車道を歩くのである。こんなスキー場も珍しい。途中に関所があって環境協力金として一人200円徴収される。そこのおじさんにリフトは何時から動きますか、と聞いたら8時だと言う。当てがはずれた。40分も待つのか。でもきっと早く動かしてくれるような気がしていた。

 7時15分、月山ペアリフト下駅着。スキーヤーや登山者が10人弱位いた。しばらくするとチケット売り場の窓口が開いた。早いなと思ったら7時30分にリフトも動き始めた。予想的中である。この30分は大きいのだ。リフト代一人往復1000円。結構長いリフトで標高差たぶん300m位登る。13分の乗車だ。歩いたら40分以上かかるような気がする。それにしてもスキー場といいながらリフトはこの1本だけのようだ。

 7時45分、月山ペアリフト上駅着。朝から快晴で眺めがいい。残雪の朝日連峰がくっきりと雲海の上に顔を出している。ここからまずは姥ヶ岳へ登る。早速残雪歩きとなる。道にはロープが設置してある。ガスった時の目印と下りの滑落防止のためのようだ。ザックには6本爪のアイゼンが入っている。使おうか迷ったが、誰も使っていないようだし、たぶん夏道も出てくると思うので着けたり外したりが面倒なので止めた。

 月山へのコースは2つある。姥ヶ岳・金姥を通る尾根コースとそれらを巻くトラバース道だ。リフト乗り場の張り紙にはトラバース道は危険なので通行禁止と書いてあった。遭難します、と結構強い口調で書いてあったので通ってはいけないと思った。お花を見るには尾根コースがいいので元々行きは尾根コースを行くつもりだったのでいいのだが。
未だに雪の壁がある 月山ペアリフト下駅 月山ペアリフト
AM7:45 月山ペアリフト上駅  
朝日連峰
姥ヶ岳の登り  
 ロープが掛けてある
 夏道に出る
朝日連峰と池塘
 
 傾斜が緩むと残雪は終わり夏道の木道となった。しばらく行くと姥ヶ岳山頂である。時間は8時20分。早速チングルマとミヤマウスユキソウがお出迎えしてくれた。チングルマは穂になりかけているのもあったがほぼ満開と言っていい。またウスユキソウを見ると高い山に来た感じがする。

 姥ヶ岳から金姥へ下る。登山道脇にはミヤマキンバイの黄色が鮮やかである。花を撮影する度にしゃがむ。前に進むために立ち上がる。荷物を背負ってスクワットをしている状態なので立ちくらみがするし、息も切れる。花があると時間も体力も消耗してしまう。

AM8:20 姥ヶ岳山頂

 8時50分、金姥通過。ここからは登りとなる。ハクサンチドリ・マイズルソウも出てきた。登山道は木道や石畳で整備されていてぬかるみなど一切ない。しばらく行くとまた残雪の上を歩く。牛首でトラバース道と合流する。ここにもロープが設置してあり、トレースもあった。そんなに危険とは思えない。帰りはここを下ろうかと思った。アイゼンを着ければ問題ないだろう。

 牛首で残雪も終わり、あとは月山山頂まで岩のゴロゴロした急登が結構長く続く。でも姥ヶ岳以上のお花畑に足が止まる。ハクサンイチゲにミヤマキンバイ・チングルマの絨毯が延々と続く。コバイケイソウにエゾツガザクラ・イワカガミ・ミヤマキンポウゲ。上に行くほどびっしり咲いている。ただ月山は手軽な山かと思っていたがこの最後の急坂は登り甲斐があった。
 チングルマ
ミヤマウスユキソウ
 
チングルマとミヤマウスユキソウ
ミヤマキンバイ

AM8:50 金姥
  ミヤマキンバイ
ハクサンチドリ マイズルソウ
 
また残雪
 
 
 
  
 コバイケイソウ
 
 
 
ハクサンイチゲ エゾツガザクラ
 
 
もうすぐ山頂 クロユリ
 月山神社と鳥海山
 
月山山頂のお花畑

AM10:15 月山山頂(三角点)
 傾斜が緩むと広い山頂に出た。いや〜広いなあ。そしてここも一面のお花畑。その奥に月山神社が聳えている。そのまた奥に鳥海山が見える。なんというすばらしい光景だ。大げさに言えば天国に来たみたいだ。山頂がまさに月山神社で中に入るには500円払う必要があるようなのでパスした。その奥に三角点があるようなのでそこまで行くことにした。三角点はあったが「月山山頂」という看板はなかった。神社の中にあるのかはわからないが、せっかく百名山に登ったのだがら、山頂看板で記念写真が撮りたかった。

 山頂は広いがお花畑に入らないようにロープが張ってあるので休憩出来る場所は意外と少ない。また手前の月山小屋にはトイレがあり100円払って使わせてもらった。山頂にはもうひとつお目当てのお花が咲いていた。クロユリである。珍しい高山植物のようで新潟の山にはないらしい。ただ、きれいとかかわいいといったお花ではないので微妙な感じの花である。なんとか場所を見つけて昼食。風が強くて寒いので雨具の上を着た。お花に囲まれての昼食はなかなか贅沢である。
月山山頂からの鳥海山
月山山頂
ハクサンイチゲ
 
 
ミヤマキンポウゲ
山頂から雲海を見る
 
 
 

 11時5分、下山。先程の急坂は登ってくる人の行列となっていて、すれ違いが大変だった。牛首からはやはりトラバース道を下ることにした。スパッツを付けてアイゼン装着。またアイゼンを着けて歩けるとは思わなかった。これが気持ちいいのだ。スイスイと下れる。尾根道を行ったら2回登り返しがあるので、相当時間短縮になる。この道、登ってくる人も多く、また下る人もいる。みんなあの張り紙を無視している。でもガスっていなければ特に危ない道でもないと思う。

 12時45分、月山ペアリフト上駅着。最後までアイゼンを着けて歩けた。駅に着くと回りはスキーヤーでいっぱいだった。2000mに満たない山で7月まで滑れるってすごいな。新潟県の方が豪雪だと思うが奥只見丸山だって5月で終わりだから月山はすごい。

 リフトで下って駐車場着13時10分。途中、志津温泉旅館仙台屋で温泉に入る。(一人500円)ちょっと狭いがきれで泉質も抜群だった。自宅着17時25分。
 下山
 登ってくる人の行列
 
 
 下山は雪渓をトラバースして近道をする
 
 

 デジカメの撮影枚数415枚。たぶん過去最高。だって残雪とお花と青空と、次から次へと被写体が現れる。最後はバッテリー切れ。(予備のバッテリーは持参)これも初めてだ。記憶や感動は上書き保存される傾向にあると思うので、たった今行ってきた山が一番と思うのは仕方ないとは思う。それでも今回の月山は今までで一番の山行だったと言っても過言ではないかも。

 リフトを使ってのお手軽登山と言われればそれまでだが、私は山は難易度が高いからいい山とは思っていない。お手軽ゆえのゆったりした感動もこの年になるといいと思うようになっているのである。もっと近くにあれば通いたい山である。そういえば我々の前を歩いていた女性は毎週来ているそうだ。地元の人だから出来るというのもあるが、やはり魅力的な山でなければ毎週は来れないと思う。次回行く時は月山神社でお金を払って参拝しようかな。
動画はこちらから
2012年山行記録