岩櫃山(802.6m)吾妻渓谷

【日時】 2012年11月4日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 4:45 自宅発=(関越自動車道月夜野IC・国道17号・145号経由)=7:05 古谷T字路駐車場〜7:20 発―7:35 密岩通り登山口―8:00 鞍部―8:30 岩櫃山山頂(10分休憩)―9:05 本丸跡分岐―9:40 駐車場=吾妻渓谷散策=(国道145号・17号関越自動車道越後湯沢IC経由)=15:55 自宅

(登り1時間10分 下り1時間 周遊積算距離4.224q 周遊累積標高445m 車両走行距離往復384q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M5

 今日は群馬県東吾妻町の岩櫃山(いわびつやま)と吾妻渓谷。吾妻渓谷は八ツ場ダムが完成するとダムの底に沈む所で紅葉がきれな場所とのこと。前から行きたいと思っていたが、天気が合わなくて延ばし延ばしになっていた。今年は紅葉が遅く、吾妻渓谷もまだ五分くらいだとネットに載っていたが、快晴の予報に行くことにした。

 吾妻渓谷だけではもったいないので、その近くにある岩櫃山とセットで行くことにした。岩櫃山は低山だが鎖場もあり結構スリリイングな山だった。群馬県の山は今年初めてだ。長野・福島の山はよく行くが、群馬は近いのになかなか足が向かない。

 朝4時45分、自宅発。自宅付近は晴れていたが、関越自動車道越後湯沢付近は雲が厚く小雨もぱらついている。谷川岳の一ノ倉沢の紅葉も候補にあった。水上の天気は晴れだが湯沢の天気は曇りで午後から晴れの予報だ。この様子だと谷川岳はすっきり晴れないだろう。予定通り岩櫃山へ向かう。

AM7:20 古谷T字路駐車場発
 月夜野ICを降りて国道17号・145号でJR吾妻線の郷原駅へ。我々は密岩通りコースを登るつもりだ。ガイドブックによるとこの駅に車を駐めて登山口まで車道を歩く。途中の道は狭く路上駐車は出来ないとのこと。でもネットの記録を見ると昨年あたりに登山口手前に駐車場が整備されたようだ。

 それで駅の手前から踏切を渡り細い道を看板に沿って進むと古谷集会所の合い向かいに登山者用駐車場があった。ロープで線がひかれていて4台分のスペースがあった。駐車場着7時5分。まだ早いので駐車車両はなし。気温は1℃。霜が降りて寒い。駐車場から岩櫃山の岩壁がよく見える。すごい迫力だ。7時20分、歩き出す。

 車道を6分ほど進むと「旧赤岩通り」への分岐。さらに進むと「岩櫃山」の看板があり右折。ここまで民家がある。それも新築したばかりのようなきれいな家だ。岩櫃山の岩壁に見下ろされ、「熊出没注意」の看板があるような所に住むって、平野のど真ん中に住んでいる人間にはなかなか想像出来ない環境である。

 しばらく行くと車道も終わり「密岩通り登山口」の看板。ここから登山道となる。しばらくは杉林。ずっと急登だが、階段等で整備されてある。杉林を抜けると広葉樹になる。階段のない所はザレて滑りやすい道だ。紅葉を期待して来たがまだ早かった。紅葉すればとてもきれいだろうと想像出来る。

 8時、鞍部に出た。ここからは稜線。5分ほどで「天狗のかけ橋」の分岐。天狗のかけ橋はほんの短い距離だが細尾根で両側がスパっと切れた怖い道。迂回路もある。どっちに行こうか迷ったが天狗のかけ橋を見てみたかったので天狗のかけ橋の方へ進む。

 見るとほんとヤバイね。なかなか二本足で立ったまま進む勇気はなく途中で馬乗り。格好悪いけど落ちるよりはマシだ。それを過ぎると息つく暇もなく鎖場。まあ、鎖場は鎖があるのでそれを使えば問題ない。

 鎖場を登りきると岩櫃山の山頂が見えた。今度は大きな岩に開いた穴をくぐり抜ける。そしてまた鎖場。それを登りきると街が見下ろせる。なかなかの高度感だ。さらに岩にへばり付くような道を進む。最後はまた鎖場。ここは結構長い。
岩櫃山の岩壁

AM7:35 密岩通り登山口
 
 
AM8:00 鞍部 AM8:05 天狗のかけ橋分岐
天狗のかけ橋
 最後は馬乗り 天狗のかけ橋を振り返る
鎖場
また鎖場 山頂直下も鎖場
 
    
  
 長い鎖場を登りきると岩櫃山山頂だ。時間は8時30分。非常に狭い山頂で3・4人でいっぱいの狭さだ。今日は短時間の山なので昼食は持ってきていないが、ここで昼食は無理だな。快晴の空、展望は抜群である。

 10分休憩して下山。下りは「沢通り」から「旧赤岩通り」で駐車場まで戻ることにする。登りはいいが下りはちょっと怖い鎖場。一旦降りてまた登る。登りきった所が九合目展望台。ここで男女2組がいた。一本松登山口から登ってきたようだが、途中で小熊を見たそうだ。写真も撮ったということで我々に見せてくれた。「熊出没注意」の看板にウソはないということだ。ということで下りは熊鈴を手で振って大きく音を出して下った。

AM8:30 岩櫃山山頂

 こちらの下りも急で滑りやすい。9時5分、「天狗の蹴上げ岩」と書かれた看板に出た。振り返ると尖った大きな岩がある。ホント岩ばかりの山だ。その後、いくつかの看板に従って旧赤岩通りへ進む。道は結構複雑だが、要所要所に看板がるので迷うことはない。

 下りきるとススキの原っぱに出た。ここからはまた岩櫃山の岩壁が見える。一体どこを歩いたのだろう、といった感じの山だ。しばらく行くと車道になり駐車場着9時40分。駐車場は4台埋まっていた。遅く来ると駐められなかったかも。
九合目展望台
 
 
 山頂直下の鎖場の下り
 九合目の登りも鎖場
 紅葉がきれいな所もあった

AM9:05 天狗の蹴上げ岩
  天狗の蹴上げ岩

AM9:05 本丸跡分岐
  旧赤岩通り
   
 
  

 さて、ここからもうひとつのお目当て、吾妻渓谷へ。岩櫃山の紅葉がまだだったので吾妻渓谷の紅葉も期待出来ないとは思うものの、ここまで来たのだから寄らないわけにもいかない。まずはトイレを借りに再び郷原駅へ。JRの無人駅の割にきれいなトイレだった。7人くらいの人が駅に設置してある岩櫃山の案内板を見ていた。そして登山の格好をしている我々に、岩櫃山に登りたいが駐車場はどこか、とかいろいろ聞いてきた。意外と人気の山なのかなと思った。

 ここからさらに国道145号を進み吾妻渓谷へ。途中で国道145号はバイパスとなる。吾妻渓谷へは旧国道を行く。バイパスはいつ出来たかわからないが、まだ新しいようだ。これにより吾妻渓谷沿いの旧国道は混まなくなったようだ。特に紅葉の時期は渋滞するようだが、それも解消されたようだ。これも八ツ場ダムの関連工事だったのだろうか。

 我々は吾妻渓谷の遊歩道を歩くつもりなので、その起点となる川原湯温泉駅の駐車場に車を入れた。国道沿いに途中何カ所か駐車場はあるがどこも満車状態だった。川原湯温泉駅の駐車場もいっぱいだったが2台の空きがあったのですんなり駐められた。

 HPにあった遊歩道の案内のコピーを頼りに遊歩道に進む。すぐに滝見橋。ここから見る八ツ場大橋と紅葉のコラボが絶景である。遊歩道に戻って鹿飛橋まで1.8qの遊歩道を歩く。所用時間は45分とのこと。

 遊歩道と言っても意外と登り下りがあって、はっきり言って登山道である。看板にもトレッキングシューズ等、登山の格好をした方がいいと書かれてある。我々は岩櫃山へ登ったそのままの格好で来たので問題ないが、観光客はほとんど普段着。それでも危ない所はないので大丈夫だが、ちょっと歩きにくそうだった。

 途中、見晴らし台等もあったが、はっきり言ってこの遊歩道は見る所がなかった。ただの山道が続くだけで遊歩道からは渓谷ももよく見えないし、紅葉にはまだ全然早くて葉っぱは緑のまま。ちょっとがっかり。

 ネットの紅葉情報には五分と書かれるあるものや見頃と書かれてあるものなど、いろいろだったが、これじゃ五分も行っていない。例年なら見頃の時期で見頃と発表しておかないと観光客が来ないかもしれないので、そう書いてあるような気がした。

 ちょっとがっかりしながら終点の鹿飛橋に着いた。ここもそれなりの絶景だが、ここも車道からすぐ来られる。わざわざ遊歩道を歩く必要もない。ただこの辺は結構紅葉していてきれいだった。

 ここから車道に上がり帰りは国道の歩道を通って戻る。この歩道からは渓谷も見下ろせて眺めもいい。こっちの方が遊歩道より楽しめる。観光案内にはぜひ遊歩道を歩いてください、みたいなことが書かれてあったので歩いたのに、ちょっと裏切られた感じがする。
  滝見橋から見る八ツ場大橋と紅葉
  
  白糸の滝
  遊歩道
鹿飛橋からのぞく
鹿飛橋の紅葉はきれい
  
 
 
  
国道の歩道の方がきれいだ
  八ツ場ダムの関連工事
  
 
 

 お昼になったので国道145号を戻り食堂でおそばを頂いた。そして近くの天狗の湯で温泉に入った。ここもまだ新しい施設のような感じで、これも八ツ場ダムの関連?なんて思ってしまった。一人400円は安いが、お湯はぬるめで泉質は特によくもなかった。

 帰りはまだ時間も早いので国道17号で三国峠を越えて見ようと思った。吾妻渓谷の紅葉がいまいちだったので、標高的に三国峠辺りが見頃のように思えた。やはり紅葉は見頃でとてもきれいだった。ただ特に車を駐めることもなく車窓からの眺めで楽しんだ。

 よくよく考えてみるともしかしたら、三国峠を越えたのは初めてかもしれない。三国山を登るために三国トンネルに手前までは行った事はあるが、県境越えは関越トンネルばかりだったようだ。水上・越後湯沢IC間が26qもあり、途中で降りることが出来ない区間でもある。今度は三国峠を越えて猿ヶ京温泉にでも寄ってみようかな。

 関越自動車道越後湯沢ICから高速に乗り自宅着15時55分。
動画はこちらから
2012年山行記録