西山三十三観音様・高山(483m)

【日時】 2012年11月25日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 7:50 自宅発=(関越自動車道小出IC・国道17号経由)=8:50 薬師橋〜9:00 発―9:45 第四番観音(5分休憩)―10:15 第十六番観音(5分休憩)―10:40 高山山頂(昼食40分)―11:35 第十六番観音―12:05 薬師橋=(国道17号・8号関越自動車道見附IC経由)=15:15 自宅

(登り1時間40分 下り45分 周遊積算距離4.920q 周遊累積標高468m 車両走行距離往復160q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M5

 三連休最終日にやっと晴れマーク。選んだ山は高山。ってどこの高山。魚沼の高山です。それ、どこにあるの、と言われそうな山である。ガイドブックには載っていない。ネットでの報告も少ない。場所は新幹線浦佐駅の裏、毘沙門堂から西山三十三観音様コース。登り切った展望台から高山に登る道がある。標高は483mと低く完全に名前負けだ。でも展望は抜群。越後三山・巻機山・谷川連峰・苗場山・妙高山と真っ白な峰々が一望出来る。

 ただ道は思ってもみないほどワイルドだった。三十三観音様を一番から登ると行きは沢の道で帰りは尾根道。沢道は「山が崩れる恐れがあるので通行止め」の看板があった。それを無視して進んだら、とんでもない道だった。道と呼べるものはなく、沢登りだった。長靴を履いていったので行けたが、ほとんど水の中を歩いた。何度引き返そうかと思った。「通行止め」の看板があるのだから本来なら行くべきではないのだ。

 でも一度歩き出すとなかなか引き返せない。なんとか沢を詰めるとあとは普通の登山道になったので山頂を踏むことが出来た。帰りの尾根道は遊歩道のような道で歩きやすかった。今度は積雪期に尾根道を登ってみたい。スノーシュー歩きにはいい所のように思う。

AM9:00 薬師橋発
 朝7時50分、自宅発。関越自動車道小出ICを降りて国道17号を南下。浦佐駅手前で線路を渡り駅裏へ。毘沙門堂への看板があり進む。毘沙門堂の駐車場があったが、ネットの記録には奥の薬師橋に車を駐めて歩き出したと書かれてあったので、回り込んで薬師橋へ向かう。駐車場はないがちょっと広くなっているので、路肩に駐める。時間は8時50分。9時、歩き出す。

 ネットの記録によると沢の道は水量も多く濡れるので長靴がいいと書かれてあった。それで長靴にした。(長靴で正解だった・登山靴ではほぼ無理)しばらく車道を行く。車道の終点に 「山が崩れる恐れがあるので通行止め」の看板。どうしようか迷う。少し行ってみると登山道が崩壊していて行けない。でも沢なら歩けそうなので自己責任ということで進むことにした。

 すぐに第一番観音がある。しばらくすると第二番観音。看板に従い急斜面を登った所にある。このままこの斜面を行くのかと思ったが、道はない。また沢に降りる。あとはずっと沢の中を歩いた。小さく狭い沢なので長靴なら難なく歩ける。でもこれが道なのか不安になる。沢は段々険しくなる。戻ろうか迷いながら進むと第四番観音を示す立派な看板があった。道は間違っていなかったとほっとした。看板に従って斜面を登ると第四番観音があった。ちょっとした広場になっていたのでここで休憩した。木々の間から雪をかぶった八海山が見えた。名残の紅葉もあり、なかなかの景色だった。

 ここから一旦また沢に降りる。そして沢を横切ると第五番観音。ここからは杉林の中のちゃんとした登山道となった。第六番観音から第十三番観音まで短い間隔で現れる。それぞれ顔の表情が違っていてなかなかおもしろい。
登山口に看板
 こんな看板が 道はなく沢の中を歩く
急な斜面 ほぼ沢登りだ

沢が終わりやっと登山道に
  AM9:45 第四番観音
まだ紅葉も残っていた
第七番観音 第九番観音
 第十番観音 巻機山

 登山道にロープが張られた所に出た。地図には「カタクリ群生」と書かれてある。春に来ても楽しめそうだ。第十四番観音・第十五番観音を過ぎて登りきった所が第十六番観音。地図には「高台広場・眺望ポイント」と書かれてある。その通り、越後駒ヶ岳・八海山は目の前にどんと見える。右手には巻機山・左手には毛猛山塊・守門岳。どの山も白く冠雪している。

ここから高山へ登る
 AM10:15 第十六番観音
第十六番観音からの眺望・左、越後駒ヶ岳・右、八海山
  越後駒ヶ岳
  巻機山
 守門岳 毛猛山塊
高山の登り
守門岳
 ここ第十六番観音が分岐で三十三観音様はここから尾根道を下る。高山へはここから登りとなる。看板もある。しばらく行くと小さな池がある。それを抜けると落葉した木々で見晴らしがよくなる。ひとつコブを越えた先が高山で山頂直下は急坂だ。それを登りきると「白山」と掘られた石碑がある。ここが高山の山頂。時間は10時20分。
AM10:40 高山山頂

 「白山」は下にある白山神社の奥社を指す。でも高山という看板はない。標高は483mと低くなぜ高山という名前か不思議だ。山頂は非常に狭い。4人位座ればいっぱいだ。もちろん誰もいないのでここで昼食。第十六番観音からの眺望も良かったがやはりここからの眺望の方がさらに良い。こちらからは米山・刈羽黒姫山・妙高山・火打山・焼山・苗場山・谷川連峰までくっきりと見えた。
巻機山
左、越後駒ヶ岳・右、八海山 
 守門岳
巻機山
越後駒ヶ岳・中ノ岳・八海山・巻機山
左、妙高山・右、火打山・焼山
  
新幹線・浦佐駅
  越後駒ヶ岳
八海山 
 巻機山
  

 11時20分、下山。急な下りは落ち葉もあって滑りやすい。でも越後駒ヶ岳・八海山に向かって真っ直ぐ下るのはなかなか気持ちいい。11時35分、再び第十六番観音。ここからは「つる根道」と言われる尾根道を下る。行きの沢道とは打って変わって道も広く非常に歩きやすい。今度来る時は登山靴でこの尾根道の往復がいいかな。

 第十七番観音から第二十八番観音。そしてなぜか摩耶山と書かれた観音様もあり、そして第二十九番観音で車道に出た。車道を少し戻れば薬師橋で車に戻った。時間は12時5分。ここで荷物を置いて残りの観音様を見に毘沙門堂へ。白山神社・不動明王・普光寺などがありちょっとした観光地になっていた。
下山
  
  
  
新幹線に向かって降りる 第二十七番観音
   
  摩耶山
 不動明王 毘沙門堂
  
動画はこちらから
2012年山行記録