多宝山(633.8m)

【日時】 2013年1月27日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 曇り

【コースタイム】 8:40 自宅発=(R289・116号経由)=9:25 石瀬神社登山口〜9:40 発―9:55 石瀬峠―11:45 多宝山山頂(昼食30分)―13:05 石瀬峠―13:15 石瀬神社登山口

(登り2時間5分 下り1時間 標高差517m 登り累積標高551m 登り積算距離2.640q 車両走行距離往復28q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M5

 新潟県の冬の天気予報は難しい。冬型になれば雪、これが定石。ただ等圧線が縦に並ぶ強い冬型になると山は雪だが、下越の海岸平野部は雪は降らず、時に晴れることもある。新潟市から旧西蒲・弥彦・燕あたりの話だ。これは佐渡島と弥彦山の地形が関係していると言われている。

 先週の日曜日がそうだったし、今日もそうだ。雪の予報に先週は晴れ。今日も朝のうちは青空が出てその後は曇り。朝起きてみないとわからない天気なのだ。ということで今日は午後から角田山でも、と思っていたが、青空を見て、午前中に多宝山に登ることにした。

 多宝山は角田山・弥彦山に比べてマイナーな存在だ。あまり人が入らない。逆に静かに歩けるのがいい。この時期、石瀬峠への登山口は雪で通行止めだ。除雪されないのだ。でもこの程度の雪なら入れるのではと思い行ってみた。やはり除雪はされていないが、四駆なので入って行った。誰も登っていない道を歩くこととなった。途中からは間瀬峠や岩室温泉から来た人と合流することになった。こんな日でも登ってくる人がいるものである。

AM9:40 石瀬神社登山口発
 朝8時40分、自宅発。青空が出て、ちょうど多宝山の山頂付近に陽が当たり、霧氷が光って見える。いまこの瞬間に山頂に居ればきれいだっただろう。(その後は曇りになった)石瀬神社登山口への林道は除雪していない。わずかに車の轍があったが今日のものではなさそうだ。間瀬峠に回ってスカイラインから入る手もあるが、四駆なので行けそうな気がする。ということで進んだ。雪はそれほど深くなく、なんとか登山口まで入れた。もちろん駐車車両はない。登山口着9時25分。9時40分、歩き出す。

 夏道通り進むがトレースはなし。でも雪は深くなくラッセルといった感じではない。9時55分、石瀬峠着。ここで岩室温泉丸子山公園からの道と間瀬峠からスカイラインを歩いての道が交差する。丸子山公園からの道にトレースはなし。スカイラインにはトレースはあったがそのままスカイラインを進んでいて登山道には入っていない。ということでここから多宝山へのトレースもないということである。

 階段状の登山道を進む。雪は深くはないが新雪の下は凍っていた。アイゼンを付けた方が良さそうだが面倒なのでしばらく我慢した。10時40分、「多宝山まで1.3q」の看板の所に出たので休憩。ここで六本爪のアイゼンを装着。すぐに単独の男性が登ってきた。我々に先頭は大変だったでしょう、と言って追い越していった。ここかはら雪も深くなり、この男性はこの先でワカンを付けたようだ。そのトレースをありがたく使わせてもらった。

 アイゼンを付けたので歩きやすくなったが、今度は雪が深くワカンのトレースでも時々もぐった。11時35分、案内板に出た。ここから山頂までがブナ林でいい雰囲気の道になる。早くも先程の男性が降りてきた。ラッセルのお礼を言ってすれ違った。
石瀬神社登山口 AM9:55 石瀬峠

多宝山まで1.3qの看板
   
AM11:35 案内板
  
   
 11時45分、多宝山山頂着。空はすっかり曇ってしまったが、霧氷がきれいで弥彦山方面の山並みもよく見える。山頂には弥彦山から登ってきた男性が一人いたが、すぐに降りていった。山頂は風があって寒い。ここで昼食にするか迷ったが、ツエルトを出して食べることにした。

 雪は堅くてストックが刺さらない。ストックをポール代わりにツエルトを立てるのが難しい。それで頭からただ被ることにしたが、これが結構温かい。魔法瓶のお湯でコーヒーを入れてパンを食べるだけで、別に火を使うわけではないのでこれで十分なのだ。それにしてもこのツエルト1枚あるだけで本当に風が防げて温かい。やはり雪山の必需品である。

AM11:45 多宝山山頂

 昼食を食べている間に何人か登ってきて、ちょっと賑やかになった。12時15分、下山。トレースもばっちり出来て快適な下りとなった。13時15分、登山口着。やはり誰も入っては来なかったようだ。
多宝山山頂  
   多宝山山頂
   
  
  
  
  
動画はこちらから
2013年山行記録