赤城山:駒ヶ岳(1,685m)・黒檜山(1,828m) と大沼のアイスバブル |
【日時】 2019年1月20日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れのち曇り 【コースタイム】 5:10 自宅発=(関越自動車道赤城IC経由)=7:40 おのこ駐車場〜8:00 発―8:50 稜線(10分休憩)―9:10 駒ヶ岳山頂 ―9:20 大タルミ通過―9:50 花見ヶ原キャンプ場分岐(5分休憩)―10:00 黒檜山山頂―10:05 展望地(昼食20分)―10:30 黒檜山山頂―11:25 黒檜山登山口―12:00 おのこ駐車場=(関越自動車道赤城IC経由)=14:50 自宅 (行動時間4時間 累積標高差729m 周遊積算距離6.248q 車両走行距離往復384q) 【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M1・Mark U |
先週の三連休初日に私の冬用トレッキングシューズと12本爪アイゼンを新調して翌日に五頭山で試し履きをした。相方も同様に新調したのだがサイズがなく取り寄せになった。それでも三連休最終日に入荷したと連絡があったので取りに行った。 今度は相方の分の試し履きをしたい。それで新潟は雨マーク雪マークなので晴れそうな赤城山へ。雪の赤城山は毎年のように行っているので試し履きにはがちょうどいい。今回はそれとは別にお目当てがある。赤城大沼のアイスバブルである。 アイスバブルとは水中の気泡が氷に閉じ込められる自然現象で、日本では阿寒湖など北海道の湖や河川で見られるが、本州で見られるのはここ赤城大沼だけのようだ。ヤマレコにそのレポが載っていたので行くことにした。 赤城山の駒ヶ岳と黒檜山を登ったあと、大沼に降りて完全凍結した氷上を縦断した。大沼は一面アイスバブルで神秘的だった。クラゲが凍って閉じ込められたようにも見える。 氷の上に雪が積もると見られなくなるので今がジャストタイミングのようだ。日差しがあればもっときれいだったように思う。 |
AM8:00 駒ヶ岳登山口発 |
朝5時10分、自宅発。関越自動車道赤城ICを降りておのこ駐車場着7時40分。今回は駒ヶ岳から登って黒檜山に行く周遊コース。ヤマレコで駒ヶ岳からの下山路は途中で土が出ているとのこと。土の上を新調したアイゼンで歩きたくないので登りに使って、雪が深くなるまではつぼ足で歩くことにした。 8時歩き出す。すぐに駒ヶ岳登山口。ここで単独の男性がアイゼンを装着していた。この男性とはずっと同じようなペースで歩くこととなった。しばらくは雪道だったが次第に土の道が所々出てきた。登りもつづら折りなのでアイゼンなしでも問題なく歩ける。 |
稜線に出る手前の鉄階段だけは非常に急で手すりを頼りに登った。8時50分、稜線に出た。この時は青空が広がり素晴らしい眺めだったがその後は段々と雲が多くなっていった。ここでアイゼンを装着。 |
稜線に出る手前の鉄階段 | AM8:50 稜線に出た |
駒ヶ岳登山頂から見下ろす大沼 | |
9時10分、駒ヶ岳山頂。ここから大タルミに下って黒檜山へ登り返し。ここは延々と急坂が続く。アイゼン歩きには持ってこいの場所だ。9時50分、花見ヶ原キャンプ場分岐。ここからはなだらかな道になり10時、黒檜山山頂着。風が強くなり視界もなくなった。 この先にある展望地へ進む。10時5分、展望地。ここで昼食。10時25分、下山。10時30分、再び黒檜山山頂。あとは急坂を下るのみ。登ってくる人も多くすれ違いで待たされる。こちらは最後までほぼ雪道が途切れることはなかった。 |
AM10:00 黒檜山山頂 | 展望地 |
大沼・ワカサギ釣りのテント |
11時25分、黒檜山登山口に出た。ここからしばらく車道を進み「大沼入口」の看板から大沼に降りる。大沼の中央部にはワカサギ釣りをするテントがいっぱい張ってある。 また我々のような登山者がアイゼンを付けたまま写真を撮っている人が結構いた。ヤマレコを見たのか新聞でも取り上げられていたようなのでそれを見たのか、思ったより多くの人がいた。 沼に降りる時はちょっと緊張する。完全凍結しているとはいえアイゼンを履いたまま氷の上を歩いて割れたりしないのか不安になる。至る所にひび割れもありワカサギ釣りの穴も開いている。 しばらくすると慣れて、あとは写真を撮るのに夢中になる。当たり前だが2つと同じ形がなくちょっと行っては足が止まる。日差しがないのでモノトーンの世界だがこれが青空が広がっていたら絶景だろう。 |
完全凍結した大沼 |
アイスバブル |
アイスバブル |
車道を行けば15分位で駐車場に戻れるのに35分もかかって駐車場に出た。時間は12時。駐車場は満車状態。登山客ありワカサギ釣り客ありただの観光客ありで冬の赤城山は大賑わいである。帰りも関越自動車道赤城ICから高速に乗り自宅着14時50分。下山したら群馬県の平地は晴れていたが新潟県に入ったら霙から雨。まだ雪の方がいいと思った。 |
2019年山行記録 |