湯ノ丸高原:小烏帽子岳

【日時】 2019年2月2日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 4:40 自宅発=(上信越自動車道東部湯の丸IC経由)=7:50 地蔵峠駐車場〜8:15 発―8:30 キャンプ場―9:00 中分岐―9:50 小梨平(10分休憩)―10:40 稜線―10:55 小烏帽子岳山頂(昼食25分)―11:50 小梨平(5分休憩)―12:30 中分岐(5分休憩)―12:40 キャンプ場―13:00 駐車場=(上信越自動車道東部湯の丸IC経由)=16:00 自宅

(登り小烏帽子岳まで2時間40分 下り1時間40分 標高差320m 累積標高差432m 積算距離3.903q 車両走行距離往復476q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M1・MarkU

 また新潟の天気予報がよくないので晴れを求めて長野・群馬県境の湯ノ丸高原へ。地蔵峠から烏帽子岳を目指したが、なんとトレースがなくワカンを付けてのラッセルになった。

 それで思った以上に時間がかかったので烏帽子岳の手前にある小烏帽子岳までで途中撤退した。稜線まで出れば北アルプスや八ヶ岳・富士山も見られたので十分満足だった。

 雪はフワフワで新雪ラッセルは気持ち良かった。この日この山に入ったのは我々を含めて6人だけだった。手軽に登れる雪山なのでもっと人がいるかと思ったので意外だった。

AM8:15 地蔵峠発
 朝4時40分、自宅発。今年新潟県の平野部はほとんど雪がなかったが朝起きたら真っ白になっていた。北陸自動車道も長岡までは積雪があって運転が怖かった。積雪した高速道路の運転は今シーズン初だ。

 長岡ジャンクションから先は雪がなくなったが上信越自動車道はまた積雪であらいパーキングで冬タイヤの検問。妙高で気温はマイナス6℃。信濃ICから先でまた雪なくなり気温はマイナス8℃。刻々と変わる道路状況はこの季節ならではだ。上信越自動車道東部湯の丸ICを降りて地蔵峠着7時50分。夏場より30分も余計にかかった。

 8時15分、歩き出す。12本爪のアイゼンとワカンをザックに入れてつぼ足で進む。8時30分、キャンプ場に出た。トレースはあったが最近降雪があったのかつぼ足ではもぐるようになりここでワカンを付ける。

 9時、中分岐。ここから湯ノ丸山への登山道にはトレースがあったが烏帽子岳方面にはなかった。ここまでトレースがあって途切れるとは、積雪期に烏帽子岳に登る人は少ないということか。烏帽子岳はあきらめ湯ノ丸山にしようかと思ったが、湯ノ丸山は昨年登っているし、トレースはなくても積雪は膝下半分くらいなので行ける所まで行こうと思って進む。
AM8:30 キャンプ場
ラッセル
 
 
 
烏帽子岳の稜線

 道はずっとトラバースで急な登りではないのでアルバイトは少ない。針葉樹林に雪が付いていてきれいだ。9時50分、小梨平着。ここで休憩していると老夫婦が登ってきた。男性はスノーシューを履いていたが奥さんはつぼ足。トレースのお礼を言われ、これからは先導します、と言われた。

 ここからは本格的な登りになり雪は深くなった。スノーシューの男性がラッセルして進む。その後を追うが途中でまた私が先導して稜線の手前でまた交代。10時40分、稜線に出た。たいぶ遅れて女性陣が登ってきた。
AM9:50 小梨平
  霧氷
 
 
 

 稜線を見上げたら雪が結構深い。稜線なので風で雪が飛んでないかと期待したが違っていた。スノーシューの男性はしばらく登っていったら戻ってきた。この老夫婦は地元の人で何度もこの山に登っているようで山頂にはこだわらないと言っていた。奥さんは稜線に出てこの景色が見られたらここで戻ってもいいと言う。

 我々も山頂にはこだわらないがせっかくなので小烏帽子岳までは行きたい。それで私が再びラッセルで登る。すると残りの三人も登ってきた。10時55分、小烏帽子岳山頂着。やはり山頂なので眺めはいい。烏帽子岳はもう目の前だが時間も遅くなったのでここで撤退することにした。
稜線もトレースなし 
 AM10:55 小烏帽子岳山頂 小烏帽子岳山頂
奥が烏帽子岳 

 山頂が風が強いので少し下った所で昼食。11時20分、下山。雪の下りは気持ちいい。
小梨平の手前で若い男女2人組が登ってきた。2人はアイゼンを付けていた。11時50分、小梨平。12時30分、中分岐。12時40分、キャンプ場。ずっとトラバースなので下りでもなかなか進まず疲れた。
下山
正面が湯ノ丸山

 13時、駐車場に戻った。駐車場はスキー客でいっぱいだった。我々の隣に車を駐めていたのが山で会った老夫婦でちょうど帰る所だったようでお別れの挨拶が出来た。時間が早ければ鹿沢温泉に下って鳥居峠を越えて上信越自動車道須坂長野東ICから帰るのだが遅くなったので上信越自動車道東部湯の丸ICから高速に乗る。距離にして約30q遠回りになり、高速料金も630円高くなるが仕方ない。自宅着16時。
動画はこちらから
2019年山行記録