小遠見山(2,007m)・中遠見山 |
【日時】 2019年4月20日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 快晴 【コースタイム】 4:50 自宅発=(北陸自動車道糸魚川IC・R148経由)=7:25 白馬五竜テレキャビン駐車場=8:20 白馬五竜テレキャビン乗車=8:30 アルプス平駅=8:35 アルプス第1ペアリフト乗車=8:40 リフト終点〜8:45 発―10:00 二ノ背髪―10:15 小遠見山山頂(10分休憩)―10:50 中遠見山(昼食30分)―11:50 小遠見山(山頂は巻く)―12:00 二ノ背髪―12:45 地蔵の頭(5分休憩)―13:05 アルプス平駅=13:20 テレキャビン乗車=13:30 白馬五竜テレキャビン駐車場=(R148・北陸自動車道糸魚川IC経由)=16:25 自宅 (登り2時間5分 下り1時間45分 標高差396m 登り累積標高595m 登り積算距離2.867q 車両走行距離往復391q) 【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M1・MarkU |
先週に続いてまた快晴無風。登ったのは北アルプスの遠見尾根。積雪期は2回登っているが2回とも小遠見山までだったが今回は中遠見山まで足を延ばした。 中遠見山まで行くと鹿島槍ヶ岳のカクネ里雪渓が真正面から遮るものがなく見られる。2018年1月にカクネ里雪渓が国内4例目の氷河であることが確定したとのこと。 その先の大遠見山・西遠見山、さらにテント泊の装備の人は五竜岳まで登る人もいたが、この絶景を見られるなら中遠見山でもう十分だった。 |
AM8:20 白馬五竜テレキャビン乗車 |
朝4時50分、自宅発。北陸自動車道糸魚川ICを降りて国道148号を南下。7時25分、白馬五竜テレキャビン駐車場着。準備をしてゴンドラ乗り場に並ぶ。スキー場のチケットは手前に売り場があるが、ゴンドラ往復のみのチケットはゴンドラ乗り場で直接買う。往復1800円。 並んでる人は登山者も多く、またその多くが大きなザックにヘルメットやザイルが付けられていた。テント泊で五竜岳まで行くのだろう。ちょっとレベルの違う人達だ。 |
ゴンドラの始発は8時15分。入口のシャッターは8時15分ピッタリに開く。少しくらい早く開けてもいいと思うのだが、ここはいつもこうだ。8時30分、アルプス平駅着。建物を出てアルプス第1ペアリフトまで下る。今まではゲレンデを歩いて登ったが結構大変なので今回は迷わずリフトを利用することにした。 一回券400円をリフト乗り場で買う。8時40分、リフト終点着。ここから地蔵の頭へ登るトレースもあるがゲレンデを登って巻くことも出来る。当然巻く。登山口を示す看板を過ぎると急登が始まる。トレースはあるのでつぼ足で行く。ただ気温も高く雪は緩んでいて時々踏み抜く。 |
五竜岳 |
10時、二ノ背髪着。鹿島槍ヶ岳と五竜岳が一望出来る。ここからは傾斜が緩む。気持ちいい。稜線歩きだ。八ヶ岳の奥に富士山の頭が見えた。 |
鹿島槍ヶ岳 |
10時15分、小遠見山山頂着。山頂手前に中遠見山へ行く巻き道のトレースもあった。ほとんどの人は巻き道を進んで行き、小遠見山山頂は誰もいなかった。休憩していると若い男女2人組が登ってきた。 |
AM10:15 小遠見山山頂 |
ここから中遠見山へ一旦下り、コブを2つほど越える。眺めのいい稜線歩きは気持ちいい。鹿島槍ヶ岳のカクネ里雪渓がどんどん近くなる。夏と秋に来た時は木々が邪魔であまり眺めが良くなかったが積雪期はこんなにも眺めがいいのかと感動した。 |
中遠見山へ | |
鹿島槍ヶ岳のカクネ里雪渓 | |
白馬三山 | |
10時50分、中遠見山着。ここも無雪期は狭い山頂で休憩も出来ない所だが、山頂から少し下った所が雪の広場になっていた。正面に鹿島槍ヶ岳のカクネ里雪渓が大迫力だ。小遠見山では見られない絶景だ。ここで昼食。 五竜岳まで行く人はここから一旦下ってから大遠見山へ登っていった。ここにテントを張る男性2人組が雪洞を掘っていた。我々と同じくここで引き返す人は昼食を食べていた。 |
|
AM10:50 中遠見山山頂 | |
11時20分、下山。今度は鹿島槍ヶ岳と五竜岳を背にして妙高連山や浅間山に向かって降りる。まだ登ってくる人はテント泊の装備だった。 小遠見山は巻いて快適に下る。雪はますます緩んで歩きにくい。帰りは地蔵の頭に登った。ここからの展望も抜群だ。リフト終点までの下りは急だ。あとはゲレンデの端を下る。 |
|
下山 | |
PM0:45 地蔵の頭 | |
13時5分、アルプス平駅着。山頂レストランでソフトクリーム(400円)を頂く。13時20分、テレキャビン乗車。13時30分、駐車場に戻り、帰りも北陸自動車道糸魚川ICから高速に乗り自宅着16時20分。 |
動画はこちらから |
2019年山行記録 |