六万騎山(320.6m)・長森山(538m)

【日時】 2020年4月4日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 8:00 自宅発=(関越自動車道小出IC・R291経由)=9:10 六万騎山地蔵尊登山口〜9:25 発―10:00 六万騎山山頂(5分休憩)―11:20 長森山山頂(昼食25分)―12:55 長森山登山口―13:20 六万騎山地蔵尊登山口=(R291・関越自動車道小出IC経由)=15:35 自宅

(周遊3時間55分 累積標高720m 積算距離6.727q 車両走行距離往復183q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M1・MarkU

 今日は南魚沼市の六万騎山と長森山に登った。六万騎山はカタクリが満開。長森山はイワウチワが咲き始め。他にオクチョウジザクラ・ユキツバキ・キクザキイチゲ・タチツボスミレなどが咲いていた。

 六万騎山は片道30分で登れるハイキングコースだが長森山は細尾根の急なアップダウンが続く結構大変な縦走路で車道歩きも含め周遊6.7qの低山の割に歩かされるコースだった。4月5月は新潟の里山が一番輝く時期で遠出しなくても楽しめる貴重な季節だ。

AM9:25 六万騎山地蔵尊登山口発
 朝8時、自宅発。関越自動車道小出ICを降りて国道291号を南下。9時10分、六万騎山地蔵尊登山口着。駐車スペースは数台程度。すでに満車。歩道にも駐めている車もあったのでそれに倣い歩道に駐める。9時25分、歩き出す。

 急な階段から始まる。すぐに地蔵尊に出る。あとはずっと階段が続く。登山道脇には早速カタクリが咲いている。しばらく行くと一面カタクリの群落の平地に出る。さらに階段を登るとまた群落と次々と現れる。
ナガハシスミレ カタクリ
イカリソウ タチツボスミレ
 
カタクリの群落

 さらに上に行くとオクチョウジザクラも満開に近い。そのオクチョウジザクラ越しに見える真っ白な峰は巻機山だ。10時、六万騎山山頂に出た。山頂は結構広くベンチも数個あった。眺めは抜群で巻機山と金城山。その奥が仙ノ倉山。手前が坂戸山。
オクチョウジザクラ
 
巻機山・金城山とオクチョウジザクラ 
白カタクリ
 
AM10:00 六万騎山山頂 六万騎山山頂
巻機山・金城山

 5分休憩して長森山へ向かう。すぐに庚申塔登山口への下山路。それを見送って進むといきなり急な下り。トラロープを頼りに下る。この急な下りを見て引き返す人もいた。それくらいちょっと躊躇させられる。

 その先も細尾根で急なアップダウンが続く。こちらもオクチョウジザクラが多くユキツバキも所々咲いていた。さらに行くとイワウチワがポツポツ出てきてさらに行くと一カ所だけきれいに群生していた。
ユキツバキ
イワウチワ
 
 
  
    

 男女3人組を追い越してさらに行くと6人くらい女性お年寄りの集団に追いついた。ゆっくりしたペースでなかなか追い越せなかった。やっと追い越した先が大きなコブで広くいい休憩スペースだった。

 ここでその集団の人と少しお話をする。もう4回くらい来たことがあるそうでこの尾根はイワウチワが一面ずっと咲き誇るとのこと。今年はまだ少し早かったようだ。長森山の山頂はすごく狭いのでここで昼食にしてここで引き返すとのこと。一度長森山から車道に下ったら日が暮れたこともあったとのこと。見た感じ相当の高齢者のようでよくこんな山に登って来るなあと思った。

 我々は先に進む。一部尾根が崩壊してロープを支える杭もグラグラしていた。最後急坂を登ると長森山山頂に出た。時間は11時20分。言っていた通り本当に狭い山頂だ。すぐに単独の女性が登ってきた。ここで昼食。その女性も昼食。あと1人か2人でもう座れる場所はないくらいの狭さだ。
AM11:20 長森山山頂 エチゴキムジロ

 11時45分、下山。単独の女性に車道に下りますかと聞いたら戻るとのこと。ここまで来て戻るとはちょっと意外だった。しかし下ってみてわかった。車道まで結構長かったのだ。

 こちらはスミレやキクザキイチゲが多く咲いていてカタクリもずっと咲いていた。眺めのいい尾根で前方にずっと巻機山が見えるので飽きない。最後に少し登り返しがあってめげる。12時55分、やっと車道に出た。「千年こうじや」というお店の脇で長森山登山口の看板があった。
下山
八海山
 
 
キクザキイチゲ
スミレサイシン 
魚沼の里
PM0:55 長森山登山口

 ここから車道を25分歩く。途中六万騎山の庚申塔登山口があった。こちらは10台以上駐められそうだ。こちらに駐めればよかった。13時20分、車に戻った。

 実は長森山から稜線の続く堂平山・猿倉山まで行けたら行こうと思っていたがそちらはまったくのヤブでほぼ行くことは無理だった。それは事前に調べて大体わかっていたが踏み跡位はあると思ったがまったくなかった。堂平山はもうすぐそこなので道を付けてくれたらいいのにと思った。ただ猿倉山は別の登山口から直接登れる道があるらしい。それで下山後その登山口を探しに行った。

 ため池から登るような記録があったのでため池まで行った。それらしき道はあったが看板が一切なかったので確信が持てないまま帰ってきた。帰ってからもう一度ネットで調べたらそこで正解だったようだ。ただこの登山道も廃道ぎみで山頂も木々で覆われあまり展望がないようだ。それを読んで行く気がなくなった。ただ登山口周辺にキクザキイチゲがいっぱい咲いていたのでこの季節なら登る価値もあるかも。気が向いたらいつか挑戦してみようと思う。

 その後「魚沼の里」に寄って八海醸造の焼酎と塩麹みるく饅頭を買った。帰りも関越自動車道小出ICから高速に乗り自宅着15時35分。

 六万騎山は前から登りたいと思っていた。近いからいつでも登れる山だがやはりカタクリの見頃の時に来たい思うとなかなかタイミングが合わなかった。まだまだ新潟の山でも登っていない山も多くあると思った。
2020年山行記録