粟ヶ岳(1292.7m)・北五百川コース

【日時】 2020年5月23日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT

【天候】 晴れ時々曇り

【コースタイム】 5:35 自宅発=(国道289号経由)=6:30 一合目登山口駐車場〜6:50 発―7:05 猿飛滝―7:25 三合目―7:45 四合目(休憩5分)―8:05 五合目・粟薬師避難小屋―8:20 六合目(休憩5分)―8:50 七合目―9:15 八合目(休憩5分)―9:35 九合目―9:50 粟ヶ岳山頂(昼食35分)―10:50 八合目―11:30 六合目(休憩5分)―11:45 五合目・粟薬師避難小屋―12:00 四合目(休憩5分)―12:40 駐車場=(国道289号経由)=14:20 自宅

(登り3時間 下り2時間15分 登り標高差1,118m 登り累積標高1,174m 登り積算距離5.585q 車両走行距離往復58q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M1・MarkU

 今日は相方が足をくじいて山に行けないので一人で登った。単独行は1年ぶり。一人で行くならちょっとハードな山にしようと地元の粟ヶ岳にした。地元ではハードな山として知られていて、この山を登れれば日本中どこの山でも登れると言われている。

 それはちょっと大袈裟だとは思うが標高1,300mにも満たない山ながら標高差1,100m以上、距離は往復11q以上と下手な2,000m級の山よりきついのは確かである。

 粟ヶ岳に登るのは12年ぶり。今日登った北五百川コースは13年ぶり。きつい山だから避けていたのかな。登り3時間を切れるかなと思ったがジャスト3時間だった。山頂直下で両足が痙攣してスピードが落ちた。山で痙攣したのも何年ぶりだろう。やっぱりきつい山に変わりはなかった。

 途中ヒメサユリが数輪咲いていた。まだ早いと思っていたので見られてよかった。山頂手前にはヒメイチゲも咲いていた。

AM6:50 一合目登山口駐車場発

 朝5時35分、自宅発。6時30分、一合目登山口駐車場着。駐車車両は8台くらい。(下山時は40台以上)6時50分、歩き出す。登山口が一合目でその後は一合目ごとに看板があり距離も書いてありとても親切だ。

 しばらくは川沿いの道を進む。7時5分、猿飛滝を渡る。その後、鉄橋を渡り徒渉して尾根道の登山道に入る。7時15分、大ぶなの木。7時25分、三合目。四合目の手前でヒメサユリが咲いていた。ほんの三輪ほどだけでその先はまったく咲いていなかった。
登山口が一合目 AM7:05 猿飛滝
AM7:15 大ぶなの木
ヤマツツジ ヒメサユリ
  
ウラジロヨウラク

 7時45分、四合目。きれいなブナ林を登り、8時5分、五合目・粟薬師避難小屋着。さらにブナ林を登り、鎖場を登ると六合目。天狗の水場と書かれてある。ちょっと先に行けば水場があるが寄らずに進む。
AM7:45 四合目
AM8:05 五合目 AM8:20 六合目
マイズルソウ イワカガミ
チゴユリ タムシバ

 さらに登ると稜線に出て見晴らしがよくなる。加茂側の尾根が見え、反対側には残雪の守門岳が見える。振り返ると新潟平野と弥彦山も見える。8時50分、七合目。9時15分、八合目。
残雪の守門岳
AM9:15 八合目

 八合目からすぐに午の背。岩稜の細尾根を渡る。9時35分、九合目。足下にはカタクリ・オオバキキスミレ・スミレサイシン、そしてヒメイチゲも現れた。花はきれいなのだが足が上がらなくなった。腿が痙攣してきた。

 サポータータイツを履くようになってほとんど痙攣をすることがなくなったのに、今日も履いているのに痙攣した。コロナ自粛で1ヶ月半以上ずっと低山ばかり登っていたので、山に登ってはいるが足はなまっていたのかもしれない。
午の背
   
ヒメイチゲ
カタクリ  
 
  
   
 

 だましだまし登って9時50分、粟ヶ岳山頂着。朝のうちは晴れていたのに段々と雲が増え山頂は展望が少なくなり残念。山頂には10人程いた。加茂側から登った人もいるはずだが割合はわからない。

 ここで昼食。登山道には虫がいなかったのに山頂だけは虫がいた。防虫ネットを被っての昼食となった。虫の季節になったのでもう新潟の山に登るのは厳しくなる。
AM9:50 粟ヶ岳山頂

 10時25分、下山。続々と登って来る人がいて道を譲る。10時50分、八合目。11時30分、六合目。11時45分、五合目・粟薬師避難小屋。12時、四合目。12時40分、駐車場に戻った。きつい山に登るのはあまり好きではないが、時々こういう山に登ると達成感があっていいものだと実感した。
オオバキキスミレ タムシバ
 
 
   
ユキグニミツバツツジ
  
2020年山行記録