大力山(504m) |
【日時】 2021年2月28日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 快晴 【コースタイム】 5:40 自宅発=(関越自動車道小出IC経由)=6:45 宝泉寺〜7:20 発―8:25 大力山山頂(5分休憩)―8:50 板木城跡分岐―9:30 稜線途中(15分休憩)―10:25 板木城跡分岐(昼食30分)―12:00 車道(5分休憩)―12:20 宝泉寺=(関越自動車道小出IC経由)=14:00 自宅 (周遊5時間 周遊累積標高643m 周遊積算距離7.069q 車両走行距離往復153q) 【使用カメラ】 ソニー・α7 V |
移動性高気圧が日本の真上に来て県内・近県とも文句なしの晴れマーク。てんくらもA。どこに行っても登山日和だ。こうなるとどこに行こうか逆に迷う。県内が晴れるならわざわざ遠くに行く必要がない。それで魚沼市の大力山に登ることにした。2月に登るのは10年ぶり。504mの里山なのに豪雪地帯の魚沼の山なので積雪は半端ない。まるで2000m級の山に登った気分になれる超お得な山である。 朝はマイナス8℃まで下がり雪は締まっていたので今シーズン初の12本爪のアイゼンを付けた。行けたら黒禿の頭までと思ったが稜線の途中で撤退。越後三山と魚沼盆地が一望出来る展望台としては抜群の山であった。 |
AM7:20 宝泉寺発 |
朝5時40分、自宅発。関越自動車道小出ICを降りて、6時45分、宝泉寺手前の路肩広場着。駐車車両は2台。すぐに2台3台と入ってきた。(下山時は満車で路肩駐車多数)準備して宝泉寺へ。両脇は雪の壁。宝泉寺の左手が大力山登山口。雪はガチガチに凍っている。取り付きが非常に急なのでここで12本爪のアイゼンを付ける。すぐに単独の若い女性。年配の女性。年配の男性。若い女性は軽アイゼン、他はつぼ足だった。 |
7時20分、歩き出す。10分程でお堂。お堂を過ぎると見晴らしがよくなり正面から朝日が射す。トレースはバッチリでアイゼンの爪が小気味よく刺さる。8時25分、大力山山頂着。(本当の山頂はもう少し先)山頂の東屋が屋根だけちょっと出してほぼ雪で埋まっていた。5分休憩。 |
宝泉寺 | お堂 |
広い尾根 | |
AM8:25 大力山山頂 | 大力山山頂 |
ここから正面に八海山を見ながら稜線を進む。8時50分、板木城跡分岐。ここで先行していた単独の若い女性が休憩していた。我々にどちらに行きますかと聞いてきた。どちらかとは黒禿の頭方面か板木城跡方面かということ。我々もどちらに行くか決めかねていた。先行した年配の女性は黒禿の頭方面へ向かったとのこと。トレースもあり行けそうだ。 10年前に来た時も黒禿の頭方面へ向かったが届かず稜線の途中で撤退した。今回も黒禿の頭までは無理だと思っている。ただ時間も早いので稜線の途中までは行ってみたい。それで黒禿の頭方面へ行くことにした。 若い女性は大力山は初めてのようで地形もよく把握していない模様。この先に黒禿の頭があることも知らないようだ。折角来たのだし、天気もよくトレースもあるだから行ったらどうですかと誘った。それで彼女も我々の後を追ってきた。といいながら足が早いのですぐに追い越される。 |
板木城跡分岐方面へ |
前方に八海山 |
彼女の足元も見たらなんとスパッツを付けていない。靴に雪が入らないの?と聞いたらもう濡れてグチャグチャとのこと。靴も夏用でストックも雪止めバスケットも外れて無くなったとのこと。里山だからいいけどそれでも雪山には変わりなく、よくこんな格好で来たなと思った。 そんな装備でも歩くのは意外と早くどんどん先行していった。最初のコブの三角点は巻いてその先のコブに上がった所で彼女に追いついた。この先は更にいくつかコブを越えなければいけない。トレースはまだ続いているが見た感じ、危ない感じだ。彼女はここで引き返すとのこと。もちろん我々もここまでとした。遅れていた相方が来るまでしばらく彼女と山談義。先週は坂戸山に登ったとのこと。 |
板木城跡分岐から黒禿の頭方面へ |
AM9:30 稜線途中で撤退 | |
相方が追いついた所で彼女は戻っていった。我々も少し休憩して戻る。10時25分、再び板木城跡分岐。ここで彼女が昼食を取っていた。また朝一緒だった単独の男性もなぜか一緒にいた。我々もここで昼食。彼女と単独の男性と4人で歓談しながらの昼食となった。 そこに団体さんが大力山から降りてきた。その中の人が彼女を見て○○ちゃんと話しかけていた。どうも同じ新潟市の山岳会の仲間らしい。といっても団体さんはみんな年配者。彼女の話によると若いメンバーは彼女くらいだそうだ。というか今時、こんな若い女性が山岳会に入るとはちょっと意外だ。彼女の話によると山岳会の人はみんな歩くのが早くついていくのが大変だそうだ。それでトレーニングで一人で登っているらしい。 |
下山 |
団体さんはそのまま板木城跡方面へ下っていった。昼食を食べ終え、さてどうするか。来た道を戻るか、板木城跡方面へ下るか。彼女は来た道を戻るつもりだったようだが、来た人はみんな板木城跡方面へ下っていて、もうトレースもバッチリだ。先程と同じように折角来たのだから戻るより板木城跡方面へ下った方がいいよと誘った。それで4人で板木城跡方面へ下ることにした。 10時55分、下山。4人一緒に下り始めるが、我々は歩くのが遅いので2人が先行していった。このコースは2017年12月に来ている。12月なのに雪がほとんどなく夏道通りに降りた。でも積雪期は雪崩れの危険があるから夏道通りには降りられないようだ。 行く手の尾根がすべて見渡せ、夏道とは違う手前の尾根にトレースが付いているのが見える。これだけ先行した人がいるのでそれを追えば間違いないだろうと思った。2つのコブを越えて3つ目のコブで夏道方面にトレースはなく右手の尾根を下っていた。夏道方面の尾根は雪庇がすごく歩けそうにない。もちろんトレース通り右手の尾根を降りる。 |
|
板木城跡分岐から下山 | |
しばらく下ったら団体さんが登り返してきた。どうしましたかと聞いたらこの先は雪庇を飛び越えないと下れない。ジャンプして飛び越えたトレースがあったが危ないので戻ってきた。ここから左手にそれて道路に真っ直ぐ下るとのこと。GPSを見てもそれが正解のようだ。ただトレースを追ってもダメな時もあるのだと思った。 そうこうしていると一緒だった先程の2組も戻ってきた。我々は歩きが遅かった分、余計に下らずに済んだ。ここで図らずも4人で下ることになった。団体さんが先行したのでまたトレースが出来て問題なく下れた。最後はトンネルの出入り口の所で車道に降りた。 |
|
トンネルの出入り口の車道に出る | |
ここで朝先行した年配の女性も一緒になった。何だかんだでバラバラに登りながら最後はパーティーのような感じなった。こんなことも珍しい。山で挨拶程度の会話は多いが、ここまで交流したのは久しぶりで山の印象より人の印象が心に残った山行となった。 あとは車道を15分程歩いて車に戻った。帰りも関越自動車道小出ICから高速に乗り自宅着14時。 |
動画はこちらから |
2021年山行記録 |