大山(484.3m)・無名峰(558m)

【日時】 2021年3月7日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 7:05 自宅発=(国道289号経由)=8:00 大谷ダム除雪終点〜8:20 発―10:00 大山(5分休憩)―10:40 台地(昼食20分)―11:10 無名峰・558m山頂(5分休憩)―11:20 台地―11:55 大山(5分休憩)―13:10 除雪終点=(国道289号経由)=14:35 自宅

(登り無名峰まで2時間30分・下り1時間55分 往復累積標高570m 往復積算距離6.217q  車両走行距離往復66q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 今日は三条市(旧下田村)の大山に登った。大山という山は数日前まで知らなかった。この日曜も県内晴れマーク。どこの山に登ろうかとヤマップの活動日記を検索していたらこの大山が載っていた。三条市の大谷ダム除雪終点から登る標高484mの里山だが、ここも先週の大力山と同じで豪雪地帯。積雪はたっぷりある。

 大山の先にある無名の山頂手前の台地まで行くと絶景が広がる。こんなにいい山がこんなに近くにあって今まで知らなかったとはもったいない。ガイドブックにも載っていない山がネットのお陰で知ることが出来るこの時代に感謝したい。

AM8:20 大谷ダム除雪終点発(写真は下山時)
 朝7時5分、自宅発。国道289号を旧下田村へ。大谷ダム除雪終点着8時。駐車車両はなし。その後、数台車がやって来たがみんなただダムを眺めに来ただけで戻っていった。気温は0℃。除雪終点の雪は締まっていて潜らない。これならつぼ足でも行けそうだ。ということでザックの中に12本爪のアイゼンを入れワカンを外付けして8時20分、つぼ足で歩き出す。

 しばらくは雪に埋まった国道を進む。数分で右側の斜面に取り付くトレースを発見した。ここから登ろうとするが今までと違って潜る。これではつぼ足では無理だ。ワカンでも歩きにくそうだったので車までスノーシューを取りに戻った。

 スノーシューは持ってきたがワカンはそのままザックに外付けしたまま登ることにした。スノーシューは登りではすばらしい機動力を発揮するが下りが苦手。逆にワカンは爪がないので登りはスノーシューほど登れないが下りはとても楽だ。

 スノーシューの下りはテールが長く踵が固定されていないのでこれが下りでは厄介になり急斜面では危険を感じる。今まで何度もスノーシューの下りで怖い目にあっているので登りはスノーシュー、下りはワカンを使いたいと常に思っていた。でもそうするにはどちらかを常にザックに外付けしなければならない。荷物になるのと、そんなことをしている人は見たことがないのでちょっと恥ずかしい。それで今までしたことがなかった。

 でも今回たまたまスノーシューを取りに戻るという形で両方持参することになった。他に登山者も来そうにないのでいいかと思った。といことでザックにワカンを付けてスノーシューを履いて斜面を登ることにした。

 トレースはヤマップの記録にあった先週のものだろう。でも昨日は雨が降り雪解けが進んでいるので消えかかっていた。10分ほど登ると東屋があった。ということはここまでは夏道があるということか。その先、大山山頂まで夏道があるかはわからない。(なさそうな感じだったが)
通行止めの国道を進む 東屋

 そのまま尾根通りに登るのかと思ったらトレースは左手の斜面に続いていた。トラバースしてトレースに合流してそこから急斜面を登る。登りきると明確な尾根に乗った。ここからは尾根筋を直登するが何度か急斜面が現れる。スノーシューなのでなんとか登れた。
トラバースして左手の斜面へ
右手に粟ヶ岳

 木々の間から真っ白な粟ヶ岳が望め、眼下には雪に埋まった大谷ダムが見下ろせた。ブナ林が続くが杉林も現れる。最後、杉林を直登するのかと思ったら山頂は右側の尾根のようだ。一旦緩やかな谷に下って尾根に登り返すと大山山頂に出た。時間は10時。二重稜線のようになっていてGPSがないとちょっとわかりにくい地形だ。
緩やかな谷に下って尾根に登り返すと大山山頂
AM10:00 大山山頂 台地へ足を進める

 ネットの記録では山頂はヤブで展望がないようなことが書かれてあったが、意外と展望はよかった。山頂には三角点があるようだが雪の下。山頂看板も見当たらない。時間も早いので絶景の見られる台地へ足を進める。
奥に守門岳の爆裂火口跡
 
 
AM10:40 台地

 一旦谷に降りて緩やかに下って行く。その後緩やかに登る。先方に小高い台地が見えた。そこだけ木々はなく一面の雪原のように見える。10時40分、台地に出た。前方に4つの鋭い峰が並ぶ稜線が聳える。左から2番目が蕗山のようだ。他の峰には名前はない。雪解けが進んで茶色い地肌が見えて想像した絶景とはちょっと違ったがすばらしい眺めが広がっていた。

 そして目の前の尾根がこれまた無名の558m峰。ここにはトレースがはっきりあり山頂まで登れそうだ。相方はここで止めるというのでとりあえずここで昼食。食べ終わって私が空身で山頂を往復する。単独空身なので登り10分、下り5分とすぐだった。山頂からは守門岳の爆裂火口跡が見えた。反対側は粟ヶ岳を始めとする川内山塊の峰々が一望出来た。
AM11:10 無名峰・558m山頂・山頂から見る川内山塊と大谷ダム
AM11:20 再び台地

 11時20分、下山。大山まではなだらかな登り下り。11時55分、大山。このあと、最初の急斜面をスノーシューでなんとか下れたが、せっかくワカンを持ってきているのでワカンに履き替えた。午後になって雪が随分と緩み、一層歩きにくくなったがワカンの下りは快適だ。急斜面では尻餅をつく場面もあったがワカンなら怖くなかった。やはり登りスノーシュー、下りワカンは最強のコンビだ。これからは人目があってもこのスタイルで行こうかと思った。
下山 
 正面が蕗山
 
前方が無名峰・558m 
前方に粟ヶ岳
 

 道路に降りる手前、東屋に寄ると登り返しになるのでトレースのない斜面を下り、道路に出た。そこには「大谷神社之址」と書かれた石碑があった。たぶんダム湖に沈んだ大谷集落にあった神社のことではないかと思う。
道路に降りる手前
「大谷神社之址」と書かれた石碑

 あとは道路を歩いて車に戻った。時間は13時10分。もう1台車があり単独の男性が出てきた。格好から登山者ではないようだ。空身で除雪していない道路へ歩いて行ってすぐに戻ってきた。それから車の中からキャンプ道具を持ち出してまた歩いて行った。ここでデイキャンプをするようだ。いま流行りのソロキャンプ。それも雪上キャンプ。こんな所までキャンパーを見かけるとはキャンプブームもここまで来たかと思った。

 キャンプもいいけど折角ここまで来たなら雪の中を歩いた方が楽しいと思うのだが。ぼっちキャンプで有名になったヒロシがBSの番組をやっていて、ヒロシは自然の中は好きだが歩くのは嫌いと言っていた。いまのキャンパーはみんなそんな感じなのだろうか。

 帰りも国道289号で途中道の駅漢学の里しただに寄った。ここでジェラートでも食べようかと思ったが売っていなかった。規模の小さな道の駅はあまり寄る価値のない所が多い。新潟県の道の駅はそんなところばかりでつまらない。自宅着14時35分。
動画はこちらから
2021年山行記録