赤城山:地蔵岳(1,673.9m)と小滝の氷瀑

【日時】 2022年1月16日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 4:40 自宅発=(関越自動車道赤城IC・赤城道路経由)=7:25 八丁峠〜7:50 発―8:30 地蔵岳山頂(15分休憩)―9:10 八丁峠―9:30 小沼(5分休憩) ―10:00 小滝の氷瀑(20分休憩)―10:25 オトギの森(昼食20分)―11:15 小沼(15分休憩) ―11:45 八丁峠=(赤城道路・関越自動車道赤城IC経由)=14:45 自宅

(行動時間3時間55分 累積標高差431m 往復積算距離5.842q 車両走行距離往復388q)

【使用カメラ】 オリンパス・OM-D E-M1・MarkU

 新潟は雨マークだったので快晴の関東へ。県外に出るのは3ヶ月ぶり。登ったのは赤城山の地蔵岳。朝の外気温はマイナス13℃。山頂部は霧氷も見られた。一旦下山して小沼からオトギの森。さらに下って小滝氷瀑を見に行った。赤城で氷瀑が見られるとは思わなかった。谷に向かって凍結した斜面を下るのでアイゼンは必携だった。

 これまた凍結した小沼ではアイスバブルも見ることが出来た。凍結した湖面に湧き出たガスなどの気泡が閉じ込められたものをアイスバブルと呼び、本州では赤城山でしか見られないとのこと。以前、大沼で見たが、小沼でも見られるとは、これも知らなかった。全部ヤマレコのお陰だ。

AM7:50 八丁峠発
 朝4時40分、自宅発。関越自動車道赤城Iを降りて赤城道路で赤城山へ。7時25分、八丁峠着。気温は低いが風もなく寒さを感じない。12本爪アイゼンを付けて7時50分、歩き出す。

 まずは地蔵岳を登る。雪はたっぷり。トレースもばっちりで歩きやすい。標高が上がると溶けかけてはいたが霧氷も見られた。
地蔵岳の登り 積雪はたっぷり
 
 
霧氷と小沼 
 

 8時30分、地蔵岳山頂着。15分休憩。登山者は数名。雲一つない快晴で真っ白な谷川岳や上州武尊山がよく見える。西側に移動すると富士山や浅間山もバッチリ。
AM8:30 地蔵岳山頂 浅間山
地蔵岳山頂
黒檜山と大沼
谷川連峰
 

 8時45分、下山。雪の下りは気持ちいい。9時10分、八丁峠。ここから小沼を経由して小滝の氷瀑へ向かう。まずは小沼の湖畔の夏道を進む。トレースはあるが意外と雪は深い。小沼の湖面は完全凍結しているので歩けるのでそちらの方が歩きやすそうだったがそれは帰りにすることにした。
下山
 
富士山と下山路
小沼湖畔の登山道
AM9:30 小沼

 9時30分、小沼の反対側で出た。数分で長七郎山分岐。ここからオトギの森へ。ここもトレースはバッチリ。しばらくはなだらかな下りで気持ちいい森の中を行く。その後は凍結して急斜面の下りになってアイゼンの爪を効かせて気をつけて降りる。

 途中、小滝の氷瀑を見下ろせる場所があり、人がいっぱいいるのが見えた。さらに下って平らな所に出て奥に進むと小滝の氷瀑に出た。時間は10時。見上げる程の大きな氷瀑で横にも広く思わず声を上げたくなる光景だ。ここで20分休憩。

 入れ替わり立ち替わり人がやってくる。ヤマレコですっかり有名になったようだ。時々、氷の塊が落ちてくるのでちょっとヤバイ。いわゆる氷瀑なるものを見たのは初めてかもしれない。
この看板を下る 登山道から見下ろす小滝氷瀑
  
AM10:00 小滝の氷瀑 
  
  
  
  
  
  

 10時20分、下山。といっても急な登り返しだ。途中、登山道から雪原に入ったオトギの森で昼食。
オトギの森の登り返し 

 再び登り返して11時15分、小沼。今度は湖面を縦断。ちょうど真ん中あたりで休憩。

 湖面には雪が積もっていたが雪を払うと凍った湖面が現れ、アイスバブルを見ることが出来る。所々、そうやってアイスバブルが顔をのぞかせていた。
AM11:15 小沼

 アイスバブルは2019年1月に黒檜山を登ったあとに大沼で見た。その時は湖面に雪はなく様々な形のアイスバブルが一面に見られた。その時調べたら、阿寒湖など北海道の湖や河川で見られるが、本州で見られるのは赤城大沼だけと書かれてあった。まさか小沼でも見られるとは知らなかった。ただ今回のように湖面に雪が積もると困難になる。

 15分休憩して11時45分、八丁峠に戻った。小沼の駐車場は満車だった。登山者だけでなく雪遊びに来る観光客も多くいるようだ。
アイスバブル

 帰りも関越自動車道赤城ICから高速に乗り自宅着14時45分。新潟も中越は晴れていたようだ。自宅周辺は夕方から雨になった。
動画はこちらから
2022年山行記録