角田山(481.7m):古墳コース・桜尾根コース

【日時】2022年3月27日(日)日帰り

【メンバー】セフコT・セフコH

【天候】曇りのち晴れ

【コースタイム】 10:05 角田浜駐車場〜10:15 発―10:35 古墳コース登山口―10:55 古墳―11:30 ジョウ山―11:50 宮前コース合流・五合目―12:30 角田山山頂(昼食30分)―14:25 駐車場

(登り2時間15分 下り1時間25分)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1

 今日は雪割草を見に角田山へ。古墳コースを登り桜尾根コースを下った。古墳コースを登るのは初めて。昨年報道で角田山に古墳があるのを知った。そこから山頂まで登山道が延びているのは最近知った。そしてそのコースが雪割草の群生地であることもわかった。

 角田山の雪割草と言えば桜尾根コースが有名だがそれに劣らず古墳コースも群生していた。いや大きな株の数は古墳コースの方が断然多かった。結構角田山には通っているがそれでもまだ知らないことがあるとは角田山は奥が深い。

 雪のない山に登るのは4ヶ月ぶり。雪割草はまさに見頃で満開。カタクリやキクザキイチゲも咲いていてやっと春を感じることが出来た。駐車場には多くの車が駐まっていたが古墳コースは二人しか会わなかった。

AM10:15 角田浜駐車場発

 10時5分、角田浜駐車場着。いつもは灯台に近い奥の駐車場に駐めるが、今日は車道を歩いて古墳コースの登山口がある妙光寺方面に戻るので入口付近の駐車場に駐めた。ここにも公衆トイレがあるので便利だ。こちらにも多くの車が駐まっていた。ほぼ登山者のようだ。

 10時15分、歩き出す。ヤマップに載っていた古墳コースの軌跡をコピーしてきたのでそれを見ながら妙光寺へ向かう。妙光寺で古墳の看板があった。方向が微妙だったのでちょっと迷った。そこにちょうどお坊さんが来たので古墳はどう行けばいいのですかと聞いた。その後は看板通りに進み登山口に出た。

 古墳見学用の臨時駐車場もあり、古墳まで歩いて20分と書かれてあった。ただ角田山山頂への登山道とはどこにも書かれてなかった。ちょっと不安だったが途中降りて来た登山者に頂上まで行けますかと聞いたら行けると言われたので安心した。

 登山道は前日の雨のためかぬかるんでいて非常に滑りやすい。それも急登でトラロープもあまりなく登りでも苦労した。また看板はあるのだが道が枝分かれしていてわかりにくい所もあった。
AM10:35 古墳コース登山口 AM10:55 古墳

 看板通り20分で古墳に出た。前方後円墳と書かれてあるがただの小高い山で看板がなければわからない。ロープが張られてあり中には入らないようにしてはある。別の看板にここは妙光寺山とも書かれてあった。
古墳

 古墳からしばらく行くとこの先雪割草の群生地との看板。看板通り雪割草が現れた。今日は肌寒いのでまた花びらはあまり開いてはいなかった。ここで単独の女性が追い越していった。雪割草はこの先もっとすごいですよ話していた。

 その話の通り、斜面一面の雪割草。それもいままで見た事もないほど大きな株がわんさかとあった。色は単調なものが多い感じだがブーケのように咲き誇る感じはどこよりもすごかった。たぶん人がまだあまり入っていないので踏み荒らしも少ないからではないかと思う。
雪割草 日本海

 木々の隙間から海が見え灯台も確認出来た。11時30分、ジョウ山着。5分休憩。手書きの看板があるのみで展望は効かない。
灯台 AM11:30 ジョウ山山頂
雪割草の群生 
カタクリ
  
 
AM11:50 宮前コースの五合目

 さらに登って11時50分、宮前コースと合流。こちら側の登山道には枝で通せんぼしてあった。もちろん分岐を示す看板もなし。一応非正規ルートということなのだろう。合流してすぐに宮前コースの五合目の看板。

 ここからは宮前コース。人も増えてきた。もうこの先は花はほどんどなく階段が続く修行となる。九合目で湯の越コースと合流。

 12時30分、角田山山頂着。ここで昼食。今日の昼食はカニ丼。ランチジャーに温かいご飯を入れてきて、カニの缶詰と厚焼き玉子。それに新生姜の甘酢漬けとインタント味噌汁。
ヤブツバキ PM0:30 角田山山頂
カニ丼

 13時、下山。下りは桜尾根コース。こちらは雪割草の群生地として有名で人も多かった。上部はカタクリやキクザキイチゲ、下部は雪割草。ずっとお花畑街道だ。ここは下に行くほど雪割草が群生する。変な話、登山口からすぐが一番の群生地とちょっと珍しい。14時25分、駐車場に戻った。まだ多くの車が駐まっていた。
桜尾根コースの雪割草 キクザキイチゲ
  
 
 
 
 
 
2022年山行記録