鍋倉山(1,288.8m)・黒倉山(1,242m)

【日時】 2022年5月4日(水)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 4:40 自宅発=(関越自動車道越後川口IC・R117経由)=6:50 除雪終点〜7:10 発―9:00 鍋倉山山頂(10分休憩)―9:25 黒倉山山頂(10分休憩)―9:45 稜線途中(昼食30分)―11:00 除雪終点=(R117・関越自動車道越後川口IC経由)=14:20 自宅

(周遊3時間50分 累積標高527m 周遊積算距離4.473q 車両走行距離往復251q)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1

 GW後半3連休中日は新緑と残雪を求めて信越トレイル鍋倉山に登った。一ヶ月ぶりのアイゼン歩きとなった。今年は大雪で積雪がたっぷりでその割に芽吹きは早いようで新緑と残雪がベストマッチしていて絶景の連続だった。

 ブナの大木・森太郎まで行こうと思ったが途中で断念した。鍋倉山は何度も登っているが未だに森太郎に会えていない。次回行く理由がまた出来たと思って宿題にしておこう。

AM7:10 除雪終点発

  朝4時40分、自宅発。関越自動車道越後川口ICを降りて国道117号を南下。千曲川に架かる市川橋を渡り右折。みゆきのラインを経由して温井集落を過ぎて除雪終点着6時50分。駐車車両は6台ほど。(下山時は満車状態・30台ほど)7時10分、歩き出す。

 5月に鍋倉山に登るのは3回目。過去2回は黒倉山から鍋倉山へ周遊した。今回はブナの大木・森太郎に行きたかったので逆コースの鍋倉山から登ることにした。車道を少し戻った所から取り付く。トレースがあったのでそれを追う。最初から12本爪アイゼンを履く。

 広い雪の斜面を登る。最初は緩やかだったが次第に急斜面になり結構な斜度だ。尾根に乗り上げた所で鍋倉山へ登るトレースと下るトレースがあった。ガイドブックに載っていた地図のコピーを持ってきた。それに載っている森太郎は登りでも下りでもなくトラバース。

 GPSを参考に少し下ったら夏道の看板が出てきた。森太郎500m・鍋倉山2kmと書かれてあった。看板が傾いているのでどちらの方向かよくわからない。500mは結構あるな。しばらく進むもちょっと無理そうなので引き返す。
前方の斜面を登る 夏道の看板を発見

 戻った所からあとは尾根通しに登る。尾根はずっとブナ林。上部は新緑には少し早い感じはあったが、その分葉が茂っていない分、見晴らしがよくこれもありかなと思った。
ブナの新緑
 
ブナの根開き
 
山頂直下

 とにかくブナの新緑がきれいだ。斜度も緩み歩きやすい。9時、鍋倉山山頂着。誰もいない。ここで10分休憩。山頂看板は頭だけ少し出ていた。妙高連山がよく見えた。日本海もすぐ近くに見える。
AM9:00 鍋倉山山頂 鍋倉山山頂
黒倉山へ  
 妙高連山 

 ここから久々野峠へ下り、黒倉山へ登り返す。途中単独の男性や3人組のスキーヤーとすれ違った。9時25分、黒倉山山頂着。10分休憩。ここにも数人のスキーヤーがいた。

 ここから関田峠への尾根を下る。10分ほど下った所から谷に降りる。少し時間が早いが降りる前に尾根の上で昼食にした。
久々野峠から見る西の沢 AM9:25 黒倉山山頂

 尾根から降りるのは最初は急斜面だがあとは快適な雪原となる。見上げるとこちらもブナ林がすばらしい。鍋倉山の尾根より開けた感じでこちらのブナ林の方が好きだ。トレースはなかったがどこを下っても問題ない。
 黒倉山側のブナ林
 
開けたブナ林
 
  
新緑と残雪
  
  

 途中でスノーシューのトレースと合流。あとはそのトレースを追って下る。最後に急斜面を下って車に戻った。時間は11時。登山者やスキーヤーに混じって観光客も結構いた。カメラ片手に雪面を少しだけ散策していた。

 車で少し下った所にあった田茂木池に車を駐めて写真を撮った。ここも数人カメラを構えた人がいた。池はさざ波が立って鏡のようには映らなかったのは残念。帰りも関越自動車道越後川口ICから高速に乗り自宅着14時20分。
田茂木池から見る鍋倉山   
 
動画はこちらから
2022年山行記録