赤城山:鍬柄山(1,562m)・鈴ヶ岳(1,564.7m)

【日時】 2023年1月22日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 晴れ

【コースタイム】 4:40 自宅発=(関越自動車道赤城IC経由)=7:10 鈴ヶ岳登山口駐車場〜7:40 発―8:40 鍬柄山山頂(5分休憩)―9:15 大ダオ ―10:00 鈴ヶ岳山頂(昼食20分)―10:50 大ダオ―11:30 鍬柄山山頂(5分休憩)―12:35 登山口=(関越自動車道赤城IC経由)=15:00 自宅

(登り2時間20分 下り2時間15分 往復累積標高616m 往復積算距離5.588q 車両走行距離往復376q)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1

 今日は赤城山の鍬柄山と鈴ヶ岳に登った。秋に一度登っているが冬は初めて。鍬柄山と鈴ヶ岳は赤城山の中でもマイナーな存在で登る人が少ない。冬はなおさら。前日のヤマレコに登った記録がアップされトレースがあることがわかったので登ることにした。

 朝の気温はマイナス7℃とこの時期にしては寒くない。赤城道路もほぼ雪はなかった。やはり今年は雪が少ない。山頂までの距離はそれほどないが2つの山を登るので帰りに登り返しがあって結構時間がかかった。積雪はそれほど多くなく急斜面では土や岩が露出してアイゼンを付けたままでの登り下りは少し苦戦した。

 それでも今年初めてのアイゼン歩きは楽しかった。鍬柄山の山頂からは富士山や南アルプス・八ヶ岳・浅間山・谷川連峰・日光の山々などがきれいに見えた。

AM7:40 鈴ヶ岳登山口駐車場発

 朝4時40分、自宅発。関越自動車道赤城ICを降りて赤城山へ。7時10分、鈴ヶ岳登山口駐車場着。駐車車両はなし。(下山時は5台)ここの駐車場は風の通り道なのかいつも強風が吹いている印象だ。今日もそうで着替えていると凍えそうだ。7時40分、歩き出す。

 車道を渡って登山口で12本爪のアイゼンを装着。トレースはバッチリあったのでそれを追うのみ。朝陽が差してきて雪面が輝く。朝のうちはほぼ快晴。(その後は雲が多めになった)

 鍬柄山までも小さな登り下りがある。前日はてんくらCで強風。そのため霧氷が見られたようだが今日はてんくらAで風はない。その分、霧氷もなし。どちらがいいかちょっと微妙だ。
朝陽が差してきて雪面が輝く
AM8:00 姥子峠
 
 
 
 

 鍬柄山の直下は急斜面で所々雪が途切れ土が出ていた。その土に霜柱がたくさんあった。8時40分、鍬柄山山頂着。ここからの眺めは抜群。目の前に黒檜山から駒ヶ岳への稜線と大沼。見た感じ、黒檜山には霧氷が付いているようだ。やはり標高が高いと違うようだ。富士山も見え、真っ白な浅間山は間近に見える。南アルプスや八ヶ岳も見えた。
AM8:40 鍬柄山山頂 富士山
黒檜山から駒ヶ岳への稜線と大沼 
浅間山
南アルプス

 ここから鈴ヶ岳へ向かうがいきなりヤセ尾根の急斜面の下りだ。北斜面のため凍結。前回来ているのでここが危ないと承知している。それで今回は念のためピッケルを持参。早速使用。やはりこういう所ではストックより数倍安心感がある。

 下りきった所が大ダオ。時間は9時15分。ここから鈴ヶ岳へ登り返す。急斜面が続く。岩場には雪が付いていなくアイゼンを履いたまま登ることになる。ロープがあるので助かるがやはり登り辛い。
ヤセ尾根の急斜面の下り AM9:15 大ダオ
岩場は雪がない

 10時、鈴ヶ岳山頂着。こちらはあまり展望がよくない。苗場山や谷川連峰が見えるのだが木の枝が邪魔だ。また山頂は広くないので大勢でに休憩が不向き。誰もいないのでここで昼食。
苗場山
AM10:00 鈴ヶ岳山頂 鈴ヶ岳山頂

 10時20分、下山。途中、男女2人組が登ってきた。その後も数組すれ違った。意外と登ってくる人がいるものだと思った。10時50分、大ダオ。11時30分、鍬柄山。12時35分、駐車場に戻った。
下山
AM11:30 鍬柄山山頂

 帰りも関越自動車道赤城ICから高速に乗り自宅着15時。新潟県内は曇り・小雪・小雨といった天気だった。
動画はこちらから
2023年山行記録