護摩堂山(271m) |
【日時】 2023年6月4日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 晴れ 【コースタイム】 7:45 自宅発=(R403号経由)=8:25 護摩堂山登山口駐車場〜8:40 発―9:25 護摩堂城址(5分休憩)―9:55 林道登山口―10:10 林道登山口(5分休憩)―10:40 護摩堂山頂茶屋(昼食30分)―12:00 駐車場=(R403号経由)=13:15 自宅 (登り45分 下り50分 周遊累積標高+424m -419m 周遊積算距離6.405q 車両走行距離往復46q) 【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1 |
今日はツツジを見に赤城山へ行こうと思っていたが、前日に飲み会の予定が入ったので朝早く出発出来なくなり、近場の護摩堂山に登ることにした。 護摩堂山に登るのは15年ぶり2回目。あまりに近く手軽すぎるので足が向かなかった。いつからかわからないが護摩堂山にヒメサユリが植えられたようで、それが見頃になったようなので行くことにした。 ヒメサユリはほんの一部だけだったが意外に多く咲いていた。まだ蕾もあり見頃は続くようだ。護摩堂山だけでは物足りないので高立山まで行こうと思ったが、一部道を間違えたのもあって途中で戻ることになった。里山は道が入り組んでいて迷ってしまう。これ、なかなか克服出来ない。 |
AM8:40 護摩堂山登山口駐車場発 |
朝7時45分、自宅発。 8時25分、護摩堂山登山口駐車場。30台くらい駐められる駐車場は満車状態。(下山時もほぼ満車)散歩代わりに登る人も多い感じだ。8時40分、歩き出す。 山頂までほぼ車道のような道が続く。(山頂の茶屋の人は軽自動車で山頂直下まで入れる)初めは竹林。その後は広葉樹などに。新緑がきれいだ。 |
初めは竹林 | ナルコユリ |
25分ほど歩いた所で道は二手に分かれる。直進は今まで通りの車道のような道で脇にそれる細い登山道にはロープは張ってありその中にヒメサユリが咲いていた。この花に会うのは3年ぶり。三条市高城のヒメサユリのように群生はしていないが思ったより多く咲いていて見栄えもする。 再び直進道に合流すると東屋があり地元の人がヒメサユリを植生したとの看板があった。ヒメサユリが見られるのはここだけであとは山頂までほぼ花ななし。 |
ヒメサユリ | |
山頂直下で2ヶ所に道が分かれる。我々は右へ進む。こちらへ行くと護摩堂城址へ出る。左へ進むとあじさい園のある茶屋へ出る。どちらも山頂でつながっている。 9時25分、護摩堂城址着。見晴らすがよく新潟平野と弥彦山・角田山が見渡せる。東屋やベンチもあり休憩にはいい。 |
|
AM9:25 護摩堂城址 | アジサイはこれから |
護摩堂城址から見る新潟平野と弥彦山・角田山 | |
ここから高立山へ行くことにする。林道を歩いてから高立山へ行くコースと一旦林道には降りるがすぐに登山道で登り返して大平山・ろう火峰を経由して高立山へ向かうコースがあるようだ。 林道コースは昔行ったことがあるがよく覚えていない。大平山・ろう火峰コースはネットで見つけた山頂でまだ登ったことはない。それでこの2山を登りたくてこのコースを選んだ。 それでそのコースへ行く下山路はどこかと思って護摩堂城址からあじさい園の方へ進むと「登山ルート」と書かれた看板を見つけた。地名も書かれてあったがよく読めなかった。これが大平山・ろう火峰コースへの下りだろうと思い下ることにした。 しばらく下ってからGPSを見るとどうも林道コースへの下りのようだ。登り返すのも面倒なのでそのまま下った。25分ほど下ると林道に出た。ここを右へ林道歩きをすれば高立山へ行けるが林道歩きが結構長い。左へ行けば大平山・ろう火峰コースへの登り口へ出られるはずだ。それで左へ進む。 |
|
この看板を下った | 下りきるとこの看板 |
15分ほど林道を進むと護摩堂山へ登り返す登山口に出た。大平山・ろう火峰コースへの登り口はどこかウロウロしたら少し先にアルミのパイプで出来た小さな橋を見つけた。これが大平山・ろう火峰コースへの登り口のようだが看板はなし。 私としてはここから大平山・ろう火峰コースを登りたかったが、相方がもう疲れたと言うのでここで引き返すことにした。5分休憩して護摩堂山へ登り返す。 こちらの道は急登で九十九折りで登る。ここでサイハイランという花を見つけた。初めて見る花だ。変わった形をしている。 |
|
大平山・ろう火峰コースへの登り口 | AM10:10 護摩堂山へ登り返す |
サイハイラン | |
ツクバネソウ | トリアシショウマ |
10時40分、護摩堂山頂茶屋に出た。分岐に看板はあったが大平山・ろう火峰の文字はなく大沢公園と書かれてあった。大平山・ろう火峰コースは正規な登山道ではないということのようだ。山頂茶屋から少し離れた東屋で昼食。風が心地よく厚くも寒くもない。 |
|
登りきるとこの看板 | AM10:40 護摩堂山頂茶屋付近の東屋 |
ハナニガナ | ヒメシャガ |
11時10分、下山。下山は来た時と反対回りで降りた。再びヒメサユリ植生地でゆっくりヒメサユリを鑑賞して12時、駐車場に戻った。帰りは道の駅たがみで梅ソフトを頂いて、13時15分、自宅着。 |
|
再びヒメサユリ |
![]() |
![]() |
2023年山行記録 |
![]() |