赤城山:地蔵岳(1,673.9m)と血の池

【日時】 2024年2月10日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 4:40 自宅発=(関越自動車道赤城IC・赤城道路経由)=7:10 八丁峠〜7:35 発―8:15 地蔵岳山頂(15分休憩)―8:50 八丁峠(15分休憩)―9:15 朝香峠 ―9:45 血の池(10分休憩)―10:20 車道(昼食25分)―11:10 血の池分岐(5分休憩) ―11:30 八丁峠=(赤城道路・関越自動車道赤城IC経由)=14:50 自宅

(行動時間3時間55分 累積標高差366m 往復積算距離5.052q 車両走行距離往復388q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 三連休初日。新潟は曇り、関東は晴れ。それで群馬県の赤城山に登ることにした。八丁峠からアイゼンを付けて地蔵岳に登り、一旦車に戻り、スノーシューに履き替えて血の池へ下った。あとは関東ふれあいの道から車道に出て八丁峠に戻った。

 赤城山は手軽に登れる雪山として人気があり、どのコースも降雪直後でもなければ、ばっちりトレースが付いている。アイゼン歩きには持って来いだがスノーシュー歩きには不向き。ましてや新雪ラッセルなどなかなか出来ない。

 しかしそれが出来そうな所に行ってみることにした。それが八丁峠から血の池に下って軽井沢峠へ続く関東ふれあいの道である。5月にはツツジの花が咲き誇り、秋には紅葉が楽しめる。それでいて人が少ない。ここなら冬に来れば新雪ラッセルが出来ると思って来たら期待通りの誰も歩いていないノントレースだった。

 血の池の下りは夏道を外してしまったが、雪の斜面ならどこでも歩ける。夏には歩けない森の中を歩いて血の池へ。真っ白な血の池はとてもいい雰囲気だった。

AM7:35 八丁峠発

 朝4時40分、自宅発。関越自動車道赤城ICを降りて赤城道路経由で7時10分、八丁峠駐車場着。途中スタックしている車があり車を押して脱出させる。スタットレスを履いていても二駆は登らない。

 7時35分、歩き出す。12本アイゼンを付けてまず地蔵岳に登る。トレースはばっちり歩きやすい。振り返ると小沼を横断する人が多く見えた。途中富士山も見えた。
 
 
 

 8時15分、地蔵岳山頂着。山頂には誰もいない。途中すれ違ったのも3人。三連休なのに人が少ない。山頂からは真っ白な谷川連峰や上州武尊山がきれいに見えた。15分休憩して下山。
AM8:15 地蔵岳山頂 地蔵岳山頂から見る小沼
地蔵岳山頂
黒檜山と大沼
  

 8時50分、八丁峠。ここでスノーシューに履き替える。ここから関東ふれあいの道で血の池へ下る。トレースはなし。一旦朝香峠まで緩やかに登ってから下る。血の池への下りは結構急斜面で迂回して下ったら夏道からそれた。あとは雪の斜面を適当に下ったら夏道の看板が出てきて無事血の池に出られた。
関東ふれあいの道
朝香峠へ
 
 

 時間は9時45分。ここで休憩。それほど大きな池ではないが木々に囲まれその奥に地蔵岳が見えていい所である。ここから軽井沢峠へ向かう。森の中どこでも歩けるがなるべく夏道を外さないように進む。
 AM9:45 血の池
奥に地蔵岳
 

 この道は車道とほぼ並行している。その車道に二人組が歩いているのが見えた。八丁峠へ向かっている。一体どこから歩いて来たのか。もしかして小滝から銚子の伽藍を経由して登って来たのだろうか。冬でも行く人がいるとは意外だ。
 
 

 軽井沢峠まで行くにはちょっと距離もあるので手前で車道に出る。ここで昼食。時間は10時20分。車道に付いているトレースはつぼ足だった。あとはつぼ足のトレースをスノーシューで歩く。車道だが緩やかな登り。11時30分、八丁峠のゲートをくぐって車に戻った。

 帰りも関越自動車道赤城ICから高速に乗り自宅着14時50分。新潟県内に入ったら雨になっていた。
車道歩き AM11:30 八丁峠のゲート
動画はこちらから
2024年山行記録