志賀高原:東館山高山植物園・寺小屋峰(2,125m)

【日時】 2024年7月21日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT

【天候】 晴れ

【コースタイム】4:35 自宅発=(上信越自動車道豊田飯山IC・R292号経由)=7:00 発哺温泉付近の登山口~7:20 発―7:35 東館山オリンピックコースゲレンデ中腹(絶景ポイント)―8:00 高天ヶ原リフト終点(5分休憩)―8:10 東館山ゴンドラ山頂駅―9:30 寺小屋峰―9:40 金山沢の頭(5分休憩)―10:20 寺小屋峰スキー場下(昼食20分)―10:55 ブエモン池―11:20 東館山オリンピックコースゲレンデ中腹(絶景ポイント)(5分休憩)―11:50 登山口=(R292号・上信越自動車道豊田飯山IC経由)=14:15 自宅

(行動時間4時間30分 累積標高640m 周遊積算距離8.831km 車両走行距離往復364)

【使用カメラ】 OM SYSTEM OM-1

 関東甲信が梅雨明けした。それでも週間予報は変わりやすく、直前に晴れマークに変わったので志賀高原へ。志賀高原は2週間前にもニッコウキスゲを見に東館山高山植物園に行った。その時、東館山オリンピックコースのゲレンデが一面ニッコウキスゲの絨毯になっていた。そこを林間コースを下ってゲレンデの中腹まで行ってみた。

 そこまで行ってみたら北アルプスをバックにニッコウキスゲの群生が見られて絶景ポイントだった。その時はそこで引き返した。今日はその絶景ポイントまで下から登ることにした。

 そのコースは山と高原地図を見ると発哺温泉へ行く車道付近に登山口があるようだ。それでその登山口を探して登った。登山口には看板などはなくGPSを頼りに何とか登ることが出来た。2週間経ってもまだニッコウキスゲは見頃。ニッコウキスゲは花の時期が長いのでありがたい。 そこから寺小屋峰スキー場まで足を延ばしたらそこもニッコウキスゲが群生。もう見飽きるほどニッコウキスゲだらけだった。

AM7:20 発哺温泉付近の登山口発

 朝4時35分 、自宅発。上信越自動車道豊田飯山ICを降りて国道292号で志賀高原へ。発哺温泉から高天ヶ原へ抜ける車道の途中にトンネルがある。(志賀3号トンネルではない)トンネルを抜けた所の路肩スペースに車を駐めた。時間は7時。7時20分、歩き出す。

 トンネルの脇に鎖が張ってあり「関係者以外立ち入禁止」の看板。それをくぐり抜け、トンネルの上に上がるとゲレンデに出た。ゲレンデには踏み跡がありそれを追う。しばらく行くと登山道のような入口があった。これが2週間前に見つけた絶景ポイントからの下山路のような気がした。これを登ってもいいが看板もなくどこに出るか少し不安だ。ゲレンデの踏み跡は更に上に続いていたのでそれを追う。
トンネルの上に上がるとゲレンデに出た ニッコウキスゲ

 すぐにゲレンデが二股に分かれる。右が山と高原地図にある登山道のようだ。しかし左にも踏み跡はある。たぶんこれを登れば絶景ポイントに出るはず。すでにこのゲレンデでもニッコウキスゲが多く咲いていた。一面ニッコウキスゲに埋め尽くされたゲレンデを踏み跡通りに登ると絶景ポイントに出た。時間は7時35分。意外と近かった。下にあった登山道のような入口から入ってもここに出たようだ。

 2週間前に比べるとニッコウキスゲも終盤といった感じだがそれでもまだ十分見頃。ただ北アルプス方面には雲がかかり北アルプスとニッコウキスゲのコラボは見られず残念。
東館山オリンピックコース中腹の絶景ポイント

 2週間前はここから山と高原地図の登山道をたどって東館山ゴンドラ山頂駅へ向かった。しかしゲレンデには踏み跡がある。それをたどれば高天ヶ原リフト終点に出られる。2週間前は高天ヶ原リフト終点からこのゲレンデを降りようかと思ったが上から見ると踏み跡もよくわからずニッコウキスゲの群生の中を歩くのもよくないと思って迂回路を歩いた。でも下から見たら踏み跡があるので登ってもいいのではないかと思って登ることにした。

 踏み跡はあるがゲレンデをほぼ直登するので急斜面だ。このコースは東館山オリンピックコースという名前で長野オリンピックで大回転競技が行われたとのこと。それが夏にはニッコウキスゲの絨毯になる。そのニッコウキスゲの絨毯の中を登っていけるとはなんと贅沢なことか。ただ踏み跡には草がかぶり露で靴やズボンがビショビショになった。
ゲレンデはニッコウキスゲの絨毯
ヤナギランとニッコウキスゲ
このゲレンデを登って来た

 20分ほどで高天ヶ原リフト終点に出た。ここはすっかりニッコウキスゲの絶景ポイントとして有名になりかけているが、下の方がもっと絶景ポイントだがたぶん訪れる人はほぼいないようだ。私だけの秘密の花園にしておこう。
AM8:00 高天ヶ原リフト終点 タカネナデシコ
 
トリアシショウマとニッコウキスゲ
シモツケソウ

 ここから東館山植物園の中を登る。2週間前はまだ咲いていなかったヤナギランやタカネナデシコ・ハクサンオミナエシなどが見られた。そしてオオヤマレンゲなる花を初めて見た。もう終盤のようなのでもしかしたら2週間前にも咲いていたのを見逃していたのかも。
ヤマオダマギ センジュガンピ
オオヤマレンゲ コオニユリ
ハクサンフウロ ハクサンオミナエシ
 

 8時10分、東館山ゴンドラ山頂駅。ここからブエモン池に下り寺小屋峰へ登り返す。しばらく行くと寺小屋峰スキー場のゲレンデ。このゲレンデもニッコウキスゲが群生。ここまで来ると岩菅山や焼額山が見渡せる。
AM8:10 東館山ゴンドラ山頂駅 白と黄色のハナニガナ
寺小屋峰スキー場のゲレンデ

 単独の男性が登ってきた。岩菅山まで往復するとのこと。今度は男女3人組が下ってきた。こんな時間に下りとはと思ってどこから来ましたかと聞いたら、岩菅山の避難小屋で一泊したそうだ。
 
 
 
東館山ゴンドラ山頂駅

 ここから登山道に入る。前に一度行っているのでここで引き返してもいいのだがとりあえず山頂なるものを踏んでおきたいという変な意地で進む。ここからは樹林帯で展望もお花もない。本当に行く意味はなし。

 9時30分、寺小屋峰。三角点はあるが山頂看板は見当たらない。さらに足を延ばして9時40分、金山沢の頭。ここで引き返す。
AM9:30 寺小屋峰 AM9:40 金山沢の頭

 来た道を戻り再び寺小屋峰スキー場のゲレンデ。単独の男性が後ろから来た。ヘルメットをザックにぶら下げた重装備。どこから来ましたかと聞いたら、切明温泉から沢登りで2泊してここまで来たとのこと。聞いてもよくわからないコースで相当の上級者のようだ。

 そのわりに私にこの黄色い花は何ですかと聞いてきた。ニッコウキスゲですよと教えてあげた。山の上級者なのでニッコウキスゲも知らないとは。往々にしてそういうものなのかなと妙に納得した。

 下山はゲレンデを下ることにした。ゲレンデにも踏み跡があったのでここも下っても大丈夫のようだ。チラホラ登ってくる人もいる。下りきった所で東館山への道に合流。

 ヤナギラン群生地の看板があり遊歩道のように周遊出来る。ヤナギランはこれからのようだがそれでも多く咲いていて、ニッコウキスゲとヤナギランのコラボがいい感じだ。ここで昼食。時間は10時20分。
寺小屋峰スキー場のゲレンデを下った所
ニッコウキスゲの群生
 
ヤナギランとニッコウキスゲ
  

 10時40分、下山。と言っても東館山植物園への登り返し。登ったり下ったりの繰り返しだ。ブエモン平を経て山と高原地図にある下山路へ。スキー場の迂回コースなので遠回り。

 11時20分、再び絶景ポイント。朝は曇っていたがだんだん晴れてきてニッコウキスゲも朝より元気に見えた。ただ晴れても北アルプスは顔を出さなかった。ここから朝来た道を下ってもいいが、山と高原地図にある下山路を忠実に行ってみたいのでそちらへ行く。とにかく今日は歩ける道は全部歩く。
AM11:20 再び絶景ポイント
  
ウツボグサとニッコウキスゲ
  
アザミとミドリヒョウモン

 11時50分、車に戻った。帰りも上信越自動車道豊田飯山ICから高速に乗り自宅着14時15分。下界は相変わらず猛暑日だった。
2024年山行記録