アプトの道から旧中山道・刎石山(795m) |
【日時】 2024年11月30日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・他大学時代の同期5人 【天候】 快晴 【コースタイム】 6:10 自宅発=(上越新幹線・信越本線経由)=8:36 横川駅~8:50 発―9:20 旧丸山変電所―9:45 峠の湯(10分休憩)―10:30 めがね橋(40分散策)―11:15 登山口(10分休憩)―12:10 旧中山道分岐・栗が原―12:45 刎石山山頂―12:55 峠の小屋(昼食35分)―14:10 車道―15:10 横川駅=16:00 乗車(信越本線・上越新幹線経由)=18:10 自宅 (周遊6時間20分 周遊累積標高649m 周遊積算距離18.35km) 【使用カメラ】 OM-D E-M10 Mark IV |
今年6月に続いて大学時代の山の同期6人で日帰り紅葉ハイキングをしてきた。行ったのは群馬県のアプトの道から旧中山道・刎石山を周遊。紅葉はほぼ終盤だったがそれでも残っていた紅葉は十分きれいで青空に映えて輝いていた。 軽いハイキングのつもりが周遊積算距離18.35km、周遊累積標高649m、行動時間6時間20分と結構なアルバイトになったが、さすが山の仲間だけあってみんな平気で歩いていた。 信越本線横川駅から歩き出せるので昨年の高尾山に続いて新幹線利用で山に登った。車で行くと3時間以上かかるが新幹線だと2時間。お金はかかるが超楽。地方に住んでいるとなかなかそんな山はないので行き帰りも楽しかった。 |
AM8:50 横川駅発 |
朝6時10分、自宅発。上越新幹線で高崎駅乗り換え、信越本線横川駅着8時36分。高崎駅で東京から来た2人と合流。横川駅で車で来た3人と合流。8時50分、6人で歩き出す。 看板に従ってアプトの道へ。9時20分、旧丸山変電所。煉瓦造りの立派な建物で国の重要文化財に指定されている。ホームもありトロッコ列車が停車する。トロッコ列車は本日が今年最後の運行らしい。 レール跡の遊歩道は続き両脇の木々の紅葉がきれいだ。一度線路の下をくぐり上がった所が峠の湯。時間は9時45分。少し上がった所に温泉施設と売店・レストランがある。外に公衆トイレ有り。ここがトロッコ列車の終点。ベンチと自販機もあるのでここで休憩。 |
AM9:20 旧丸山変電所 | 1号トンネル |
ここからトンネルを1号から5号までくぐる。2号トンネルを抜けると碓氷湖へ下る車道があるが今回はパス。5号トンネルを抜けるとめがね橋。時間は10時30分。ガイドボランティアの人がいたので話を聞く。 めがね橋は4連からなる煉瓦造りのアーチ式鉄道橋。高さは31m。当時の建築の粋を結集してつくられた。国の重要文化財。今年春に放送された木村拓哉主演のドラマ「Believe-君にかける橋-」のロケ地としても話題になった。 |
|
AM10:30 めがね橋(碓氷第3橋梁) | |
信越本線電車線の鉄橋 | |
話を聞き終わったら旧国道18号に降りる。下から見上げるめがね橋は絵になる。国道をしばらく行くと駐車場がありトイレもあるので寄る。戻って信越本線電車線の鉄橋の下も通過して旧中山道の登山口へ。注意書きの看板から小さな沢を徒渉して登山道へ入る。時間は11時15分。ここで休憩。 ここからは登山道だが昔ながらの街道なので道は広く九十九折りになっていて歩きやすい。紅葉は終盤だがまだ十分きれいだった。。途中、滝や岸壁などもあり飽きない。 |
|
紅葉がきれい | |
12時10分、栗が原に出た。ここで旧中山道と合流。左へ行けば旧碓氷峠・熊野神社。右は刎石山・坂本宿経由で横川駅。我々は右へ行く。ここからは下りになる。ずっと森の中で杉の木に変わる。 |
|
PM0:10 栗が原 |
12時45分、刎石山山頂。刎石山山頂は登山道上にはなく、道なりに歩いて行くと通り過ぎてしまう。GPSで確認しながら小高い稜線に登ると山頂に出る。手書きの小さな山頂看板が木にくくりつけてある。展望もあまりよくなくわざわざ山頂を踏む必要もないが初めてなので踏む。 すぐに登山道に戻りしばらく行くと峠の小屋に出た。時間は12時55分。ここで昼食。旧中山道に出たら風が強くなって来たがここは小屋というより東屋だがそれでも少し風よけになって昼食にはいい場所だ。F夫妻がおでんを温めてお裾分けしてくれた。寒かったのでおいしく頂いた。 |
|
PM0:45 刎石山山頂 | PM0:55 峠の小屋 |
13時30分、下山。10分ほど行くと覗と書かれた看板があった。坂本宿を見下ろせる。街道沿いに多くの宿屋が密集しているのがわかる。途中、柱状節理や風穴なども見られた。 |
|
峠の小屋に刎石山山頂看板があった | |
覗から見る坂本宿 | |
柱状節理 | PM2:10 旧国道18号 |
14時10分、旧国道18号に出た。車道を渡ると旧中山道の看板がありそれに従って下る。途中、電気柵があり通せんぼ状態だったが電気柵に電気は通っていなかったのでくぐり抜けた。 あとは旧国道18号で横川駅へ向かう。途中、坂本宿がある。建物は趣のあるものだが普通の民家もあり車の往来の多い国道沿いということもあり、いまいち宿場町の雰囲気がない。 その後の車道歩きが長く疲れる。15時10分、横川駅着。他のメンバーは温泉に入りたいということで車で峠の湯へ向かう。車には5人しか乗れないので私はパスして駅で別れた。16時発の信越本線で帰路に着いた。 |
2024年山行記録 |