斑尾高原:沼の原湿原 |
【日時】 2025年1月5日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 快晴 【コースタイム】 5:30 自宅発=(北陸自動車道上越IC・R18号経由)=7:50 沼の原湿原手前除雪終点〜8:15 発―8:30 沼の原湿原駐車場―9:15 希望湖トレイル展望地(15分休憩)―9:45 沼の原湿原駐車場―10:05 沼の原湿原―10:20 沼の原湿原駐車場(昼食30分)―11:10 除雪終点=(R18号・北陸自動車道上越IC経由)=14:20 自宅 (周遊3時間55分 周遊累積標高224m 周遊積算距離3.484q 車両走行距離往復291q) 【使用カメラ】 ソニー・α7 V |
あけましておめでとうございます。今年の登り始めは斑尾高原の沼の原湿原でスノーシュー歩きをしてきた。年末や新春セールで冬山用ジャケットとスノーシューを新調した。早速使うことが出来てよかった。 沼の原湿原手前除雪終点から歩き出しトレースのない希望湖トレイル展望地と沼の原湿原を往復してきた。展望地からは妙高山や斑尾山がきれいに見えた。沼の原湿原は一面の雪原で誰もいない真っ新な雪面を歩くのはとても気持ち良かった。 冬山用ジャケットとスノーシューはどちらも使い勝手がよかった。スノーシューは3台目。ずっとMSR。価格は高いがやはりスノーシューはMSRが一番かなと思う。 |
AM8:15 沼の原湿原手前除雪終点発 |
朝5時30分、自宅発。北陸自動車道上越ICを降りて国道18号から斑尾高原へ。7時50分、沼の原湿原手前の除雪終点着。8時15分、歩き出す。雪の壁を越えるとトレースが3つあった。1つは希望湖へ下るもの。1つはソーラーパネルのある方向か。そしてもう1つが沼の原湿原へ向かう。その沼の原湿原へ向かうトレースを追う。 しばらく行くとトレースは終わった。そのまま下って行けば沼の原湿原駐車場だ。駐車場着8時30分。トイレの建物があるので間違うことはない。ここから夏道の希望湖トレイルを登る。最初取り付く尾根を間違えて戻る。夏道はもちろん雪に埋まっているが、広い尾根なのでどこでも歩ける。 |
前日降ったのか木々に雪の華。青空に映えてきれいだ。尾根の傾斜は緩くラッセルもそれほど苦ではない。むしろ楽しいラッセルだ。しばらく行くと木々の間から妙高山が見えた。振り返れば斑尾山も見えた。斑尾山は山頂付近の霧氷が見えた。 |
|
AM8:30 沼の原湿原駐車場 |
駐車場から見る沼の原湿原 | |
雪の華 | |
9時15分、展望地着。一面広い雪面で真っ白な妙高山がよく見える。反対側の斜面にはソーラーパネル発電所がある。15分休憩して下山。来た道を戻る。 |
AM9:15 展望地 | |
展望地から見る妙高山 | |
下山・前方に斑尾山 | |
9時45分、再び沼の原湿原駐車場。ここから沼の原湿へ下る。川を渡るので雪に埋まった橋を慎重に渡る。あとは夏は木道になっている湿原を自由に歩く。と言ってもここにも川が流れているのでそこには入らないように歩く。 |
|
橋を渡る | |
沼の原湿原 | |
湿原で昼食の予定だったが風があって寒かったので湿原の途中で切り上げ戻る。10時20分、沼の原湿原駐車場。ここは風がないのでここで昼食。今日の昼食はカップヌードルとコンビニのおにぎり。夏場はいつもの昼食だが、雪山はパンにしていた。ガスコンロでお湯を沸かすのが難しかったり、時間がかかって体が冷えたりするためだ。 しかし今回は秘密兵器を投入することにした。それはポータブル電源。車に積んで来て登山口で電気ポットでお湯を沸かす。それを魔法瓶に入れてカップヌードルで使う。これで山中でお湯を沸かす作業がなくなる。 実は昨年から登山口でガスコンロでお湯を沸かして魔法瓶に入れていた。しかし真冬の登山口でその作業は辛い。それで思いついたのがポータブル電源。ブラックフライデーで半額セールをやっていたので購入した。それで今回初めてやってみたのだ。 夏場は魔法瓶でカップヌードルでも熱々で全然問題なかった。今日は登山口の気温がマイナス6℃。熱々のカップヌードルを食べられるか心配したが大丈夫だった。カップヌードル専用の真空容器も使っているのも効いている。ただ食べているうちにやはり夏場よりはぬるくなってきた。でも許容範囲。冬山で温かいラーメンを食べられるのはありがたい。 食べ終わってあとは来た道を戻るだけ。自分たちのトレースを追うだけだが登り返しになる。11時10分、車に戻った。 |
|
AM10:20 沼の原湿原駐車場 | |
今回初めて使ったMSRのスノーシュー・ライトニングエクスプローラー。約9年使ったMSRライトニングアッセントからの買い替え。MSRのスノーシューにはライトニングアッセント、ライトニングエクスプローラー、EVOの三種類ある。 アッセントがフラッグシップモデルでエクスプローラーは新設された中間モデル。2つの違いはバインディングの先端が金属か樹脂かの違いくらい。樹脂の分だけエクスプローラーの方が軽い。性能にそれほど違いはないようなのでエクスプローラーを選んだ。値段も若干安い。 9年使ったアッセントからはバインディングの構造が大きく変わった。足の甲の部分を3本のストラップで留めていたものからパラゴン・バインディングというメッシュで足の甲全面を覆う形になった。脱着が楽でストラップも外れにくいのがいい。足の締め付け感もない。その分値段も高くなったが仕方ない。 実はこのエクスプローラーを買う前にモンベルのスノーシューを買った。昨シーズン新発売されたモンベルのスノーシュー。価格が19,800円と格安。一番気に入ったのは以下の機能。「クランポンの回転軸に反発性のあるフレックスバンドを使用することで、歩行時にデッキが垂れ下がることなく軽快な足運びを実現。」 MSRのスノーシューに限らずスノーシュー全般に言えるのが下りが苦手ということ。本体デッキが垂れ下がって急斜面を下る時、斜面に引っかかって転倒しそうになる。これが怖い。下りだけはワカンを使いたくなる。この欠点はどうにかならないものかとずっと思っていた。それをモンベルが解決してくれた。 昨シーズン新発売された時、買いたかったがすでに手に入らないほど人気で諦めた。それで今シーズンはシーズン初めに手に入れようと12月に購入した。家に帰って触っていたらどうもおかしい。ヒールリフトと呼ばれる急斜面の登りで踵を持ち上げて歩きやすくする機能。これはほとんどのスノーシューに付いていて、大変重宝する。 その金具を持ち上げようとしたら堅くて持ち上がらない。結構強い力を入れたら持ち上がったが今度は下がらない。これも結構強い力を入れたら下がったがこんなのありえないと思った。MSRのスノーシューはワンタッチで上げ下げ出来る。 行動中はストックに引っかければ上げ下げ出来る。これが普通だと思っていた。なぜモンベルのスノーシューはそれが出来ない。これは構造的欠陥としか言いようがない。モンベルは結構好きなブランドで多くの製品を持っている。細かな所まで気の利く製品だと常々思っていた。それがなぜこんな致命的欠陥を放置しているのか不思議でならない。 翌日モンベルに行って返品してきた。店員さんに返品理由を話したが、他のお客からはそういうクレームはないと言われた。ネットで検索したら一部に同じような指摘をしている人もいたがあまり問題視していない感じだった。(モンベルのスノーシューはあまり口コミ情報が多くはなかった)私の感じ方がおかしいのか。 とにかく返品したので代わりのスノーシューを買わなければならない。9年使ったMSRのスノーシューは破損しているわけではなく今までも問題なく使ってきた。しかし経年劣化は気になる。樹脂のストラップが行動中に切れたら大変である。 それで結局またMSRのスノーシューにした。下りが苦手以外はほぼ満足。登坂力は抜群でデザインもいい。値段は高いがまた10年近くは使うつもりなので元は取れると思う。 |
|
ポータル電源と電気ポットでお湯を沸かす | 新調したMSRのスノーシュー・ライトニングエクスプローラー |
動画はこちらから |
2025年山行記録 |