放山(1,189.5m)

【日時】 2025年1月19日(日)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 5:35 自宅発=(北陸自動車道名立谷浜IC経由)=7:40 シャルマン火打スキー場駐車場=8:30 第一クワッドリフト乗車=8:40 リフト終点〜8:50 発―9:55 放山山頂(5分休憩)―10:40 標高点1194m―10:55 (昼食25分)―11:35 放山山頂(5分休憩)―12:30 リフト終点=12:40 第一クワッドリフト乗車=12:50 レストハウス=(北陸自動車道能生IC経由)=14:50 自宅

(登り標高点1194mまで1時間50分 下り1時間10分 車両走行距離往復283q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 今年は早くから寒気が流れ込み積雪もたっぷりだが、その寒気は長く続かず今日は1月とは思えない晴れ予報で実際に晴れた。まるで春のような陽気で今年もまた雪のシーズンは短くなるかもしれないと思った。

 その晴れ予報を逃す手はないとシャルマン火打スキー場のリフト終点から放山を往復してきた。放山に登るのは4回目。過去3回は3月だった。1月に登るなら霧氷でも見られるかと期待したがそれも見られずやはり1月とは思えない陽気である意味残念だった。

 放山から見る火打山・焼山の絶景は何度見ても感動する。歩き出して1時間でこの絶景が見られるような山はそうないと思う。これ以上ないスノーシュー歩きを堪能出来る山もそうないと思う。

AM8:30 シャルマン火打スキー場リフト乗車

 朝5時35分、自宅発。北陸自動車道名立谷浜ICを降りて国道8号からシャルマン火打スキー場へ。駐車場着7時40分。センターハウスのレンタル受付で登山届けを提出。リフト一回券600円を往復購入。前回は500円で片道だけでよかった。下山リフトは無料で乗せてくれた。(下山でゲレンデを歩いて下ることは禁止)
 8時30分の始発に乗車。8時40分、リフト終点。パトロールの人に名前を言って8時50分、歩き出す。前日のトレースが山頂までバッチリ付いていたのでそれを追う。単独の男性がスノーシューで先行して歩き出していったがこの男性はトレースを追わずに尾根をラッセルして登って行った。

 トレースを追うだけなので何も考えずに登れる。ただトレースがいくつかに枝分かれしているのでどちらに行こうか迷った。冷え込みも思ったほどではなく風もないので霧氷は見られなかった。
AM8:50 リフト終点発 トレースはバッチリ
 
 
焼山が顔を出す
 
 

 谷筋から尾根に上がったら焼山が顔を出し、一気にテンションが上がる。9時55分、放山山頂着。山頂の眺望は抜群だ。鉾ヶ岳と権現岳。昼闇山・阿弥陀・烏帽子岳の岩峰群。そして火打山と焼山。雪山を1時間歩いただけでこの絶景。たまらない。
AM9:55 放山山頂

 いつものように標高点1194mまで行く。あとでヤマレコにGPSデータをアップしたら標高点1194mは放山(最高標高点)と表示された。

 しばらくは快適な稜線歩き。焼山に向かって真っ直ぐ歩く感じが気持ちいい。左側に雪庇が張り出している。前方から山スキーヤーが3人やってきた。笹倉温泉から登ってきたようだ。

 私が少し左に寄ったトレースを歩いていると最後尾の男性が雪庇に近寄らないようにと注意された。雪庇を踏み抜くような所までは寄っていないし、トレースを追っているだけなのだから大きなお世話だと思った。
標高点1194mまで稜線歩き
 
昼闇山・阿弥陀・烏帽子岳の岩峰群
  
快適な稜線歩き
 
 
焼山が大きく見える

 標高点1194mまでは一旦急斜面を下ってから登り返しとなる。相方は前回もここで待っているというので一人で標高点1194mまで往復した。往復30分。戻った所で昼食にした。時間は10時55分。

 朝の単独の男性はここまで来て戻っていったとのこと。昼食を食べているとまた笹倉温泉から登ってきた男女3人組が来た。その人達もここで戻るようだった。このコブは広く休憩にはいい場所で眺めも抜群なのでここで引き返すのは正解かもしれない。
AM10:40 標高点1194m手前のコブで昼食
 

 11時20分、下山。来た道を戻る。11時35分、再び放山山頂。多くの人が休憩していた。ここで戻る人も多い。

 5分休憩して下山。尾根筋にもトレースが付いていて、どのトレースを下るか迷うほどだ。12時30分、リフト終点着。パトロールの人に下山報告して下りのリフト乗車。12時50分、センターハウス着。車に戻ってGPSの停止ボタンを押し忘れたことに気づいた。ということでGPSの軌跡は下りのリフト分も計測している。
 下山
 
 

 駐車場には多くの車が駐まっていた。広い駐車場なのでまだ余裕はあるが三連休後の週末にこれだけ入っているのは意外。天気が良かったからか、スキー人口も回復して来ているのか。シャルマン火打スキー場はとてもいいスキー場だが不便な所にあり、閉鎖も噂されているので心配してる。帰りは北陸自動車道能生ICから高速に乗り自宅着14時50分。
 動画はこちらから
2025年山行記録