赤城山:長七郎山(1,578.9m)・小沼・血の池・見晴山(1,458m)・大沼

【日時】 2025年1月25日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 4:40 自宅発=(関越自動車道赤城IC・赤城道路経由)=7:25 八丁峠駐車場〜7:45 発―8:20 長七郎山山頂(15分休憩)―8:55 小沼―9:20 八丁峠 ―9:30 血の池―10:05 八丁峠駐車場=10:35 青木旅館駐車場―11:15 見晴山山頂(昼食20分)―12:00 大沼(5分休憩) ―12:05 駐車場=(赤城道路・関越自動車道赤城IC経由)=14:45 自宅

(行動時間:長七郎山・小沼・血の池 2時間20分 累積標高241m 周遊積算距離4.395q:見晴山・大沼 1時間30分 累積標高158m 積算距離1.952q  車両走行距離往復402q)

【使用カメラ】 ソニー・α7 V

 今日は新潟は雪、関東は晴れ。それで赤城山の長七郎山と見晴山に登ることにした。八丁峠から長七郎山に登り、小沼に降りて血の池へ。その後車で大沼湖畔に移動して見晴山を往復した。

 長七郎山山頂からの眺望は抜群で浅間山や八ヶ岳がきれいに見えた。残念ながら富士山は見えなかった。八丁峠からから血の池へはトレースはなかったが積雪が少なくつぼ足でも行くことが出来た。

 大沼湖畔から見晴山へはスノーシューのトレースがあったが、少しもぐったのでワカンで登った。ワカンを使う機会はあまりないので久しぶりに履いた。登山道途中から見える大沼と黒檜山がお気に入りである。

AM7:45 八丁峠駐車場発

 朝4時40分、自宅発。関越自動車道赤城ICを降りて赤城山へ。例年より明らかに雪が少ない。赤城道路も圧雪ではない。気温も高くマイナス7℃。7時25分、八丁峠駐車場着。7時45分、歩き出す。

 小沼まで戻り時計回りで長七郎山へ。つぼ足で山頂まで行く。風が強く寒い。8時20分、長七郎山山頂着。誰もいない。下りは六本爪のアイゼンを履く。しかし相方のアイゼンがバンドが短く装着出来ない。今回初めて持ってきたモンベルの六本爪アイゼン。家でバンドの長さを調節したはずが短くて届かない。

 あとでわかったことだが、足を入れずに空の状態で装着して、余計なバントを切断したのだが、足を入れて装着したら短くて届かなかった。仕方ないので相方には私のアイゼンを付けて、私はつぼ足で下ることにした。急斜面がないので問題なく下れた。翌日、モンベルに行ってバントだけ買って付け替えた。
AM8:20 長七郎山山頂
長七郎山山頂
長七郎山山頂
 

 8時55分、小沼。多くの人が登ってきた。多分、小滝の氷瀑を見に行くのだろう。我々も3年前に見に行っている。今年は暖冬で結構氷が落ちているとのこと。すっかり有名になって多くの人が訪れるようになったようだ。

 小沼の湖上を縦断。雪が積もっているのでアイスバブルは見られない。所々湖面を削った跡があるが見えなかった。
AM8:55 小沼
小沼

 一旦車に戻ってワカンをザックに装着して血の池へ向かう。八丁峠から通行止めの県道大胡赤城線を進む。5分程で血の池への分岐。看板があるので迷うことはない。。県道にはトレースがあったが、血の池方面にはトレースがなかった。ワカンを付けようかと思ったがそれほどの積雪ではないのでここもつぼ足で進む。
 
AM9:20 八丁峠 県道を進む
   
分岐  

 9時30分、血の池着。梅雨の時期以外は水のない枯れ池。積雪10cmほど。湖面を縦断して対岸へ。どちらの入口にも看板がある。ここから夏道の関東ふれあいの道を少し進む。しかし夏道を外れたようで雪も深くなり引き返す。
AM9:30 血の池
血の池
 
   
 

 再び県道を歩いて八丁峠へ。10時5分、再び車に戻り、大沼へ移動。10時35分、大沼湖畔の青木旅館周辺の駐車場着。ほぼ満車で何とか空きスペースを見つけて駐めた。

 ここから見晴山へ登る。赤城第二スキー場ゲレンデの脇を登り夏道へ。一人分のスノーシューのトレースがあるのみ。登るに連れもぐるようになったので途中でワカンを装着。ワカンもバンドを新調してからやっと2回目の使用だ。ワンシーズンでワカンも1回使うか使わないか位である。
 
AM10:30 青木旅館 赤城第二スキー場ゲレンデ
  
 
 

 笹原に付けられた道を登り、11時15分、見晴山山頂着。見晴山と言いながら見晴らしはよくない。少し下った東屋まで行けば見晴らしはいいが今日はここで引き返す。ここで昼食。
 
AM11:15 見晴山山頂
 見晴山山頂

 11時35分、下山。下山は真っ直ぐ大沼へ下って行く感じがとてもいい。黒檜山も正面に見えて絵になる。
下山
黒檜山と大沼

 12時、大沼まで降りる。ワカサギ釣りのテントが張ってあるが、例年より少ないように思える。12時5分、車に戻った。帰りも関越自動車道赤城ICから高速に乗り自宅着14時45分。新潟県内に入ったら曇り・雪・雨・晴れと目まぐるしく天気が変わる。いつもの新潟の天気である。
 
PM0:00 大沼
 
 動画はこちらから
2025年山行記録