志賀高原:四十八池と裏志賀山途中撤退 |
【日時】 2025年2月15日(土)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH 【天候】 快晴 【コースタイム】 4:40 自宅発=(上信越自動車道豊田飯山IC・R117・292号経由)=7:05 硯川駐車場〜7:35 ―8:05 前山山頂―8:10 渋池(5分休憩)―9:20 四十八池(10分休憩)―10:10 (昼食20分)―10:50 志賀山・裏志賀山鞍部手前―11:10 四十八池―12:00 渋池(5分休憩) ―12:15 前山山頂―12:45 駐車場=(R292・117号・上信越自動車道豊田飯山IC経由)=15:30 自宅 (行動時間5時間10分 積算距離8.142q 累積標高439m 車両走行距離往復368q) 【使用カメラ】 ソニー・α7 V |
大雪が一段落しての週末晴れマーク。これを逃す手はない。それでスノーシュー歩きをしに志賀高原へ。硯川から四十八池を経て志賀山・裏志賀山鞍部手前まで歩いた。ここを歩くのは4回目。3月に志賀山・裏志賀山を周遊したことはあるがあとは志賀山・裏志賀山鞍部手前で撤退している。1月2月はラッセルになるので時間的体力的に我々には無理のようだ。 山頂までは届かなかったがそれでも四十八池や前山は絶景の連続で大満足。北アルプスもきれいに見えた。朝はマイナス10℃と冷え込んだが、日中は快晴無風でポカポカ陽気。四十八池まではトレースはあったが誰にも会わず静かな山歩きが出来た。 |
AM7:35 硯川駐車場発 |
朝4時40分、自宅発。上信越自動車道豊田飯山ICを降りて志賀高原へ。7時5分、硯川駐車場着。駐車場は7割位。(下山時満車)先週大雪だったので志賀高原もどれほどの積雪かと思ったが途中の道路の積雪も多くなく印象としては例年並みのように思える。 7時35分、スノーシューを履いて歩き出す。ここから前山までは夏道通りに登る。トレースを確認出来なかったので適当に登ったら途中でトレースに合流した。登り口を間違えたようだ。このトレースは四十八池まで続いていたのでありがたく使わせて頂いた。 |
8時5分、前山着。トレースは夏道を外れ近道で渋池へ向かっていた。5分で渋池。ここからしばらくは夏道通りに進む。森の中に入るので展望は効かない。過去2回ともトレースは途中で終わっていて、我々はその後はラッセルで夏道通りに四十八池まで行った。 しかし地図を見ると志賀山・四十八池分岐から志賀山方面に向かい、あとは夏道はないが広い斜面に出るので雪があればそのまま歩けるのではないかと思った。その方が距離的にも近いように思う。それで今回はその方向で行ってみようと思っていた。そしたらトレースもそのように付いてあった。冬はこれが正解なのかと思った。 |
|
笠ヶ岳 | |
AM8:10 渋池 | |
トレースがそちらに向かっているのでもちろんそれを追う。しばらく行くと森を抜け開けた雪原になる。志賀山の裾野を進む。9時20分、四十八池に出た。四十八池は湿原の方には木道があるが池の方にはなく夏は近づけない。雪原にうっすら色が変わっている所がありここがまさに池の上だと確認出来た。積雪期の特権だ。 |
志賀山の裾野を進む |
AM9:20 四十八池 | |
四十八池から小さな尾根を越えると湿原に出た。奥に東屋がある。夏道は東屋に直接出るのでやはりこちらの方が近道になる。東屋には寄らず湿原を北上。裏志賀山への尾根に取り付く。 最初は夏道のある尾根に取り付いたが急斜面なので止めて、夏道のない尾根に取り付く。しばらく登った所で笠ヶ岳と北アルプスが見える所に出た。時間は10時10分。ここで昼食。 |
|
四十八池湿原 | |
志賀山と裏志賀山 | |
北アルプス | |
AM10:10 この尾根で昼食 | |
昼食を食べて、ここから裏志賀山へ登る。相方はここで待つ。空身で尾根に取り付く。急斜面ではあるが最初は広い斜面で登りやすい。その後は尾根も狭くなり、夏道がないので木の根元が落とし穴状態でスノーシューを履いていても踏み抜く。その落とし穴が半端でない深さなので抜け出せなくなる。これはヤバイ。 それでも慎重に登り志賀山・裏志賀山鞍部手前まで行く。すぐ下に池がある。もちろん雪で埋まっている。ここも夏場は行けない所だ。前回もここで撤退しているが今回もここで撤退することにした。これ以上はこの時期は怖くて進めない。ここまで上がると樹氷が見られる。モンスターとは呼べないがやはり2000m近くまで登ると雪の付き方が違う。 |
|
裏志賀山への尾根を登る | |
ここまで登ると樹氷が見られる | |
来た道をまた慎重に下り11時5分、相方が待つ場所へ戻った。あとは来た道を戻る。と言っても雪の斜面はどこでも歩けるので湿原をショートカットして下ったら5分で四十八池に出た。北側に志賀山・裏志賀山、南側に鉢山。それに囲まれた盆地ような雪原は何とも言えない気持ちいい空間だ。4回目にしてまた新たな発見だ。 |
|
AM11:10 再び四十八池 | |
12時、渋池。ここから夏道通りに前山に向かう。朝はなかったトレースが付いていた。でも人には会っていない。渋池と前山を周遊して戻ったようだ。12時15分、前山山頂。ここはとにかく眺めがいい。目の前に笠ヶ岳。奥には北アルプスと妙高連山。 |
|
PM0:15 前山山頂 | |
前山山頂 | |
あとは来た道を戻り12時45分、車に戻った。外気温は4℃まで上がっていた。帰りも上信越自動車道豊田飯山ICから高速に乗り自宅着15時30分。行きも帰りも高速道路に雪がないので移動が楽でいい。 |
![]() |
動画はこちらから![]() |
2025年山行記録 |
![]() |