戸隠キャンプ場から戸隠神社奥社・戸隠牧場

【日時】 2025年3月1日(土)日帰り

【メンバー】 セフコT・セフコH

【天候】 快晴

【コースタイム】 4:40 自宅発=(北陸自動車道上越IC・R18号経由)=6:50 戸隠キャンプ場駐車場~7:15 発―9:00 随神門(10分休憩)―9:35 戸隠神社奥社(10分休憩)―10:00 随神門―10:15 ささやきの小径(昼食25分)―11:50 戸隠牧場―12:10 駐車場=(R18号・上信越自動車道妙高高原IC経由)=14:45 自宅

(行動時間4時間55分 累積標高差395m 周遊積算距離9.367㎞ 車両走行距離往復302㎞)

【使用カメラ】 ソニー・α7 Ⅲ

 今日は戸隠高原の戸隠キャンプ場から戸隠神社奥社まで登ってきた。積雪期に奥社まで行くのは11年ぶり2回目。前回は奥社駐車場から歩いたが、今回は戸隠キャンプ場から歩くことにした。随神門まではスノーシューで歩き、随神門からの表参道はチェーンスパイクに履き替えた。チェーンスパイクは5・6年前に買ったが使うのは2回目。せっかく買ったのに意外と出番がない。

 戸隠神社奥社は雪崩の危険があるので冬季閉鎖。奥社手前にバリケードがあり入れなくしてある。我々は雪山装備をしているので自己責任でバリケードを迂回して奥社まで登った。もちろんトレースはバッチリあり結構入る人も多いようだ。 戸隠は最近パワースポットとして外国人に人気のようで、今日も会った人の8割くらいが外国人だった。それもこんな積雪期にまで来るとはインバウンドもここまで来たか、といった感じである。

AM7:15 戸隠キャンプ場駐車場発

 朝4時40分、自宅発。北陸自動車道上越ICを降りて国道18号を南下。6時50分、戸隠キャンプ場駐車場着。駐車車両なし。除雪されてあり5・6台駐められる。(下山時5台)7時15分、歩き出す。

 キャンプ場までの車道は除雪されていて車でも入れ、数台なら駐められそう。下山時1台あった。初めてなのでよくわからずとりあえずスノーシューをザックに付けてつぼ足で進む。5分ほどでキャンプ場に出た。広いキャンプ場でバンガローもいっぱいあった。雪を被った三角屋根が絵になる。正面には高妻山と戸隠山の稜線が青空に映えて圧巻である。歩き出しからこの絶景はたまらない。

 広いのでどこでも歩ける。せっかくなので15分ほどキャンプ場内を散策した。スノーシューのトレースもいくつかあった。ここからささやきの小径に入り随神門を目指す。夏にも来たことがないのでどこが入口かよくわからないがトレースを追えば迷わずに行けた。
 
 
AM7:25 戸隠キャンプ場
 
戸隠キャンプ場

 ささやきの小径はずっと森の中。葉っぱが落ちて見通しはいいがキャンプ場のようには見渡せない。トレースはバッチリあり迷うことはないが、ずっと景色が変わらずどこを歩いているかわからない感じだ。トレースがなかったらどこを歩けばいいか不安になる。
ささやきの小径

 9時、やっと随神門に出た。ささやきの小径のコースタイムは45分だが倍かかった。ここでやっと人に会った。ほぼ観光客。そしてほぼ外国人。足元は普通の靴の人もいればチェーンスパイク・軽アイゼンとバラバラ。

 我々はここでスノーシューからチェーンスパイクに履き替えた。表参道は踏み固められているのでスノーシューでは歩きにくい。雪面は凍っていて若干傾斜もあるのでチェーンスパイクが一番有効だ。
   
 AM9:00 随神門  

 杉林の表参道を進む。外国人が杉の木をバックに写真を撮りまくっている。10分ほど行くと緩やかな参道から急斜面の登山道に変わる。その地点まで来ると進入禁止の大きな看板があり、道いっぱいにネットでバリケードが張ってあった。前回来た時は何もなかった。今年は大雪でもあり外国人など観光客が増えたこともあるからなのかなと思った。

 物々しくてちょっと入るのを躊躇ったが、トレースもバッチリ付いているようなので進むことにした。観光客はほぼここで引き返したようだ。参道は斜面が迫ってはいないので雪崩の危険は少ないと思うが、近くの急斜面の尾根は雪崩れた跡が多く見受けられた。
 
進入禁止の大きな看板  
  

 9時35分、奥社に着いた。社務所・九頭竜神社、そして奥社と雪にすっぽり埋もれた姿はこれまた圧巻である。2014年2月に来た時も雪は多かったが今回は更に多い。10分休憩して下山。途中単独の女性が登ってきた。
社務所
鳥居も埋まっている
AM9:35 奥社
 
 

 進入禁止の看板まで戻ると観光客がまたいっぱいいた。10時、再び随神門。ここから鏡池まで行こうと思ったがささやきの小径が意外と長かったのでパス。ささやきの小径を戻ることにした。
AM10:00 再び随神門
ささやきの小径
 
 

 10時15分、ささやきの小径の途中で昼食。10時40分、下山。11時40分、再びキャンプ場。ここから車道を一旦横切って戸隠牧場へ進む。雪の壁を上がったら一面の雪原。牧場だから当たり前だが、キャンプ場よりさらに眺めがよく開放感抜群である。
AM11:40 再びキャンプ場
 
AM11:50 戸隠牧場
 
 
 
 
 
 

 あとは車道を戻り12時10分、車に戻った。今日は春のような陽気で気温も上がり途中でジャケットも脱いだ。3月になって晴れても空が霞むかと思ったが真っ青な青空でよかった。帰りは上信越自動車道妙高高原ICから高速に乗り自宅着14時45分。
 動画はこちらから 
2025年山行記録