斑尾高原:希望湖と毛無山(1,022m) |
【日時】 2025年3月9日(日)日帰り 【メンバー】 セフコT・セフコH・他大学時代の同期3人 【天候】 晴れのち曇り 【コースタイム】 4:40 自宅発=(関越自動車道越後川口IC・R117号経由)=8:45 希望湖入口〜9:15 発―9:40 希望湖―10:05 ボート小屋(10分休憩)―11:10 毛無山山頂(昼食40分)―12:15 希望湖―13:15 駐車場=(R18号・上信越自動車道妙高高原IC経由)=16:25 自宅 (行動時間4時間 累積標高差439m 周遊積算距離6.076q 車両走行距離往復292q) 【使用カメラ】 ソニー・α7 V |
今日は大学時代の同期と斑尾高原でスノーシュー歩きをしてきた。我々が今年スノーシューを新調して、古くなったスノーシューが余っている。前からスノーシュー歩きがしたいと言っていた大学の同期がいたので、その古くなったスノーシューをその人たちに譲ることにして、スノーシューツアーが成立した。 同期のうち2人は千葉から車で、もう1人は東京から新幹線で来る。天気は微妙で関東で大雪予報まで出たので開催が危ぶまれたが、天気は何とか回復して無事スノーシューツアーをすることが出来た。前日に雪が降ったこともありラッセルを楽しむことも出来て大満足であった。 |
AM9:15 希望湖入口発 |
朝4時40分、自宅発。関越自動車道越後川口ICを降りて国道117号を南下。1人は東京駅6時28分発北陸新幹線に乗り飯山駅8時16分着。車組は飯山駅8時20分集合にして、飯山駅で1人をピックアップして斑尾高原へ向かう。越後川口・十日町とずっと雪。野沢温泉村で晴れ間も見えたが飯山も雪。予報では午後から晴れなのでなるべく早い回復を願って登山口へ向かった。 |
8時45分、希望湖入口着。今年は大雪で車道は4m位の雪壁で希望湖の看板まで埋まっていた。駐車車両なし。すぐに1台やってきてまた1台来た。1台は単独の男性でもう1台は男女7人組だった。7人組はペンション宿泊でオーナーがガイドするとのこと。 9時15分、歩き出す。まずは雪に埋まった林道を進む。トレースはなかったが3回目なので迷わず進む。時々トップを交代しながらラッセルで進む。途中でトレースを発見。林道とは違う所から入っている。一面雪原なのでどこでも歩ける。 9時40分、希望湖湖畔に出た。奥にトレースも見えたがここもどこでも歩けるので湖の真ん中をラッセルで進む。だんだんと青空が見えてきた。予報より早く回復したようでラッキーだ。 |
|
AM9:40 希望湖 | |
|
|
トレースのない希望湖の真ん中を進む | |
|
|
AM10:05 ボート小屋 | |
10時5分、ボート小屋。建物はほぼ雪で埋まっていた。前回2回はここまで埋まっていなかった。ここから毛無山へ登る。トイレの前から夏道通りに進む。ここもトレースはなかったがしばらく行くと別のトレースと合流。 昨夜降った雪で木々は雪化粧。3月にこの景色が見られるのはありがたい。空はすっかり青空。白い雪とのコントラストがきれいだ。 しばらく行くと朝の単独の男性に追いついた。合流したトレースはこの人が付けてくれたようだ。男性は疲れたようで我々にトップを譲り、我々も交代でラッセルをする。 今度は朝の7人組が追いついた。ここで7人組にトップを譲る。久しぶりにこういう経験をした。一体感が生まれ1つのパーティーのようになった。これも雪山の楽しさでもある。 |
毛無山の登り | |
他パーティーと交代でラッセル | |
雪景色をした木々もきれいだ | |
そのまま7人組が山頂までラッセルをしてくれたので我々はそれを追う。11時10分、毛無山山頂着。名前とは裏腹に山頂は展望は効かない。山頂看板も雪と下。ここで7人組と集合写真を撮り合う。 少し東側に下ると眺めがいいのでそこで昼食にした。また曇ってきて展望はよくなかった。晴れていれば志賀高原や谷川連峰方面も見えるのだが残念。7人組もここで昼食。下山もほぼ一緒となった。 |
|
AM11:10 毛無山山頂 | 毛無山東側の展望地 |
11時50分、下山。来た道を戻る。下りはトレースを外して雪の斜面を適当に下る。この下りラッセルが楽しい。大学の同期もこれには大満足だったようだ。 12時15分、再び希望湖。予定ではここから希望湖トレイル展望地に登り沼の原湿原まで足を延ばすつもりだったが、それはちょっと無理そうだし、天気も曇ってきたのでパスすることにした。それで希望湖を戻り朝来た道とは違う所から登って除雪終点まで上がることにした。 このコースは希望湖のスノーシュー常設コースになっているが我々も行ったことがなかったので歩いてみたかった。トレースもあったので迷わず行けた。夏道とは違ってほぼ直登で上がっていた。 上がった所が除雪終点。ここから沼の原湿原まで行けるが雪の壁から降りれなくなったので戻ることにした。雪の壁の縁をまたトレースなしのラッセルで進む。除雪された車道を見下ろしながら歩くのもあまりない機会なのでこれも結構楽しい。 |
|
除雪終点から雪壁の縁を歩いて戻る | |
13時15分、車に戻った。まだらお高原山の家に移動して自販機の缶コーヒーを飲みながら休憩した。関東組の3人は温泉に入りたいようなのでここで解散とした。帰りは上信越自動車道妙高高原ICから高速に乗り自宅着16時25分。 帰宅後もLINEでいま自宅に到着したなどとやり取りが続く。私も写真をアルバムにアップするなど、これもパーティーで行く楽しみでもある。 |
![]() |
動画はこちらから![]() |
2025年山行記録 |
![]() |